記録ID: 4836010
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山
2022年10月24日(月) 〜
2022年10月25日(火)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:52
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:43
距離 9.7km
登り 613m
下り 369m
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:35
距離 9.9km
登り 576m
下り 812m
天候 | 曇り〜雨〜曇り〜晴れお天気コロコロ変わりたいへん 二日目風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好ですが雨が降ると黒土とぬかるみでよく滑る 石上歩きに注意 |
その他周辺情報 | 法華院温泉 虎ノ湯 |
写真
感想
昨年の計画が流れて今回やっと九重に来ることができました
お天気予報は晴れ曇り予報でしたが早々に雨に見舞われたましたがこれもまたいい感じです。紅葉も素晴らしく眺めていると足元は火山灰の黒土でよく滑るため注意が必要。坊がつるには沢山のテントが張られていました。平治岳に向かいましたが予定の出発時間より遅く見所も多く時間も無くなり大戸越で引き返す事にしました。(登山者とお話では大船山の紅葉は素晴らしく今が見頃ですが登山道は大渋滞で登れない人もいたと聞きました。)無事法華院温泉山荘に到着(^-^)温泉は湯船に浸かるだけ環境配慮のため石鹼等使用不可。食事は暖かいご飯をいただきました、スマホは圏外(au.sb・楽天)二日目朝方まで雨が降っていました、心折れるが直ぐに青空見えてきてひと安心、北千里浜まで上ると別世界の風景が待ち構えていて只々見とれていました、久住分かれに登ってくると体を支えるのにひと苦労するぐらいの強風が吹き久住山は薄っすら白く染まっている、上がるにつれて霧氷が現れ風と闘いながら山頂到着。予定していた中岳は取りやめにしました。久住分かれ避難小屋で休憩(お昼ご飯)し諏蛾守越経由で長者原ビジターセンター駐車場に無事下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する