交野山〜国見山


- GPS
- 04:53
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 780m
- 下り
- 748m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
枚方に用事があるため 交野山 (こうのさん) へ。
交野 (かたの) の町には小5〜中1まで住んでいたが、その間 1度 交野山に登った記憶がある。また2000年1月 私市駅〜くろんど池〜交野山〜源氏ノ滝で歩いたが、今回のコース、交野山中心部以外は初めてとなる。
このコースは最近購入した「関西 駅から楽しむ日帰り山歩き」(メイツ出版) に掲載されている「交野三山」の逆を基本としている。この本 jalan2が踏査にかかわっているのだが、jalan2と出会ったのが交野だ。
山登りというよりもハイキングコースで、公園を巡り、車道歩きを挟み、国見山も簡単に登ることができる。それだけにグループハイカーや散歩のかたも多く、静かな山登りを好む向きには合わない。
しかし展望とともに巨岩とザレの尾根道が楽しみとなっている。アップダウンを繰り返すル−トだが、その中には急坂が含まれ、アルバイトを要する箇所や、ザレでいてやや危険な箇所もあるので、ハイキングとはいえ決してお手軽ではない。
ルートには枝道が多いが、丁寧に道標が付けられている。園地には「交野山へ」という道標はないが、迷ったら北方向へ進む。またところどころに地図も掲げられいるので参考になる。
ところでくろんど園地の北ゲートに、傍示分岐からの道が通行止めで、新ルートを行くようにという地図が掲示してあり 面喰った。
それに従い 東へ進んだが、傍示方面に行ったハイカーがいたこと、新しく出版された本に通行止めの関することが書かれていないこと、予定時間よりも早かったことから、従来のルートを行ってみようという気になり 引き返した。
くろんど園地の北ゲートに戻ったところ、そこで休憩しておられたハイカーさんに傍示からの道が通行可能であることを教えてもらうことができラッキー。
ただし本では通ることになっている 旗振山の南西にある竜王山は通らなかった。逆コースから登るとなると、通常の傍示分岐ではなく、車道をさらに西に行ったところから登らなければいけなかったようだ。
今回の最大のミスは、地図のコピー3枚のうち最後のものをどこかで落としてしまったこと。交野山からの下りで気がついた。運悪くこれから辿る道の地図。参考にした本は持ってきているものの地図は小さい。
しかし国見山周辺も交野山周辺と同様 道標がしっかりしていて事なきを得た。ただし行こうとしていたルートではなくなり、夫婦岩には寄れなかった。
津田駅へのルートも本の小さな地図で間に合った。ゴイゴイスー。
余談ながら、私は先週のキャンプのラジオで聞いてからキャンディーズにはまっていて、山歩きの間 ずっと頭にグルグルまわっていた。特に「ハートのエースが出てこない」の「願いをこめ」のところのハーモニーが好き。作曲は「青春時代」で一世を風靡した森田公一だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する