ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483808
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

御嶽山・・・日差しは強烈だけど、とても涼しい風の中を歩いてきました♪♪

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
926m
下り
926m

コースタイム

8:30 田の原駐車場出発
8:39 登山口(鳥居)から田の原天然公園へ
9:09 あかっぱげ
9:25 金剛童子
9:43 8合目石室
10:05 富士見石
10:24 一口水
10:50 9合目
11:13 日の門
11:26 王滝頂上神社
11:30 八丁ダルミ
11:59 御嶽神社奥社
12:00 剣ヶ峰頂上
12:25 御嶽神社
12:25〜13:00 昼食休憩
13:21 一口水
13:26 9合目
14:10 あかっぱげ
14:21 大江権現
14:37 田の原登山口 鳥居
14:40 駐車場

天候 晴天時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15 名二環・大治南IC〜名古屋高速・楠JCT〜東名高速・小牧JCT    〜中央高速道・中津川IC
6:10 中津川IC〜国道19号・元橋〜県道20号線〜王滝
8:15 田の原天然公園駐車場

15:00 田の原天然公園駐車場 
    復路は往路とおなじ
18:30 自宅到着 往復360km
コース状況/
危険箇所等
田の原駐車場まで県道では道路工事の片側通行が2か所あります。
田の原駐車場(8時10分到着)は満車・・・駐車場手前に路駐
田の原天然公園の中を通り抜けて、登山道は広くわかりやすく迷うところはありません。
特段の危険個所はありませんが、溶岩の岩稜帯では浮石も多く要注意。
一口水は飲めるほどの水はありません。
御嶽神社〜御嶽神社奥社には売店がありますので、飲料水の補給は可能です。

田の原駐車場は満車です。8時30分
2014年07月26日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/26 8:34
田の原駐車場は満車です。8時30分
田の原駐車場から御嶽山を望む
2014年07月26日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/26 8:35
田の原駐車場から御嶽山を望む
御嶽山登山口
鳥居 石製の立派な鳥居です。
2014年07月26日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/26 8:39
御嶽山登山口
鳥居 石製の立派な鳥居です。
田の原天然公園の中を歩いていきます。
低木の樹林帯の中、道幅も広く多くの先行者がぞろぞろと一杯いました。
2014年07月26日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/26 8:41
田の原天然公園の中を歩いていきます。
低木の樹林帯の中、道幅も広く多くの先行者がぞろぞろと一杯いました。
あかっぱげ
2014年07月26日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 9:09
あかっぱげ
あかっぱげを通過して、そろそろ樹林帯を抜けるところです。
2014年07月26日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 9:10
あかっぱげを通過して、そろそろ樹林帯を抜けるところです。
金剛童子
2014年07月26日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 9:25
金剛童子
御嶽山の守り神ですね。
2014年07月26日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 9:25
御嶽山の守り神ですね。
八合目石室
2014年07月26日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 9:43
八合目石室
富士見石
一直線の尾根が美しいです。
2014年07月26日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/26 10:05
富士見石
一直線の尾根が美しいです。
王滝頂上を目指して多くの登山客で混雑混雑しています。汗びっしょりです。
2014年07月26日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/26 10:07
王滝頂上を目指して多くの登山客で混雑混雑しています。汗びっしょりです。
一口水
絶好の休憩場所です。
2014年07月26日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 10:24
一口水
絶好の休憩場所です。
本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。高さ5〜20cm。葉は細長く3cmほど。花期は7〜9月で、白い花を咲かせる。5弁花であるが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。岩の間から出るので岩爪草と言われているそうです。
登山道の岩稜の隙間に一杯咲いています。
2014年07月26日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/26 10:52
本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。高さ5〜20cm。葉は細長く3cmほど。花期は7〜9月で、白い花を咲かせる。5弁花であるが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。岩の間から出るので岩爪草と言われているそうです。
登山道の岩稜の隙間に一杯咲いています。
御嶽山登山道マップ

でも、ちょっと見にくい場所に設置ですね。普通は登山口か山頂にあることが多いですがね。
2014年07月26日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 11:00
御嶽山登山道マップ

でも、ちょっと見にくい場所に設置ですね。普通は登山口か山頂にあることが多いですがね。
王滝頂上到着
地獄谷の噴煙が上がっています。
時折、硫黄臭がします。
2014年07月26日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/26 11:13
王滝頂上到着
地獄谷の噴煙が上がっています。
時折、硫黄臭がします。
御嶽神社
今日は特別なお参りの日なんでしょうか?
登山客の半数以上が信者の方で、白装束姿です。
2014年07月26日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/26 11:26
御嶽神社
今日は特別なお参りの日なんでしょうか?
登山客の半数以上が信者の方で、白装束姿です。
八丁ダルミ
信者の方のお参りが続いています。
2014年07月26日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/26 11:30
八丁ダルミ
信者の方のお参りが続いています。
御嶽神社奥社
2014年07月26日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/26 11:59
御嶽神社奥社
御嶽山(剣ヶ峰) 3067m

二の池の深緑が何とも言えませんね。
2014年07月26日 12:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
44
7/26 12:00
御嶽山(剣ヶ峰) 3067m

二の池の深緑が何とも言えませんね。
二の池
二ノ池本館
2014年07月26日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
7/26 12:01
二の池
二ノ池本館
一ノ池
2014年07月26日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 12:04
一ノ池
摩利支天山 2959m
2014年07月26日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/26 12:04
摩利支天山 2959m
御嶽頂上山行〜王滝山頂
鳥居から石段83段にヘロヘロです。
2014年07月26日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/26 12:04
御嶽頂上山行〜王滝山頂
鳥居から石段83段にヘロヘロです。
継母岳
お鉢巡りは右へ
今日は出発も遅くて、久しぶりの3000mで疲れちゃいました。
2014年07月26日 12:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/26 12:07
継母岳
お鉢巡りは右へ
今日は出発も遅くて、久しぶりの3000mで疲れちゃいました。
御嶽神社
行きの時は信者の方で正面から取れなかったので帰りには撮影できました。
2014年07月26日 12:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/26 12:25
御嶽神社
行きの時は信者の方で正面から取れなかったので帰りには撮影できました。
雲一つない剣ヶ峰
2014年07月26日 12:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/26 12:28
雲一つない剣ヶ峰
王滝頂上から下山してすぐに、下からガスがわいてきました。
2014年07月26日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 13:12
王滝頂上から下山してすぐに、下からガスがわいてきました。
雪渓が残っています。
若い方がこの雪渓箇所を下りて行きました。
2014年07月26日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 13:17
雪渓が残っています。
若い方がこの雪渓箇所を下りて行きました。
ぽたんぽたんって感じの水が出ていますが、飲めるには相当の時間がかかりそう!
2014年07月26日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 13:21
ぽたんぽたんって感じの水が出ていますが、飲めるには相当の時間がかかりそう!
9合目
ハイマツが絨毯のようです。
2014年07月26日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/26 13:26
9合目
ハイマツが絨毯のようです。
田の原天然公園〜駐車場
この時間になると駐車場に空きが出ています。
2014年07月26日 14:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/26 14:03
田の原天然公園〜駐車場
この時間になると駐車場に空きが出ています。
あかっぱげ
2014年07月26日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 14:10
あかっぱげ
大江権現
2014年07月26日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/26 14:21
大江権現
御嶽山登山口
白装束の信者の方で駐車場は溢れかえって今S。
2014年07月26日 14:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/26 14:37
御嶽山登山口
白装束の信者の方で駐車場は溢れかえって今S。
木曽御嶽自然休養林
田の原天然公園
標高2180mでとても涼しい風が吹いています。
2014年07月26日 14:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/26 14:37
木曽御嶽自然休養林
田の原天然公園
標高2180mでとても涼しい風が吹いています。

感想

やっと梅雨明けになり、猛暑がやってきて夜も寝苦しくて、涼しさを求めてどこか涼しいところへと思いながら・・・御嶽山の3067mなら避暑も可能かなと・・・金曜日は早めに就寝。
26日起床は4時20分・・・ちょっと遅いかなぁ
ガソリンスタンドによって、5時から始まる朝定食を頂いて、大治南ICから入り、田の原に向かいました。王滝村近くになると観光バスが前を走っていて乗用車15台の渋滞ノロノロ。途中2か所の道路工事のための片側通行待ち。まぁ急いで行っても既に遅い時間になっており、駐車場は停めれないのだろうと思いながら、田の原駐車場に到着したので8時すぎ・・・だめだぁ、観光バスがとても多く20台ぐらい、満車でした。少し戻って、路駐に決定。
まぁ、慌てることもないので、ゆっくり行こう!!
早く名古屋に戻れたなら、名古屋市緑区の孫のところの「盆踊り」に行こうと、内心思っていました。

出発準備を早々に、ナビのSWを入れて田の原を確認して出発した。
駐車場は標高で2180mであり、風がとても涼しくて気持ち良い。・・・名古屋の猛暑とは全く違う。
田の原天然公園を抜けて徐々に急登なって行く。今日はなんと白装束の信者の方が多いこと多いこと。
上から下まで白装束の方、上着だけの方、地下足袋・登山靴・運動靴やら兎に角、霊峰って感じが強い。

晴天で時折雲が湧いてくる天候でしたが、風がとっても涼しくて、気持ちの良い天然クーラーのなかの登山でした。

まだ、体調が以前のようではなく、休憩をしながら何とか王滝山頂へ、すでに汗はしっかりとかいており、本日はスポーツドリンク500ml、お茶500ml、水1.0lを持参している。
脚の運びが戻ってなく、亀さん状態の登りです。
剣ヶ峰になんとか到着したと言う感じ、お鉢巡りの元気は残っていません。まだまだ、以前のような体力復帰までには、相当時間がかかるかのか?

下山時も9合目〜8合目と岩稜帯〜ザレた個所など転倒しそうなところはいっぱいありますので、ゆっくりと転ばないようにゆっくりと下山しました。この下山も、以前のようにスタスタと下りていくことが出来ません。

今日は、涼しい風を一杯受けながら、なんとか完登が出来ることが出来ました。焦らずにゆっくりと
山行をしたいと思います。

そんなこんなで、いっぱいいっぱいで駐車場に到着することが出来、帰りの準備をしていてナビの本日の参考記録の保存をしようと思ったら、・・・・なに・・・・SWが切れている????
なんでか良くわかりませんが、駐車場のあたりの記録だけ???・・・ザックの中に入れたときにSWが切れたのでしょう・・・・失敗失敗(悲)
帰路は往路をそのまま、もどって無事に帰宅いたしましたが、19号線が混んでいて、名古屋到着はすでに18時30分であり、孫の盆踊りは断念しました。・・・
本当は、疲れ切って元気がありませんでした。・・・孫に連絡をしたら風邪気味だったぁ

またの山行を楽しみに・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら