記録ID: 484768
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
袈裟丸山 ヒライデ沢三ノ沢遡行〜本流下降
2014年07月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 667m
- 下り
- 649m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:23
距離 8.7km
登り 667m
下り 668m
8:46 折場橋 - 8:51 第四堰堤(入渓) - 9:09 2段6m(二俣 5:1) - 9:36 三俣(0:3:2)右俣へ - 10:42-59 遡行終了 - 11:15 観測所 - 11:17 1607P - 11:44-49 小丸山 - 11:57-12:49 避難小屋 - 13:02-09 遡行開始 - 13:13 ヒライデ沢合流 - 14:28 三俣 - 15:30-48 第4堰堤(遡行終了) - 15:53 折場橋
Total 7:07 休憩 1:39 歩行 5:28 撮影 177枚
Total 7:07 休憩 1:39 歩行 5:28 撮影 177枚
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「ウォーターウォーキング2」(WW2)に載っている袈裟丸山のヒライデ沢に行ってみた。ネットで遡行記録を調べてみたが、暑い時期ということもあり、右俣を遡行して、本流を下降することにした。 ●WW2グレード W3+(W4で、1級) まずは、朝7時に桐生駅で、NK氏をピックアップし、折場橋へ。右岸を渡り、第4堰堤より入渓。 今回の足回りは、にゃー隊長が秀岳荘オリジナル、NK氏がモンベルサワーシューズ。ザイルは、8mm×30m、予備に6mm×20mを携行。(懸垂下降3回、肩がらみビレイ1回) 2条6m,6m,2段6mと、それなりの規模の滝が連続して楽しい。WW2では、巻くことを推奨している滝も、NK氏は全部直登した。にゃー隊長は、今回は写真係なので、巻いた(笑) ナメ滝が続いて、三俣に出た。(涸沢も含めて、三俣とした。)左が本流だが、ネットの情報で、右俣を遡行。 本流より、斜度があるので、細かい滝が連続して楽しい。ハイライトは、3段15mだが、簡単に登ることができた。 やがて、水流が細くなり、ヤブになったところで、遡行終了。ここで、下山靴に履き替える。にゃー隊長は、ガルモントのアプローチシューズだが、NK氏はなんと、チャコのサンダルだった(笑)チャコのサンダルは、ソールにビブラムを使い、濡れたところでも使えるよう、配慮がされている。ただ、さすがに下りはつらかったようだ。 ここで、ヤブの薄いところを登っていくが、右側に引き込まれてしまう。左の1550鞍部に行くと傾斜がゆるくて楽そうなのだが、結局、ヤブの薄いところをたどって、観測所に出る。すぐ近くに1607Pがあるが、展望ないので意味なし。 小丸山に登り返し、避難小屋で昼食。ここで、ルベルソの使い方、ザイルの結び方をレクチャーした。 ここからは、本流まで60m程度、下降しなくてはならない。笹ヤブをこぐが、胸の高さぐらいのヤブだったので、踏み倒せば、特に問題はなかった。 沢筋で、広くなっているところで、沢靴に交換。すぐ、本流と合流し、下降を開始する。さすがに、なだらかで平凡な雰囲気は否めないが、それでも、たまに滝が出てきたりして、懸垂下降も2回ほどやってみた。(基本、すべての滝は高巻きが可能。) 最後、15m段瀑を下降すると、三俣に合流。この先も、肩がらみ1回、懸垂下降を1回して、第4堰堤で遡行終了。折場橋まで、戻った。 時間が押してしまったので、NK氏をそうり駅で降ろし、日光の「やしおの湯」へ向かった。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
気持ちよかったですね。また,よろしくお願い致します。
また、すぐに行きたいにゃー
ああ、白毛門沢、米子沢に行きたい! その時は、よろしくです
ところで、ゴルジュハンマーを注文しました。これがあれば、もっと、強気に行けるはず
記録をみていただいたgankoyaです。
僕らの遡行はシーズンラストで、
水量も「蛍の光♪」みたいでした。
こんなにも沢らしい沢だったのかと、ビックリしてます。
緊張せずに楽しめて、使い方では練習にもなって、手頃な沢ですよね。
それと、
白毛門沢を遡行したいとの事ですが、きっと喜んでもらえると思います。
いやあ、これはNK氏の活躍によるものです(笑)まあ、適度な水量で、かなり楽しめたと思います。
右俣の手前にも、もう一本、右俣に沢がありますが、賽ノ河原から連瀑が見えるらしいので、こちらも期待できそうな気がしています。
白毛門沢は、楽しみです
袈裟丸の沢登りの様子が写真から、気分だけでも沢気分になれそいうです。
ただ私にはかなりハードル高そう?と感じてしまいました。
それほどでもないんだにゃー
NK氏は、全部の滝を直登しましたが、私は2つ巻きました。まあ、沢にしては、かなり簡単な方だし、表妙義の稜線を歩ける人なら、ビレイすれば、確実に登れると思います。あと、高巻きも容易だし
滝と釜が連続して沢らしいですね
それにしてもKさん相変わらずですね。
あの水圧を跳ね返すのだから大したものです
私もこちらに行けばよかったかな ^^;
小丸山の避難小屋は昨年袈裟丸縦走で覗いてみました。
懐かしいです。
まあ、滝の規模は小さいですが、連続して出てくるので、結構いい感じです。
沢筋も読みやすいし、ヤブ漕ぎもひどくないので、周回にはいいルートでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する