ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4844504
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳(寒すぎたテン泊)

2022年10月26日(水) 〜 2022年10月27日(木)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
7.3km
登り
1,470m
下り
94m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:49
合計
3:29
12:02
11
12:13
12:14
18
12:32
12:37
42
13:19
13:19
34
13:53
13:53
26
14:19
14:29
8
14:37
14:44
14
14:58
15:01
2
15:03
15:04
4
15:08
15:30
1
15:31
15:31
0
ゴール地点
15:31
テン場
2日目
山行
1:54
休憩
0:00
合計
1:54
6:26
104
テン場
8:10
8:10
10
三俣
8:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三俣第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山道ほぼ全域ぎ日陰のため凍結箇所多し。
でも危険箇所はないので山慣れた人なら問題ありません。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三俣第一駐車場(20台ほど駐車)
2022年10月26日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/26 12:03
三俣第一駐車場(20台ほど駐車)
言わずと知れた
2022年10月26日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/26 12:36
言わずと知れた
雪が出てきた
2022年10月26日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/26 13:21
雪が出てきた
樹林帯嫌いですが、雪が着くと好きになる(笑)
2022年10月26日 14:41撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/26 14:41
樹林帯嫌いですが、雪が着くと好きになる(笑)
13kg背負って3時間休憩なしで頑張りました😤
2022年10月26日 15:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
10/26 15:09
13kg背負って3時間休憩なしで頑張りました😤
着いたね!
2022年10月26日 15:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/26 15:55
着いたね!
2022年10月26日 16:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/26 16:10
穂高に沈む太陽
2022年10月26日 16:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
10/26 16:39
穂高に沈む太陽
アーベンタイム
2022年10月26日 17:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
10/26 17:13
アーベンタイム
2022年10月26日 17:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
10/26 17:24
メインディッシュ。
でも星空はイマイチ。
天気良すぎて空気がよどんでいたみたい。
2022年10月26日 18:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11
10/26 18:28
メインディッシュ。
でも星空はイマイチ。
天気良すぎて空気がよどんでいたみたい。
テン場から
2022年10月26日 18:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
10/26 18:51
テン場から
ちょうど南中してたカノープスがクッキリ。
といっても高度はたったの1°

2022年10月27日 03:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
10/27 3:54
ちょうど南中してたカノープスがクッキリ。
といっても高度はたったの1°

槍・穂高に沈む星々
2022年10月27日 04:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
10/27 4:00
槍・穂高に沈む星々
モルゲンタイム
2022年10月27日 05:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
10/27 5:12
モルゲンタイム
松本市を眼下に
2022年10月27日 05:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
10/27 5:14
松本市を眼下に
富士山入れて
2022年10月27日 05:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
10/27 5:17
富士山入れて
右のピークは浅間山とすぐ分かり、左の尖りも四阿山と普通に分かります。では真ん中の遠くのは…
カシミール3Dで確認したら、左から奥白根山、女峰山、男体山、皇海山と分かりました。谷川岳は?…残念ながら見えないようです(><)
2022年10月27日 05:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
10/27 5:39
右のピークは浅間山とすぐ分かり、左の尖りも四阿山と普通に分かります。では真ん中の遠くのは…
カシミール3Dで確認したら、左から奥白根山、女峰山、男体山、皇海山と分かりました。谷川岳は?…残念ながら見えないようです(><)
梓川に沿っての放射霧?
なんか神秘的な光景でした。
2022年10月27日 05:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
10/27 5:41
梓川に沿っての放射霧?
なんか神秘的な光景でした。
ご来光タイム。
蓼科山と荒船山の中間辺りからでした。
2022年10月27日 05:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
10/27 5:53
ご来光タイム。
蓼科山と荒船山の中間辺りからでした。
富士山入れて
2022年10月27日 05:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
10/27 5:54
富士山入れて
穂高の朝焼け
2022年10月27日 05:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
10/27 5:55
穂高の朝焼け
そろそろ下山の準備しよう!
2022年10月27日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/27 6:09
そろそろ下山の準備しよう!
三俣着。
2022年10月27日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/27 8:11
三俣着。

感想

完璧に晴れることが予想されていたので蝶ヶ岳まで速攻テン泊してきた。
目的はもちろん星空。
月明かりがあったら行かなかったけれど、
新月だったので迷いは何もなかった。

不安は寒さだけ。
日が沈むと気温がマイナス5〜10°まで下がるとのことなので、装備だけはしっかりザックに詰め込んだら13kgになってしまった😱
この重さ、アルパイン以来だろう!
酒持参は諦めた。

蝶ヶ岳は登山道の整備がしっかりなのでとても登りやすい。
重荷でもマイペースで登れたため3時間ほどで着いた。
登山に関しては何も問題なかったが、
テン泊は不安が的中した。
衣類全て着込んでカイロ2個装着し、♯2のシュラフに入って寝たけれど寒くて眠れない。体の向き変えたり、カイロの場所変えたり、色々やってみたけどダメ。
顔が露出すると寒すぎるのですっぽり潜ると息苦しかったり何をやってもダメ。
午前1時まで粘ったけれど、意味なさそうなので寝るのあきらめた。
お湯沸かしてコーヒー飲んで超早めの朝食食べたり、スマホいじったりしてヒマ潰して、3時に星空見ることにした。
寒くて寝られないだけで起きてれば何とかなるんだな、これが。
4時頃、カノープスが南中するので、その撮影することで退屈しのぎできたのでラッキーだった。
結果的に、ほぼ無風で穏やかすぎて、空気が淀んでイマイチな星空だったことは否めない。課題は来年に持ち越しとなった。

最後に、寒さ対策考えないと冬期のテン泊はダメっぽい。
歳とって寒さにめっきり弱くなってしまった。
冬は里山でチマチマが正解なのかな😅


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

おはようございます。nukaboshiさん

👏👏👏
[カノープス]目撃おめでとうございます。

シリウスのほぼ真下の稜線スレスレの星でしょうか?

ご長寿あやかりますように。
2022/10/29 10:27
solosolokunさん
ありがとうございます。
シリウスの下の、そうです。
正直もっとスレスレかと思ってました。
高山効果と大気の浮き上がり現象もあって楽勝でした。
アーベン、天の川、カノープス、モルゲン、
イベント盛り沢山でお腹いっぱいになりました
2022/10/29 11:19
nukaboshiさん、こんにちは。
山頂では楽しい歓談ありがとうございました。三脚もって星空がメインだったのですね。眺望なし樹林帯7時間の山頂30分では寂しいので宿泊者に負けないくらい山頂で眺望を楽しんでやりました蝶槍にも1時間半居たので日帰りにしては十分に楽しめたのかなと思います。

#2で寒いテン泊お疲れ様でした!
2022/10/29 10:46
shige3776さん
こんにちは。
こちらこそ楽しい時間ありがとうございました。
泊まりの私より蝶ヶ岳からの景色楽しまれたようですね。
日中は暖かそうで羨ましいです。
林道閉鎖まで目一杯楽しんでください♪
2022/10/29 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら