ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4841891
全員に公開
ハイキング
東海

ムラサキセンブリ咲く雨生山(比丘尼城跡・金山)

2022年10月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
6.8km
登り
389m
下り
389m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:18
合計
5:08
距離 6.8km 登り 391m 下り 405m
9:58
57
11:08
37
11:45
11:47
29
12:16
12:28
23
12:51
134
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
世界の桜の園P
(使えそうなトイレは無)
世界の桜の園より
スタート!
2022年10月27日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 9:52
世界の桜の園より
スタート!
まずはエンシュウハグマが
お出迎え。
クルクルかわいいな♪
2022年10月27日 10:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 10:13
まずはエンシュウハグマが
お出迎え。
クルクルかわいいな♪
つぼみはピンクなんですね。
ひらひら・クルクル、
賑やかで可愛らしい。
2022年10月27日 10:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:17
つぼみはピンクなんですね。
ひらひら・クルクル、
賑やかで可愛らしい。
ワレモコウ。
マッチ棒みたい。
2022年10月27日 10:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:29
ワレモコウ。
マッチ棒みたい。
今年も会えたね、
ムラサキセンブリ。
花弁6枚のタイプ見つけた!
2022年10月27日 10:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 10:31
今年も会えたね、
ムラサキセンブリ。
花弁6枚のタイプ見つけた!
あー、美しい星型です。
2022年10月27日 10:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 10:34
あー、美しい星型です。
リンドウも咲いてました。
2022年10月27日 10:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 10:42
リンドウも咲いてました。
花見も可愛いけど
つぼみも可愛い。
2022年10月27日 10:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:53
花見も可愛いけど
つぼみも可愛い。
東屋に到着。
2022年10月27日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 10:55
東屋に到着。
写真左、三角の山は吉祥山、
真ん中奥は本宮山。
見晴らしいいですね。
2022年10月27日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/27 10:58
写真左、三角の山は吉祥山、
真ん中奥は本宮山。
見晴らしいいですね。
ツリガネニンジンも
ちらほらと。
2022年10月27日 11:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:05
ツリガネニンジンも
ちらほらと。
アキノキリンソウ。
小さくても黄色い花は
目立ちます。
2022年10月27日 11:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 11:08
アキノキリンソウ。
小さくても黄色い花は
目立ちます。
金山に到着。
特に展望もないので、
そのまま通過。
2022年10月27日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:46
金山に到着。
特に展望もないので、
そのまま通過。
コウヤボウキかな?
2022年10月27日 12:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:06
コウヤボウキかな?
マツムシソウ。
2022年10月27日 12:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:13
マツムシソウ。
花びらに幾筋ものラインが
入っていてキレイ。
2022年10月27日 12:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 12:17
花びらに幾筋ものラインが
入っていてキレイ。
ウメバチソウ。
雨生山・宇利峠分岐の
開けた場所の片隅で。
2022年10月27日 12:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:25
ウメバチソウ。
雨生山・宇利峠分岐の
開けた場所の片隅で。
繊細な雰囲気で素敵。
株によって印象も違い、
不思議。
2022年10月27日 12:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:37
繊細な雰囲気で素敵。
株によって印象も違い、
不思議。
ムラサキセンブリの白花?
別の種のセンブリ?
ボルドー色の蕾が魅力的。
2022年10月27日 12:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 12:43
ムラサキセンブリの白花?
別の種のセンブリ?
ボルドー色の蕾が魅力的。
浜名湖、三ヶ日方面を望む。
2022年10月27日 12:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:52
浜名湖、三ヶ日方面を望む。
雨生山の山頂に到着!
2022年10月27日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/27 12:54
雨生山の山頂に到着!
ヤマハッカ、かな。
2022年10月27日 12:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:57
ヤマハッカ、かな。
ヤマラッキョウ、一輪だけ
開花しているのを発見。
2022年10月27日 12:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:59
ヤマラッキョウ、一輪だけ
開花しているのを発見。
雨生山から少し戻った場所
色んなタイプのセンブリが。
ほっそり花びら・蕾ピンク。
2022年10月27日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 13:02
雨生山から少し戻った場所
色んなタイプのセンブリが。
ほっそり花びら・蕾ピンク。
薄ビンクのライン入り
こつぶタイプの花びら。
2022年10月27日 13:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 13:03
薄ビンクのライン入り
こつぶタイプの花びら。
ちっちゃな背丈の
3つ子ちゃん。
可憐で愛おしい〜
2022年10月27日 13:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:03
ちっちゃな背丈の
3つ子ちゃん。
可憐で愛おしい〜
茎が黒いタイプの株は
また印象が変わります。
2022年10月27日 13:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 13:07
茎が黒いタイプの株は
また印象が変わります。
ボルドー色の蕾の子、
気になるわ〜
2022年10月27日 13:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 13:07
ボルドー色の蕾の子、
気になるわ〜
眼下には富岡の町。
奥に本宮山。
2022年10月27日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/27 13:10
眼下には富岡の町。
奥に本宮山。
浜名湖が見える場所で
昼食休憩にしましょう。
2022年10月27日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/27 13:18
浜名湖が見える場所で
昼食休憩にしましょう。
セブンのおにぎり。
大きめのカップそばと
シャインマスカットは
二人でシェア♪
2022年10月27日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/27 13:23
セブンのおにぎり。
大きめのカップそばと
シャインマスカットは
二人でシェア♪
おやつは新城PA
デイリーヤマザキの
あんバター塩パン。
これ美味しいの!
2022年10月27日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/27 13:46
おやつは新城PA
デイリーヤマザキの
あんバター塩パン。
これ美味しいの!
リンドウの青がキレイ。
2022年10月27日 14:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:16
リンドウの青がキレイ。
しつこく何度も
ムラサキセンブリ。
それぐらい夢中(笑)
2022年10月27日 14:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10/27 14:18
しつこく何度も
ムラサキセンブリ。
それぐらい夢中(笑)
花びらに入ってるラインが
また美しいんですよねぇ。
2022年10月27日 14:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:19
花びらに入ってるラインが
また美しいんですよねぇ。
ピンク色がかわいい
萩の花。
2022年10月27日 14:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 14:35
ピンク色がかわいい
萩の花。
アザミも。
2022年10月27日 14:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 14:38
アザミも。
キク系の花は似たものが
沢山ありすぎて
名前がわからない。
2022年10月27日 14:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 14:54
キク系の花は似たものが
沢山ありすぎて
名前がわからない。
里へ下りてきました。
2022年10月27日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 15:01
里へ下りてきました。
世界の桜の園Pに
戻ってきました。
お疲れ様でした!
2022年10月27日 15:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/27 15:06
世界の桜の園Pに
戻ってきました。
お疲れ様でした!

感想

エンシュウハグマ・ムラサキセンブリに会いたくて
今年もまた去年と同じルートで歩いてきました。

去年は11月に入ってからの訪問だったので、エンシュウハグマが
ほとんど終わっていたのですが、今年は沢山咲いていて良かった!
ただ花の状態を見ると、ピークは少し過ぎてしまってるのかな?という感じもあり。
いや、でも、沢山咲いてるところを見られんだから、よしとしましょう。

展望の良い東屋へ向かう上り坂あたりから、お目当てのムラサキセンブリが
お出迎え。
うひょー、会いたかったよ〜♪
写真ばかり撮っていて、なかなか先へ進めません。

比丘尼城跡を過ぎ金山へ続く道は、歩いている人も少なく静か。
特に展望もない金山の山頂はそのままスルーして、雨生山方面へ。

宇利峠へ向かうルートとの分岐、少し開けた所に一箇所
ウメバチソウも咲いていて、グループハイクの人達の撮影会みたいに
なってました。そして私も参加(笑)
マツムシソウ(ミカワマツムシソウ?)もちらほら咲いてました。

雨生山山頂へと向かう稜線にも、沢山のムラサキセンブリが。
花の色や形、茎の色や背丈など、ビミョーに違うのは種類が違うのか
単なる個体差なのか。
ムラサキセンブリの外にもセンブリやイヌセンブリなど色々あるようなのだけど
私にはどれが何だか区別がつかず。

雨生山山頂から少し戻ってきた所でランチ&コーヒータイム。
浜名湖、三ヶ日方面の景色を眼下に楽しみながら、のんびり。
この日は薄曇りの天気でしたが、暑くも寒くもなく過ごしやすい。
いい日に来られて良かったなぁ。

さくさくっと下山して、本日のトレッキング終了。
今年もまた沢山の花たちと出会えて、楽しい秋ハイクとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら