ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4840322
全員に公開
ハイキング
関東

横浜の武相国境・秋の彩り 上瀬谷→追分&矢指市民の森

2022年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:40
距離
5.7km
登り
29m
下り
43m

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
1:22
合計
2:50
10:00
13
細谷戸第3バス停
10:13
10:16
12
武相国境尾根の笹林
10:28
10:38
22
上瀬谷国有地の折返点
11:00
11:05
7
瀬谷市民の森北端部の展望地
11:12
11:14
4
上川井市民の森の沢
11:18
11:19
3
11:22
11:23
9
瀬谷高校入口交差点
11:32
12:30
9
追分市民の森のコスモス畑
12:39
12:41
9
矢指市民の森トイレ
12:50
旭高校入口バス停 (相鉄バス車庫)
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……相鉄線瀬谷駅北口から、神奈中バス細谷戸第5行きで、細谷戸第3下車。
GOAL……相鉄バス旭高校入口バス停から、相鉄線二俣川駅または三ツ境駅行きに乗車。
なお、旭高校入口バス停は、保土ヶ谷バイパス下川井インターの南北にあり、相鉄バス車庫入口にあたる北側のバス停は本数僅少です (保土ヶ谷バイパス経由で二俣川駅に直行する便のみ)。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
瀬谷・追分・矢指市民の森は、道標や地図看板が整備されています。
上瀬谷の国有地の中を貫く未舗装路は、時折一般の車が入り、スピードを上げると相当ホコリが経ちますので、すぐ取り出せる位置にマスクを忍ばせておくのが吉。
01. ちょこっと相鉄線に乗って瀬谷へ向かいます。(これは試運転の電車で乗れず)
起床してから1時間少々で瀬谷に着くとは……w
2022年10月27日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/27 9:42
01. ちょこっと相鉄線に乗って瀬谷へ向かいます。(これは試運転の電車で乗れず)
起床してから1時間少々で瀬谷に着くとは……w
02. 瀬谷駅北口バスターミナルは駅から少々離れていますのでご注意! 電車を降りてから細谷戸団地へのバス発車まで3分しかなくダッシュしました (汗
細谷戸第3バス停で下車し、バスの後を追って北上します。
2022年10月27日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/27 9:58
02. 瀬谷駅北口バスターミナルは駅から少々離れていますのでご注意! 電車を降りてから細谷戸団地へのバス発車まで3分しかなくダッシュしました (汗
細谷戸第3バス停で下車し、バスの後を追って北上します。
03. 少し歩いただけでもう野趣満点な景色……ですが、ここはまだ団地の区画の中。
2022年10月27日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/27 10:01
03. 少し歩いただけでもう野趣満点な景色……ですが、ここはまだ団地の区画の中。
04. 突き当たりでイキナリ広がる上瀬谷の大草原!
2022年10月27日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
10/27 10:07
04. 突き当たりでイキナリ広がる上瀬谷の大草原!
05. ほんのり秋色な大草原の奥に丹沢が聳えています。
2022年10月27日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
10/27 10:12
05. ほんのり秋色な大草原の奥に丹沢が聳えています。
06. 武相国境尾根の緩い高みから北東を望む。近所の人々にとっては最高の散歩道。
2022年10月27日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
10/27 10:15
06. 武相国境尾根の緩い高みから北東を望む。近所の人々にとっては最高の散歩道。
07. 牧草地っぽい風景が広がり何とも素晴らしい!
2022年10月27日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
10/27 10:21
07. 牧草地っぽい風景が広がり何とも素晴らしい!
08. 大山のすぐ後ろに見える富嶽は見事に冠雪。ちょうど自衛隊機が訓練で飛んでいます。
2022年10月27日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
10/27 10:23
08. 大山のすぐ後ろに見える富嶽は見事に冠雪。ちょうど自衛隊機が訓練で飛んでいます。
09. 雲の表情がよろしく、最高のタイミングで来ました☆
2022年10月27日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/27 10:25
09. 雲の表情がよろしく、最高のタイミングで来ました☆
10. 草原の奥に丹沢! ここが神奈川県横浜市とは誰も信じられないことでしょう!
2022年10月27日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
10/27 10:29
10. 草原の奥に丹沢! ここが神奈川県横浜市とは誰も信じられないことでしょう!
11. 大山のすぐ北に富嶽がひょっこり。
2022年10月27日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
10/27 10:31
11. 大山のすぐ北に富嶽がひょっこり。
12. 10月で蛭様がうっすら冠雪しているとはビックリ!
2022年10月27日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/27 10:34
12. 10月で蛭様がうっすら冠雪しているとはビックリ!
13. 揺れるススキの穂。
2022年10月27日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
10/27 10:37
13. 揺れるススキの穂。
14. 横浜高尾山 (画面左、東工大の建物のあたり) および若葉台団地方面を望む。
2022年10月27日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
10/27 10:38
14. 横浜高尾山 (画面左、東工大の建物のあたり) および若葉台団地方面を望む。
15. 先刻バスで着いた細谷戸団地の東側に広がるプチ戦場ヶ原 (?)。
2022年10月27日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
10/27 11:03
15. 先刻バスで着いた細谷戸団地の東側に広がるプチ戦場ヶ原 (?)。
16. 瀬谷市民の森の木々がうっすらと黄色くなり始めていました。
2022年10月27日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
10/27 11:07
16. 瀬谷市民の森の木々がうっすらと黄色くなり始めていました。
17. 武相国境の細道をゆく (来し方を振り返る)。
2022年10月27日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
10/27 11:10
17. 武相国境の細道をゆく (来し方を振り返る)。
18. 鬱蒼とした上川井市民の森をゆく。
2022年10月27日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
10/27 11:16
18. 鬱蒼とした上川井市民の森をゆく。
19. 聖マリアンナ医科大の北、瀬谷高校入口交差点から、追分市民の森へと進みます。
2022年10月27日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
10/27 11:22
19. 聖マリアンナ医科大の北、瀬谷高校入口交差点から、追分市民の森へと進みます。
20. 追分市民の森をゆく。
先程の上川井市民の森と地続きで似たようなものですが、心なしか明るい雰囲気。
2022年10月27日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/27 11:26
20. 追分市民の森をゆく。
先程の上川井市民の森と地続きで似たようなものですが、心なしか明るい雰囲気。
21. というわけで、追分市民の森の
2022年10月27日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/27 11:32
21. というわけで、追分市民の森の
22. コスモス畑に着きました!
2022年10月27日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
10/27 11:35
22. コスモス畑に着きました!
23. マリーゴールドも満開で、
2022年10月27日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/27 12:28
23. マリーゴールドも満開で、
24. ある意味、コスモスよりも自己主張強め w
2022年10月27日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/27 11:43
24. ある意味、コスモスよりも自己主張強め w
2022年10月27日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
10/27 11:49
2022年10月27日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/27 11:50
2022年10月27日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/27 11:51
2022年10月27日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/27 11:51
2022年10月27日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/27 11:47
2022年10月27日 11:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
10/27 11:54
2022年10月27日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/27 11:59
2022年10月27日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
10/27 12:09
2022年10月27日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/27 11:59
2022年10月27日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/27 12:00
2022年10月27日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
10/27 12:01
2022年10月27日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
10/27 12:04
2022年10月27日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
10/27 12:05
2022年10月27日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/27 12:08
2022年10月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
10/27 12:20
2022年10月27日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
10/27 12:23
41. 約1時間の花撮り練習を楽しんだ後は、矢指 (やさし) 市民の森を歩きました。(瀬谷・上川井・追分・矢指市民の森は連続していますが、名称が異なるのは山林の所有者が異なるためでしょうか。→横浜市が借り上げて市民の森として整備)
2022年10月27日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
10/27 12:35
41. 約1時間の花撮り練習を楽しんだ後は、矢指 (やさし) 市民の森を歩きました。(瀬谷・上川井・追分・矢指市民の森は連続していますが、名称が異なるのは山林の所有者が異なるためでしょうか。→横浜市が借り上げて市民の森として整備)
42. 保土ヶ谷バイパスと中原街道の上川井インターに面した、相鉄バス車庫に着いて終了〜。
なお、バス車庫門前から発車するバスは少なく、上川井インターの南西側、中原街道旧道の階段すぐそばにあるバス停に多数停車します。
2022年10月27日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
10/27 12:51
42. 保土ヶ谷バイパスと中原街道の上川井インターに面した、相鉄バス車庫に着いて終了〜。
なお、バス車庫門前から発車するバスは少なく、上川井インターの南西側、中原街道旧道の階段すぐそばにあるバス停に多数停車します。
43. 本日のにゃんこ。
ニャ〜と細く鳴きながら近くまで寄ってきて、何となく人懐こいキジトラさん。
16
43. 本日のにゃんこ。
ニャ〜と細く鳴きながら近くまで寄ってきて、何となく人懐こいキジトラさん。
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
今月24日に、拾ってお迎えしてから5周年を迎えました☆
ますますエラソーですが、何と言っても健康で賢いです♪
24
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
今月24日に、拾ってお迎えしてから5周年を迎えました☆
ますますエラソーですが、何と言っても健康で賢いです♪

感想

ここ1ヶ月以上、仕事が集中して余りにも忙しく、たまに休める日には雨が降ったりして、すっかりヤマレコ活動から遠ざかって脚力不足に陥ってしまいました。
ようやく久しぶりに歩けそうな日が巡ってきても……寝不足と疲れのため、朝4時前後に起きて遠出しようという気にはなれず……。
それでも、少しは歩かないと、健康に差し障るだけでなく写真の腕も落ちそうな気がしてきました。
というわけで、コスモスが見頃を迎えたという近場の追分市民の森を訪ねることにし、そのついでに2年半ぶりに上瀬谷通信隊跡の大草原を組み合わせてみました。そろそろ大規模造成計画がスタートしてしまうらしいので……。
約1時間半歩き、約1時間半写真を撮って休憩する、何ともユルすぎるプチハイクは、こんな感じでなかなか良いカットを量産でき、ちょうど良い気晴らしにはなりましたが……脚の筋肉がいつの間にかごっそり落ちてしまいかなりヤバいことを痛感するひとときでもありました。

以上、都会のはずれの超お手軽プチハイクレコではございますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m

※また、去る9月下旬の美ヶ原レコに多くの拍手をありがとうございました。激務のため全然お礼を兼ねて皆様のレコを訪ねる時間を取れず恐縮です m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら