ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4845657
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

兀岳

2022年10月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:50
距離
3.3km
登り
294m
下り
295m

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:41
合計
2:50
11:40
35
12:15
12:22
32
12:54
13:19
31
13:50
13:59
31
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
尾根までは、背丈の高い笹藪の中に付けられた道。笹刈りがされていれば歩けるが、笹刈りされていないと、藪漕ぎになるらしい。事前に、笹刈りがされているか否か、確認する必要がある。
尾根からは、幅広い歩きやすい道。
クマの出没情報があるようなので、熊鈴ば必須。
国道256号から別れ大平高原方面へ
2022年10月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 10:54
国道256号から別れ大平高原方面へ
2022年10月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 10:54
木々に囲まれた道路を登っていきます。
2022年10月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:03
木々に囲まれた道路を登っていきます。
旧大平街道入口
2022年10月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:05
旧大平街道入口
ここに駐めて、旧大平街道を登っていく手もあります。
次回は、それも選択しに。
2022年10月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:06
ここに駐めて、旧大平街道を登っていく手もあります。
次回は、それも選択しに。
木曽見茶屋
2022年10月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:12
木曽見茶屋
「信州サンセットポイント百選」にも指定されています。
右の標柱に書いてありました。
2022年10月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:12
「信州サンセットポイント百選」にも指定されています。
右の標柱に書いてありました。
駐車場もあります。
2022年10月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:13
駐車場もあります。
2022年10月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:13
少し道路を進むと、夏焼山へのパノラマコース登り口が
2022年10月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:18
少し道路を進むと、夏焼山へのパノラマコース登り口が
ここから登っていきます。
先程の大平街道入口を利用し、周遊コースの設定も可能。
2022年10月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:18
ここから登っていきます。
先程の大平街道入口を利用し、周遊コースの設定も可能。
車を進めると、大平峠に到着。
2022年10月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:25
車を進めると、大平峠に到着。
東屋もあります。
2022年10月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:27
東屋もあります。
兀岳登山口
2022年10月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:39
兀岳登山口
登り始めます。
2022年10月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:40
登り始めます。
直ぐに、旧大平街道入口からの道と合流
表示板は風化していて読めません。
2022年10月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:40
直ぐに、旧大平街道入口からの道と合流
表示板は風化していて読めません。
凹みに付けられた道を進みます。
2022年10月25日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:41
凹みに付けられた道を進みます。
足元が悪い。
2022年10月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:42
足元が悪い。
2022年10月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:46
数十mで、脇に登り始めます。
あとは、乾いた道。
2022年10月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:46
数十mで、脇に登り始めます。
あとは、乾いた道。
笹藪を刈った道です。
2022年10月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:49
笹藪を刈った道です。
刈ってないと登るのはかなり困難で、藪漕ぎになるでしょう。
2022年10月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 11:52
刈ってないと登るのはかなり困難で、藪漕ぎになるでしょう。
2022年10月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:01
木々は紅葉し始めています。
2022年10月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 12:01
木々は紅葉し始めています。
背丈以上の笹
2022年10月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:02
背丈以上の笹
サルノコシカケの仲間
2022年10月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:08
サルノコシカケの仲間
やっと尾根道に出ました。
2022年10月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:15
やっと尾根道に出ました。
読みづらい看板
2022年10月25日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:15
読みづらい看板
今までとは打って変わって、歩きやすい道
2022年10月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:16
今までとは打って変わって、歩きやすい道
2022年10月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:23
2022年10月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 12:28
2022年10月25日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:31
2022年10月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:36
右手には恵那山が見えています。
2022年10月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:39
右手には恵那山が見えています。
2022年10月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:40
美しい紅葉
2022年10月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 12:51
美しい紅葉
兀岳山頂到着
2022年10月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:54
兀岳山頂到着
北側は木々が切られていて、展望がありますが…
御嶽山と中央アルプス
2022年10月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:54
北側は木々が切られていて、展望がありますが…
御嶽山と中央アルプス
中央アルプスや南アルプスは雲の中
2022年10月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:56
中央アルプスや南アルプスは雲の中
御嶽山はくっきり見えました。
2022年10月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 12:56
御嶽山はくっきり見えました。
恵那山も見えますが、木々が視界をかなり遮っています。
2022年10月25日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 12:57
恵那山も見えますが、木々が視界をかなり遮っています。
2022年10月25日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:17
下山にかかります。
2022年10月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:19
下山にかかります。
2022年10月25日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:21
恵那山は、頂上より少し下の場所の方が見えやすい。
2022年10月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:25
恵那山は、頂上より少し下の場所の方が見えやすい。
快調に下っていきます。
2022年10月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:33
快調に下っていきます。
2022年10月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:35
落ち葉のじゅうたん
2022年10月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 13:38
落ち葉のじゅうたん
グラデーションの笹の葉
2022年10月25日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:48
グラデーションの笹の葉
2022年10月25日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:48
分岐につきました。
2022年10月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:50
分岐につきました。
よく見ていないと見落としそう。
足元の看板が、唯一の目標物
2022年10月25日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:50
よく見ていないと見落としそう。
足元の看板が、唯一の目標物
ここを下っていきます。
2022年10月25日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 13:59
ここを下っていきます。
一応、赤いテープはあるのですが…
2022年10月25日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 14:05
一応、赤いテープはあるのですが…
2022年10月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 14:10
結構歩きづらいです。
2022年10月25日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 14:21
結構歩きづらいです。
下りてきました。
2022年10月25日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 14:29
下りてきました。
登山口到着
2022年10月25日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 14:30
登山口到着
2022年10月25日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 14:31
南木曽町の柿其温泉やきやまの湯に行ったら定休日でした。
調べてから行くべきでした。
2022年10月25日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:23
南木曽町の柿其温泉やきやまの湯に行ったら定休日でした。
調べてから行くべきでした。
国道まで戻るのも大変なので、山道をフォレスパ木曽に向かいます。
2022年10月25日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:30
国道まで戻るのも大変なので、山道をフォレスパ木曽に向かいます。
恋路峠到着
展望台があるとのことで、車を降りて、見に行くことに
2022年10月25日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:34
恋路峠到着
展望台があるとのことで、車を降りて、見に行くことに
恋路峠
2022年10月25日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:37
恋路峠
展望台がありました。
2022年10月25日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:38
展望台がありました。
こんな景色が見えるようですが…
2022年10月25日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:38
こんな景色が見えるようですが…
夕方の中央アルプスが目の前に…
2022年10月25日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 16:38
夕方の中央アルプスが目の前に…
麦草岳
2022年10月25日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 16:39
麦草岳
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳
2022年10月25日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 16:39
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳
檜尾岳
2022年10月25日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/25 16:39
檜尾岳
熊沢岳と手前が糸瀬山
2022年10月25日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:39
熊沢岳と手前が糸瀬山
阿寺温泉フォレスパ木曽
2022年10月25日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/25 16:59
阿寺温泉フォレスパ木曽

感想

曇り気味の天気でしたが、午後からは晴れてくるという予報でしたので出掛けました。ところが、薄日はさすものの、結局、晴れない状況でした。
最近の事前の情報では、笹刈りがされているとのことでした。過去の記事では、笹刈りがされておらず歩きにくいというのもあったことから、笹刈りされている今がチャンスで、次回登りたい時には、笹刈りがされているのか分からないと思い、決行しました。
下の、木曽見茶屋とか旧木曽街道入口からの登り始めも考えたのですが、今回は、頂上を極めることを第一とし、下からの登山の確認することも考えて、登り口の下見もしようと思いました。
木曽見茶屋と旧木曽街道入口には、駐車場もあり、トイレ(というより便所と言った方が無適切か)も建てられていました。ここから、夏焼山も併せて登るというパターンも計画できると思いました。トータルで、4時間程度のコースタイムとなります。
で、大平峠の手前まで行ってみると、トイレは同じようにあるほか、東屋も設置されていました。しかし、駐車場はあるのか無いのか分からない状態。「広場」という看板があり、そこには、車を置けそうなのですが、大平峠県民の森の施設の一環であると思われるので、駐車場として利用して良いのかとも思いました。ただ、広場からは外れては僅かな駐車スペースはありました。
トイレの脇から登山開始。
最初は、凹みに沿って道が付いています。水が多く、泥々状態。少し脇だといいのですが、あいにく、笹が刈ってないのでいけません。数十mで、泥々から解放され、乾いた道へ。1.5〜2mの笹藪で、その中に道が付けてあります。笹を刈ったのは結構最近のようで、大部分の葉は枯れていたのですが、少し緑が残っている葉もありました。一応、木々のところどころに赤いリボンはあるのですが、もし、笹が刈ってなかったら、リボンを見つけるのも難しいかもしれません。
30分ちょっとで、尾根上のT字路に出ました。ちょっとした、何が書いてあったのか分からない風化した看板が置いてありました。途端に歩きやすそうな道。どうも集落から登ってくる道のようですが、距離が大変長く、所要時間が掛かりそうです。しかし、笹刈りが必要の無いほどの道なので、そこそこの人が利用しているのでしょうが、ガイドブックにはありません。 
快適な道を山頂に向かいます。
行きはいいのですが、帰りは、この下山道に入るところを見落とさないようにしないといけません。とりあえず、古びた看板を目印として覚えておきました。
木々の間から山々は見えますが、「ここぞ」という展望台はありませんでした。山頂に着くと、北方面は切り開かれていましたが、恵那山方面は木々の間からは見える程度でした。でも、木曽山脈はガスに覆われていました。唯一、御嶽山だけが、はっきりと全容を現していました。
晴天の日にもう一度登ってみたいと思いました。
それでも、紅葉の最中の山行で、よかったと思いました。

帰り、南木曽町の柿其温泉やきやまの湯に行ったのですが、定休日でした。近くにもう一つ日帰り入浴が出来るフォレスパ木曽に行くことにしました。国道までもどるの結構大変だったので、山道を進むと、ご褒美がありました。途中の恋路峠で、本日一番の大展望がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら