ムラサキセンブリ咲く雨生山(比丘尼城跡・金山)



- GPS
- 05:17
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 389m
- 下り
- 389m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(使えそうなトイレは無) |
写真
感想
エンシュウハグマ・ムラサキセンブリに会いたくて
今年もまた去年と同じルートで歩いてきました。
去年は11月に入ってからの訪問だったので、エンシュウハグマが
ほとんど終わっていたのですが、今年は沢山咲いていて良かった!
ただ花の状態を見ると、ピークは少し過ぎてしまってるのかな?という感じもあり。
いや、でも、沢山咲いてるところを見られんだから、よしとしましょう。
展望の良い東屋へ向かう上り坂あたりから、お目当てのムラサキセンブリが
お出迎え。
うひょー、会いたかったよ〜♪
写真ばかり撮っていて、なかなか先へ進めません。
比丘尼城跡を過ぎ金山へ続く道は、歩いている人も少なく静か。
特に展望もない金山の山頂はそのままスルーして、雨生山方面へ。
宇利峠へ向かうルートとの分岐、少し開けた所に一箇所
ウメバチソウも咲いていて、グループハイクの人達の撮影会みたいに
なってました。そして私も参加(笑)
マツムシソウ(ミカワマツムシソウ?)もちらほら咲いてました。
雨生山山頂へと向かう稜線にも、沢山のムラサキセンブリが。
花の色や形、茎の色や背丈など、ビミョーに違うのは種類が違うのか
単なる個体差なのか。
ムラサキセンブリの外にもセンブリやイヌセンブリなど色々あるようなのだけど
私にはどれが何だか区別がつかず。
雨生山山頂から少し戻ってきた所でランチ&コーヒータイム。
浜名湖、三ヶ日方面の景色を眼下に楽しみながら、のんびり。
この日は薄曇りの天気でしたが、暑くも寒くもなく過ごしやすい。
いい日に来られて良かったなぁ。
さくさくっと下山して、本日のトレッキング終了。
今年もまた沢山の花たちと出会えて、楽しい秋ハイクとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する