蕎麦粒山〜高塚山 山犬段より


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 783m
- 下り
- 786m
コースタイム
07:58 蕎麦粒山
08:27 五樽沢のコル
08:56 三ツ合山
09:26 高塚山(休憩)09:53
10:23 三ツ合山
10:46 五樽沢のコル
11:18 蕎麦粒山
11:37 山犬段
天候 | 7月24日 曇り 風5〜10m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 なし 【温泉】 道の駅 川根温泉 営業時間09:00〜21:00 入浴料金510円 <南赤石林道> 一般道から山犬段の標識を見てガソリンスタンドがあるとこを曲がる。 山犬段まで約13キロ。大札山、肩登山口までは舗装された道だが、その先は5キロのダート道となる。所々工事している。石がゴロゴロ破天荒な道なのでゆっくり行きましょう。 <山犬段〜蕎麦粒山> 山犬段山小屋より林道から高塚山へは崩壊の為通行禁止。 良く整備された登山道。広くて歩きやすい。200mほど登ると蕎麦粒山だ!! 山頂は東側の展望が良い。富士山、天城山まで見えるようだが、あいにくの曇り空なので安倍奥の山々が連なっているのが見られて満足。 <蕎麦粒山〜三ツ合山> 蕎麦粒山から五樽沢のコルまで130mほど下る。シロヤシオの木々がいたるところにある。見頃の6月前後にはさぞ華やかだろう…。今では5枚の葉っぱのみ…。 2ヵ所ほどロープが張れれていたが特に通行に問題は無し。 五樽沢のコルからまた登りに入る。次第に足首くらいの長さの笹道になり気持ち良いプロナムードになる。 左手には高塚山がチラチラ見え、右手には黒法師岳が良く見えた。 <三ツ合山〜高塚山> 少し急な道を下ることスグになだらかな道へと変わる。なだらかな道は高塚山まで続く。 高塚山付近にはバイケイソウが多く群生していた。 高塚山で登山道は終わりだが、その先の京丸山へと続く獣道&赤テープが見えた。 |
写真
感想
始めに。写真の中にnurupo分身が3ヶ所隠されてます。探してね→(´・ω・`)
梅雨も明け、本格的に夏山シーズン!!
しかしnurupoは3週間ぶりの山行となりました…。
仕事が急に忙しくなり、天気と休みの日がなかなかマッチしない日々が続いてました。
3週間ぶりなので、体が鈍っている…。この暑さと仕事の疲れで体は動くのだろうか…。
色々悩み考えた結果、無理はしない、体慣らしに300名山の家から1番近い高塚山ならハイキング程度の山行が出来そうなので、前日仕事終わり準備して出発。前も車中泊したことある道の駅へ…。(ココは誰もいなくて良く寝れます)
朝車の中で朝食準備してたとこガスバーナごとケトルを倒してしまい、布団がビシャビシャになりバーナーで焦げてしまいました…。危ない危ない…。
トイレも済ませ、いざ南赤石林道へ入り、大札山肩登山口から先はダート道になりました。
ダート道…。南アルプスならではの破天荒な道だ!!聖・光の登山口、便ヶ島へ行くみたいでした。
パンクしないか心配しながら約5キロのダート道を終えようやく山犬段へ到着。こんな山奥に立派な山小屋があるんだなぁと感心しました。
外へ出ると、なんだか黄色い物体が飛んできて、一瞬スズメバチか!?と思ったけど、大量のハエやアブ?が大量にnurupoを包みました。「ぎゃーキモいハエ共め!!」
早々に出発。蕎麦粒山までハエ共が付きまとっていました。どんだけ根性あるよ!?ハエ共…。
蕎麦粒山で重厚な山並を堪能し、シロヤシオの木々が沢山ある中、咲いてれば最高だろうと思いながら歩を進めました。高塚山までアップダウンの繰り返し。鈍った体には登り返しが堪える…。ずっしりと重い体を息を切らしながら持ち上げました。週1で山入らないと鈍りますなぁ。
高塚山へ到着し、特に展望も無くバイケイソウの群落を見れただけでも良しとし休憩しながらエネルギー補給に入ると、またどこからかハエ共がたかってきました。「もーなんなのよ!!ハエ!!」
なんとも…イヤなことが多かった山行でしたが、まぁ300ある名山を行った証だけ持ち帰り帰路に着きました。
たぶんよっぽどなことが無い限りは来ないであろう…行くまが破天荒な道、ハエ達との山行…。
帰り道、ダート道でクレーン車がいて通行止め食らいました…。え!?いつどくの!?10分程度で済みました…。
いつどうなるか分からない南赤石林道…。もしまた今度来た時には綺麗に舗装された道になっていると良いですねぇ…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する