ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4832078
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石尾根と六ッ石山

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
12.5km
登り
1,403m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:44
合計
8:07
7:36
111
9:27
9:27
85
10:52
11:10
50
12:00
12:00
7
12:07
13:18
16
13:34
13:34
5
13:39
13:40
4
13:44
13:44
12
13:56
13:59
30
14:29
14:30
58
15:28
15:28
4
15:32
15:42
1
15:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
石尾根は、JR奥多摩駅に直結しており、バスの時刻を気にすることなくすぐ電車に乗れることから、下山によく歩かれる。今回はその石尾根を登りで歩いてみた。
コース状況/
危険箇所等
三ノ木戸山の南を回るコースは、登山地図で積極的に推奨されていないが、現地に最低限の案内表示はあるようだ。
奥多摩駅に午前7時30分到着。
2022年10月21日 07:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:36
奥多摩駅に午前7時30分到着。
奥多摩駅付近は標高約340m。今日はこの駅の向かい側の山に入る。
2022年10月21日 07:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:36
奥多摩駅付近は標高約340m。今日はこの駅の向かい側の山に入る。
日原川に架かる氷川大橋を渡る。木々の紅葉が始まっている。
2022年10月21日 07:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:38
日原川に架かる氷川大橋を渡る。木々の紅葉が始まっている。
日原街道に入ってすぐ、左手の階段を上がる。小学生の通学時間帯で、おはようございます、と挨拶。歩道を登りきると林道に出合う。これから先、ヒノキ材の案内板が石尾根へと案内してくれる。
2022年10月21日 07:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:43
日原街道に入ってすぐ、左手の階段を上がる。小学生の通学時間帯で、おはようございます、と挨拶。歩道を登りきると林道に出合う。これから先、ヒノキ材の案内板が石尾根へと案内してくれる。
急傾斜地に造られた家並みなので、このように道路の上にも道路が通る。
2022年10月21日 07:44撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:44
急傾斜地に造られた家並みなので、このように道路の上にも道路が通る。
この林道出合地点を左折し、林道を登る。快晴の下、木々の緑が美しい。
2022年10月21日 07:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:46
この林道出合地点を左折し、林道を登る。快晴の下、木々の緑が美しい。
林道の上を歩道が立体交差する地点。
2022年10月21日 07:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:50
林道の上を歩道が立体交差する地点。
「六ッ石山・鷹ノ巣山・雲取山」の方向に少し直進してしまったが、林道をショートカットするために、右手の神社の参道の方に入らないといけない。
2022年10月21日 07:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 7:50
「六ッ石山・鷹ノ巣山・雲取山」の方向に少し直進してしまったが、林道をショートカットするために、右手の神社の参道の方に入らないといけない。
羽黒三田神社に至り、右奥に登る。
2022年10月21日 08:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:08
羽黒三田神社に至り、右奥に登る。
行き止りの車道を経て林道に出合う。普通はここを右折だが、今日は、この地点をもって、三ノ木戸山の北回りと南回りの分岐点とする。標高約540m。左折して奥多摩駅の方向に少し進み、林道をショートカットする山道への入口を探す。
2022年10月21日 08:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:25
行き止りの車道を経て林道に出合う。普通はここを右折だが、今日は、この地点をもって、三ノ木戸山の北回りと南回りの分岐点とする。標高約540m。左折して奥多摩駅の方向に少し進み、林道をショートカットする山道への入口を探す。
林道の右側、電柱のあるこの個所からよじ登ると、
2022年10月21日 08:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:27
林道の右側、電柱のあるこの個所からよじ登ると、
どうにか、山道がついているのを見つけ、進む。国土地理院の地図に書かれている道だ。
2022年10月21日 08:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:33
どうにか、山道がついているのを見つけ、進む。国土地理院の地図に書かれている道だ。
しかし、すぐに、正しい入口はもう少し先にあったらしいことが分かる。行き止りの方向から歩いてきてしまった。(・_・);;
2022年10月21日 08:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:34
しかし、すぐに、正しい入口はもう少し先にあったらしいことが分かる。行き止りの方向から歩いてきてしまった。(・_・);;
ともかくも、林道をショートカットして三ノ木戸山の南側を回るコースに入った。植林帯を進む。
2022年10月21日 08:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:35
ともかくも、林道をショートカットして三ノ木戸山の南側を回るコースに入った。植林帯を進む。
2022年10月21日 08:37撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:37
2つの涸れ沢を渡るが、いずれも堰堤がある。
2022年10月21日 08:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 8:38
2つの涸れ沢を渡るが、いずれも堰堤がある。
手入れされた植林帯。
2022年10月21日 09:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 9:01
手入れされた植林帯。
民家のある場所を登り切り、ようやく林道に再度出合う。ここの奥多摩駅への入口の案内板は、×印で止められているようだ。
2022年10月21日 09:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 9:09
民家のある場所を登り切り、ようやく林道に再度出合う。ここの奥多摩駅への入口の案内板は、×印で止められているようだ。
林道から、御前山を望む。
2022年10月21日 09:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 9:20
林道から、御前山を望む。
三ノ木戸(サヌキド)、林道終点、約760m。ここから本格的に山道に入る。
2022年10月21日 09:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 9:26
三ノ木戸(サヌキド)、林道終点、約760m。ここから本格的に山道に入る。
林業用モノレールと一緒に進む。
2022年10月21日 09:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 9:29
林業用モノレールと一緒に進む。
三ノ木戸山の南側を回るこのコースは、ここまで長く林道で緩やかに上がってきたので、ここからの山道区間で一気に高度を上げる必要がある。急坂が続き、ジグザグの急登も。
2022年10月21日 09:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 9:50
三ノ木戸山の南側を回るこのコースは、ここまで長く林道で緩やかに上がってきたので、ここからの山道区間で一気に高度を上げる必要がある。急坂が続き、ジグザグの急登も。
森林再生間伐事業の成果か。
2022年10月21日 09:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 9:53
森林再生間伐事業の成果か。
トリカブト
2022年10月21日 10:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 10:01
トリカブト
2022年10月21日 10:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 10:03
三ノ木戸山の南を回り切り、最後の登りで、北回りの道と合流。約1170m地点。
2022年10月21日 10:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 10:52
三ノ木戸山の南を回り切り、最後の登りで、北回りの道と合流。約1170m地点。
ようやく、本格的に石尾根に乗ったというのに、ここまででだいぶエネルギーを使い果たしてしまい、脚にも疲れが溜まった。ここで座り込み、行動食でエネルギー補給。
2022年10月21日 10:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 10:53
ようやく、本格的に石尾根に乗ったというのに、ここまででだいぶエネルギーを使い果たしてしまい、脚にも疲れが溜まった。ここで座り込み、行動食でエネルギー補給。
気持ちの良い石尾根の登り。しかし脚に溜まった疲れは、少し休んだだけでは取れない。
2022年10月21日 11:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 11:24
気持ちの良い石尾根の登り。しかし脚に溜まった疲れは、少し休んだだけでは取れない。
後続の男性に追い抜いてもらった。
2022年10月21日 11:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 11:40
後続の男性に追い抜いてもらった。
六ッ石山への分岐。
2022年10月21日 12:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 12:00
六ッ石山への分岐。
脚が限界に達し、最後の力で六ッ石山の急坂を登る。マルバダケブキの今。
2022年10月21日 12:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 12:02
脚が限界に達し、最後の力で六ッ石山の急坂を登る。マルバダケブキの今。
六ッ石山山頂、1478m、ほぼ12時。広々として気持ちが良い。
2022年10月21日 13:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:18
六ッ石山山頂、1478m、ほぼ12時。広々として気持ちが良い。
先程石尾根で追い抜いてもらった男性や、水根から直登してきた男性と、登山談義をしながら昼食。1時間もゆっくりした。
2022年10月21日 13:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:18
先程石尾根で追い抜いてもらった男性や、水根から直登してきた男性と、登山談義をしながら昼食。1時間もゆっくりした。
山頂は木立に囲まれているが、鷹ノ巣山が近い。その左、大菩薩嶺との間に南アルプスも望めた。
2022年10月21日 13:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:19
山頂は木立に囲まれているが、鷹ノ巣山が近い。その左、大菩薩嶺との間に南アルプスも望めた。
脚が限界に達しこれ以上は登れないが、下りは使う筋肉が違うから大丈夫と、午後1時20分、水根への急坂を下山する。
2022年10月21日 13:21撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:21
脚が限界に達しこれ以上は登れないが、下りは使う筋肉が違うから大丈夫と、午後1時20分、水根への急坂を下山する。
防火帯の気持ちの良い尾根を下り、小ピーク(約1410m)の左を巻く。
2022年10月21日 13:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:33
防火帯の気持ちの良い尾根を下り、小ピーク(約1410m)の左を巻く。
マルバダケブキ。こちら側も大群落だったか。
2022年10月21日 13:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:36
マルバダケブキ。こちら側も大群落だったか。
トリカブト
2022年10月21日 13:37撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:37
トリカブト
1364mピーク。地図には地名がないが、現地の表示で「榛ノ木尾山」と。近くで「ハンノ木尾根」が派生することが山と高原地図に書かれているので、ここも「ハンノキオ山」と読むのかな。
2022年10月21日 13:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:42
1364mピーク。地図には地名がないが、現地の表示で「榛ノ木尾山」と。近くで「ハンノ木尾根」が派生することが山と高原地図に書かれているので、ここも「ハンノキオ山」と読むのかな。
奇麗な紅葉の始まり。
2022年10月21日 13:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:48
奇麗な紅葉の始まり。
大岳山
2022年10月21日 13:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:52
大岳山
山と高原地図で「トオノクボ」とされている地点、約1280m。国土地理院の地図ではここから境橋に至る道が引かれており、それが「ハンノ木尾根」らしいが、現地ではその道が案内されていない。
2022年10月21日 13:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 13:56
山と高原地図で「トオノクボ」とされている地点、約1280m。国土地理院の地図ではここから境橋に至る道が引かれており、それが「ハンノ木尾根」らしいが、現地ではその道が案内されていない。
急坂の尾根筋をジグザグに下る。
2022年10月21日 14:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 14:05
急坂の尾根筋をジグザグに下る。
植林帯に変わり、急坂が続く。
2022年10月21日 14:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 14:24
植林帯に変わり、急坂が続く。
祠、約1030m地点。山と高原地図で似たような場所に「風ノ神土」神社とあるが、もしかしてこれが?
2022年10月21日 14:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 14:29
祠、約1030m地点。山と高原地図で似たような場所に「風ノ神土」神社とあるが、もしかしてこれが?
989m付近は平坦地で一安心するが、また急坂になる。
2022年10月21日 14:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 14:32
989m付近は平坦地で一安心するが、また急坂になる。
急坂の中、産土(うぶすな)神社、約720m地点。
2022年10月21日 15:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 15:00
急坂の中、産土(うぶすな)神社、約720m地点。
民家の脇を通り車道に出た。奥多摩湖のダムと水面が見える。
2022年10月21日 15:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 15:10
民家の脇を通り車道に出た。奥多摩湖のダムと水面が見える。
水根バス停付近は、このような案内板で六ッ石山、むかし道、奥多摩湖が案内されている。
2022年10月21日 15:22撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 15:22
水根バス停付近は、このような案内板で六ッ石山、むかし道、奥多摩湖が案内されている。
青梅街道、そして水根バス停に到着、約530m。ほぼ3時半、バス時刻まで10分余りあるので、奥多摩湖を一目見てくることにする。
2022年10月21日 15:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 15:27
青梅街道、そして水根バス停に到着、約530m。ほぼ3時半、バス時刻まで10分余りあるので、奥多摩湖を一目見てくることにする。
奥多摩湖、小河内ダム、御前山。水根に戻らず、そのままここからバスに乗車。奥多摩駅でも、5分程の時間で電車に乗れた。
2022年10月21日 15:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10/21 15:32
奥多摩湖、小河内ダム、御前山。水根に戻らず、そのままここからバスに乗車。奥多摩駅でも、5分程の時間で電車に乗れた。

感想

奥多摩駅から石尾根で六ッ石山に登り、山頂で爽やかな秋の日をゆったり過ごし、水根に下山しました。久しぶりの2日続きの晴れで、平日の金曜日でしたが、朝の青梅線電車から登山者が多く、山頂でも5人ほどの登山者と出会い、帰りの奥多摩駅行きのバスもほぼ満員になりました。

次のような経緯がありました。
紅葉が始まり、榧ノ木尾根の辺りではカラマツの黄葉が奇麗なのでは、と思った。石尾根は過去2回、鷹ノ巣山から下山で歩いており、一度奥多摩駅から登ってみたいと思った。また、過去2回は三ノ木戸(さぬきど)山の北側を下山したので、南側を歩いてみたいと思った(いつか三ノ木戸山の山頂も訪れてみたい)。
以上から、計画としては、奥多摩駅から三ノ木戸山の南を回って石尾根で六ッ石山・鷹ノ巣山に登り、榧ノ木尾根で倉戸口に降りる。コースタイム8時間と長く、青梅線の1番電車で早出する。
これは、相当欲張った計画で、無理があった。
結果は、家を出るのが遅れ青梅線の2番電車で奥多摩駅に7時半に着いた。三ノ木戸林道から石尾根への道は、下りと登りでは大違いと言うべきか、予想外に疲労が大きく、時間もかかった。自分の体力への過信もあった。六ッ石山で計画変更し、ゆっくり過ごして水根に下山した。
馴染みのある石尾根と六ッ石山だったが、細かい分岐を確認したり、初めての区間を歩いたりし、天気も良く、満足の一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら