百名山・安達太良山(一日目:くろがね小屋へ)


- GPS
- 01:59
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 404m
- 下り
- 15m
コースタイム
天候 | 曇天(一日目) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌倉ウォーク以来、2回の山行計画が雨天で流れ、身体もすっかり鈍り切り、8月にリベンジ予定の富士山登頂が危ぶまれます。 そんな中ついに、特別イベント・”福島の百名山を登ろう”の日がやってきました。この企画は、お馴染み福島県郡山市在住の、のんびり歩き隊隊長・Nさん率いるオニオントラベルさんの全面企画協力によるものです。 今回は、かの高村光太郎の「 阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空が、智恵子のほんとの空だといふ 」(あどけない話)で有名な、智恵子のふるさと・名峰・安達太良山に登ります。一日目は、山上(1,400m)で源泉掛け流しの温泉に入れる人気山小屋・くろがね小屋を目指します。 代々木駅前からJRバスで二本松BSへ。三連休初日ということもあり、高速道はしばしば渋滞。二本松BSで出迎えていただいたNさんと合流できた時は、予定より一時間超過ぎていました...。 あだたら高原スキー場から奥岳登山口へ。今にも雨が降り出しそうな空模様が一点、うっすらと陽光が差し始めました。さすがは日本百名山。多くのハイカーを受け入れているせいか、歩きやすい遊歩道が続きます。烏川橋からの渓流美を探勝したり、この時期の山野草や見事に咲くハクサンシャクナゲを鑑賞したりしながらのんびりと登ります。キリリと冷えた金明水で口をすすぎ、うっすらと漂う硫黄臭に源泉も近しと思うや、頭上の山間に佇むこげ茶色の小屋が見えてきました。 くろがね小屋に到着。シンボルの黒鐘は「コーーン」といい音が響きました...。 やや熱めの源泉は、身体の芯までほぐしてくれました。(鈍った身体でしたが、効能のせいか、その後全く疲れが残りませんでした...) 山宴会は、地元・のんびり歩き隊メンバーに全面的にお世話になりました。 塩モツ炒め、牛タン焼き、チョリソー、なみえ焼きそば等々、どれもこれも食欲を刺激する一品で、酒量の進み方も半端じゃありませんでした...。(裏名・酒飲み部の本領発揮か) 最後は「もっきり酒」で〆ました...。 明日は天候に関係なく、登頂できることを...zzz |
写真
感想
鎌倉ウォーク以来、2回の山行計画が雨天で流れ、身体もすっかり鈍り切り、8月にリベンジ予定の富士山登頂が危ぶまれます。
そんな中ついに、特別イベント・”福島の百名山を登ろう”の日がやってきました。この企画は、お馴染み福島県郡山市在住の、のんびり歩き隊隊長・Nさん率いるオニオントラベルさんの全面企画協力によるものです。
今回は、かの高村光太郎の「 阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空が、智恵子のほんとの空だといふ 」(あどけない話)で有名な、智恵子のふるさと・名峰・安達太良山に登ります。一日目は、山上(1,400m)で源泉掛け流しの温泉に入れる人気山小屋・くろがね小屋を目指します。
代々木駅前からJRバスで二本松BSへ。三連休初日ということもあり、高速道はしばしば渋滞。二本松BSで出迎えていただいたNさんと合流できた時は、予定より一時間超過ぎていました...。
あだたら高原スキー場から奥岳登山口へ。今にも雨が降り出しそうな空模様が一点、うっすらと陽光が差し始めました。さすがは日本百名山。多くのハイカーを受け入れているせいか、歩きやすい遊歩道が続きます。烏川橋からの渓流美を探勝したり、この時期の山野草や見事に咲くハクサンシャクナゲを鑑賞したりしながらのんびりと登ります。キリリと冷えた金明水で口をすすぎ、うっすらと漂う硫黄臭に源泉も近しと思うや、頭上の山間に佇むこげ茶色の小屋が見えてきました。
くろがね小屋に到着。シンボルの黒鐘は「コーーン」といい音が響きました...。
やや熱めの源泉は、身体の芯までほぐしてくれました。(鈍った身体でしたが、効能のせいか、その後全く疲れが残りませんでした...)
山宴会は、地元・のんびり歩き隊メンバーに全面的にお世話になりました。
塩モツ炒め、牛タン焼き、チョリソー、なみえ焼きそば等々、どれもこれも食欲を刺激する一品で、酒量の進み方も半端じゃありませんでした...。(裏名・酒飲み部の本領発揮か)
最後は「もっきり酒」で〆ました...。
明日は天候に関係なく、登頂できることを...zzz
〔感想〕
生憎の天候で、素晴らしき景観は雲海に閉ざされてしまったものの、豊富な水量、火山ならではの温泉の恵み、広葉樹の自然林に囲まれた安達太良山の懐の深さに感銘した半日でした。。
源泉に癒されて、つい飲み食い爆発。
明日は山頂。あまり羽目を外さないように。。
↓↓↓ご一緒した”のんびり歩き隊”N隊長のブログはこちらです↓↓↓
http://www.geocities.jp/rararaasobitai/public_html/h26sg.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する