塔ノ岳 表尾根縦走コース



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 858m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
塔ノ岳 14:15⇒大倉17:20
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池
1/25,000地形図 1
ガイド地図
コンパス 1
笛
筆記具
保険証 1
飲料 2 ハイドレーション1.5L ,アクエリアス500ml 1本,調理用水 500mL 1本
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック
水筒
時計 1
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
今週関東の梅雨明けが発表された
これは山に行かなくては
というわけで、登山部の活動が疎かになっていたので
会社の登山部初志と共に近場の山を攻める事になった
アクセスもよくバリエーションに富んでいることで
表尾根より塔ノ岳山頂を目指すコースに決定
そして当日、朝2時半に目が覚める
暑さで寝られずブログ更新や山行計画書を作成
我ながらよくもまあ細かい山行計画書を作れるものだ
若干自己満足に陥りながら定刻通り行動する
思えば2014年シーズン前半はほぼ御嶽ボルダーに通っていたため
本格的に山登りに向かうのは久々だ
電車に揺られ少し寝たら秦野に到着した。
登山部メンバーと合流してバスでヤビツ峠へ
登山者が多いので増発便が出ており座ることが出来た
ヤビツ峠で準備運動をしていざ表尾根へ
二ノ塔までは急坂が続き一気に標高が稼げる
事前に登山部メンバーにヒルに対する注意喚起を行っていたため
ミミズをヒルと勘違いした私があっ!と声を出す度
Nは悲鳴を上げていた笑
しかし暑い
樹林帯では暑さが容赦なく体力と精神力を奪う
都度水分補給を行い、ようやく二ノ塔へ到着
暑いが稜線に出ると風が気持ち良い
三ノ塔は目と鼻の先なのですぐに移動
この日の表尾根はガスに包まれており眺望は望めないが
逆に太陽の日差しを遮ってくれてるおかげで気持の良い
尾根歩きが楽しめた
行者ヶ岳を過ぎたあたりで鎖場が続くが
懸念していたNも無事通過
ヘッピリ腰過ぎて笑
新大日まで計画より早めに到着
塔ノ岳まであと少しだラスト頑張ろう
塔ノ岳直下の急坂を上り終え登頂
尊仏山荘で定番のオレンジジュースを買って乾杯
昼飯を食べつつ眺望はないが風が気持い山頂でしばし歓談
途中、チャンプが到着
記念撮影をお願いすると快くOKを頂いた
チャンプのサービス精神に感動
ちょくちょく日差しにやられてたため皆真っ赤に焼けていた
そうして山頂での時間が過ぎ下山した
塔ノ岳から大倉へは急坂が続く長いコースだ
相当足にダメージが溜まるのでゆっくり下山
途中の花立山荘でカキ氷で補給
冷たすぎて上手い上手い
後で知ったがなんと年収の3分1はこのカキ氷の収入らしい
恐るべしカキ氷パワー
17時20分に大倉に到着
ほぼ予定通りの行動でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する