ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4850180
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
10.9km
登り
968m
下り
947m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:43
合計
4:32
6:19
6:21
10
6:31
6:31
15
6:46
6:46
37
7:23
7:23
6
7:29
7:29
13
7:42
8:01
17
8:18
8:37
5
8:42
8:42
41
9:23
9:23
15
9:38
9:39
13
9:52
9:53
8
10:01
10:02
17
10:19
10:19
2
10:21
ゴール地点
天候 前日の安達太良山と打って変わって山行中はずっと雲が垂れ込めて鉛色の空。景色も色褪せていまいちだった。おまけに山頂は暴風と一面のガスでまったくの眺望ゼロ。そして下山すると青空が出てくる登山あるある発動…天気に関していえば誠に残念だった。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊した道の駅猪苗代からレンタカーで裏磐梯スキー場駐車場まで約40分ほど移動。裏磐梯登山口からスキー場駐車場までは約2kmのダート道で徐行必須。
コース状況/
危険箇所等
絶景と登りごたえを求めて裏磐梯登山コースを選択。
スキー場ゲレンデを越えて銅沼辺りはかなりの泥濘。靴の汚れは避けられない。弘法清水から山頂までは岩がゴロゴロした急登。濡れていると滑って結構怖い。
まぁそこそこ距離はあるけれど登り甲斐も充分。特に晴れていれば、ね。
福島2日目。
この日は磐梯山へ。何箇所かある登山口のうち、迫力ある火山壁が見られるという裏磐梯コースを選択。どんな絶景が拝めるのか楽しみ。
(写真は前日道の駅猪苗代から)
2022年10月28日 16:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/28 16:16
福島2日目。
この日は磐梯山へ。何箇所かある登山口のうち、迫力ある火山壁が見られるという裏磐梯コースを選択。どんな絶景が拝めるのか楽しみ。
(写真は前日道の駅猪苗代から)
朝4時過ぎに道の駅を出発。山道を注意して走り(一度タヌキの飛び出しあり)、5時前に裏磐梯スキー場駐車場に到着。
ところが真っ暗な広い駐車場に先客は1台のみ(お留守)。どこにどう車を停めたらいいのかもわからずとにかく不安…
明るくなるまで待機してスタート。
2022年10月29日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 5:43
朝4時過ぎに道の駅を出発。山道を注意して走り(一度タヌキの飛び出しあり)、5時前に裏磐梯スキー場駐車場に到着。
ところが真っ暗な広い駐車場に先客は1台のみ(お留守)。どこにどう車を停めたらいいのかもわからずとにかく不安…
明るくなるまで待機してスタート。
裏磐梯登山口のスタート地点。登山届ポストと看板がある。
最初着いた時、車のライトに照らされて確認できたのがこのポストと看板だけであとは漆黒の闇…怖かった。でも今は明るくなって全然不安がない。
2022年10月29日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 5:49
裏磐梯登山口のスタート地点。登山届ポストと看板がある。
最初着いた時、車のライトに照らされて確認できたのがこのポストと看板だけであとは漆黒の闇…怖かった。でも今は明るくなって全然不安がない。
スキー場のゲレンデ脇を進む。
昨夜は満天の星空だったが今朝は雲が多くどんより。まぁ天気予報もてんくらも良かったのでこの後晴れることを期待していたのだけど…
2022年10月29日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 5:53
スキー場のゲレンデ脇を進む。
昨夜は満天の星空だったが今朝は雲が多くどんより。まぁ天気予報もてんくらも良かったのでこの後晴れることを期待していたのだけど…
スタートして30分、銅沼に到着。
すると早速この絶景。山体が崩壊して現れたなんとも荒々しい姿。しばし眺めていると自然落石の音が何度も聞こえてくる。今も崩れていっているのね。
惜しむらくは天気が良ければきっともっと映えたのになぁ。
2022年10月29日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 6:20
スタートして30分、銅沼に到着。
すると早速この絶景。山体が崩壊して現れたなんとも荒々しい姿。しばし眺めていると自然落石の音が何度も聞こえてくる。今も崩れていっているのね。
惜しむらくは天気が良ければきっともっと映えたのになぁ。
スタートしてから誰とも会わないまま八方台登山コースとの分岐に到着。
裏磐梯から4.6kmに対して八方台からは1.2km、4倍弱も長い。まぁ他のコースより長め、きつめとあったので選ぶ人も少なめなのかも。
2022年10月29日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 6:46
スタートしてから誰とも会わないまま八方台登山コースとの分岐に到着。
裏磐梯から4.6kmに対して八方台からは1.2km、4倍弱も長い。まぁ他のコースより長め、きつめとあったので選ぶ人も少なめなのかも。
弘法清水に向かって進む。その間にどんどんガスが湧いてきて視界が悪くなり、ついには景色が見えなくなってしまった。おかしい、今日は晴れではなかったのか…
弘法清水分岐でもガッスガス。
2022年10月29日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 7:28
弘法清水に向かって進む。その間にどんどんガスが湧いてきて視界が悪くなり、ついには景色が見えなくなってしまった。おかしい、今日は晴れではなかったのか…
弘法清水分岐でもガッスガス。
晴れていれば絶景が広がっていたであろうことが容易に想像できる場所もご覧の通りガスの中…
2022年10月29日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 7:38
晴れていれば絶景が広がっていたであろうことが容易に想像できる場所もご覧の通りガスの中…
スタートして2時間、福島2座目・磐梯山山頂に到着。
遮るものがなくものすごい暴風!ぶれるカメラを抑えて記念撮影。
2022年10月29日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 7:50
スタートして2時間、福島2座目・磐梯山山頂に到着。
遮るものがなくものすごい暴風!ぶれるカメラを抑えて記念撮影。
小高くなった岩山に設置された三等三角点。暴風に飛ばされないよう踏ん張ってタッチ。
2022年10月29日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 7:49
小高くなった岩山に設置された三等三角点。暴風に飛ばされないよう踏ん張ってタッチ。
三角点の向かいにあるお社に礼拝。
晴れていれば猪苗代湖や桧原湖なんかが見えたであろうこの場所、今は見事なまでに360°白!昨日の安達太良山と真逆の光景で笑えてくる(まったく笑えない)。
2022年10月29日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/29 7:54
三角点の向かいにあるお社に礼拝。
晴れていれば猪苗代湖や桧原湖なんかが見えたであろうこの場所、今は見事なまでに360°白!昨日の安達太良山と真逆の光景で笑えてくる(まったく笑えない)。
眺望もなく寒い山頂を後にして下山開始。
そここその傾斜の下山路は濡れた岩と泥で登り以上に滑りそう。怖い怖い。
2022年10月29日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 8:12
眺望もなく寒い山頂を後にして下山開始。
そここその傾斜の下山路は濡れた岩と泥で登り以上に滑りそう。怖い怖い。
転ぶことなく弘法清水分岐に戻る。
岡部小屋(休業中)の向かいにある水場。ここの存在は事前に確認済み。昨日の安達太良山の水場より「水場」らしい存在感。1.5L給水。
2022年10月29日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 8:18
転ぶことなく弘法清水分岐に戻る。
岡部小屋(休業中)の向かいにある水場。ここの存在は事前に確認済み。昨日の安達太良山の水場より「水場」らしい存在感。1.5L給水。
弘法清水小屋。こちらは営業中。
ここまで何も食べずにやってきた。少し休憩していく。
2022年10月29日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 8:25
弘法清水小屋。こちらは営業中。
ここまで何も食べずにやってきた。少し休憩していく。
名物のなめこ汁400円を注文。風で冷えた体、また補給なくここまで登ってきた体に温かいスープの程よい塩味がバチーンと染みた!美味。
合わせて磐梯山のバッジも購入。2種類あったが今回のコースに合わせて裏磐梯がデザインされた方を選択。
2022年10月29日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/29 8:29
名物のなめこ汁400円を注文。風で冷えた体、また補給なくここまで登ってきた体に温かいスープの程よい塩味がバチーンと染みた!美味。
合わせて磐梯山のバッジも購入。2種類あったが今回のコースに合わせて裏磐梯がデザインされた方を選択。
なめこ汁で元気が戻り下山再開。
立ち込める雲の下に桧原湖と鮮やかな紅葉をまとった周辺山々が見える。どうしても写真では色褪せて写る。
2022年10月29日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 9:08
なめこ汁で元気が戻り下山再開。
立ち込める雲の下に桧原湖と鮮やかな紅葉をまとった周辺山々が見える。どうしても写真では色褪せて写る。
明治時代の水蒸気爆発により山体が崩壊して現れたという火山壁。スプーンですくい取ったあとみたいな角度で切れている。落石の音も聞こえる。
万が一あんなところに足を踏み入れたら必ず〇ねるなぁ。
2022年10月29日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 9:37
明治時代の水蒸気爆発により山体が崩壊して現れたという火山壁。スプーンですくい取ったあとみたいな角度で切れている。落石の音も聞こえる。
万が一あんなところに足を踏み入れたら必ず〇ねるなぁ。
きれいな黄葉。陽が入るともっときれいなのだろうけど。
下山中、登って来る人と結構すれ違った。人気がないコースとかではなく単純に時間が早かっただけみたい。
2022年10月29日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 9:43
きれいな黄葉。陽が入るともっときれいなのだろうけど。
下山中、登って来る人と結構すれ違った。人気がないコースとかではなく単純に時間が早かっただけみたい。
帰りも銅沼に立ち寄る。
行きよりもはっきりと見えるようになっている。雲の色合いや形状が相まって禍々しさとも神々しさとも取れる雰囲気が漂っている。
2022年10月29日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 9:52
帰りも銅沼に立ち寄る。
行きよりもはっきりと見えるようになっている。雲の色合いや形状が相まって禍々しさとも神々しさとも取れる雰囲気が漂っている。
麓付近をよく見るときれいな紅葉も見えた。
「神々しさ」の方が強いかな。
2022年10月29日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 9:53
麓付近をよく見るときれいな紅葉も見えた。
「神々しさ」の方が強いかな。
スキー場ゲレンデまで戻ってくると青空の割合が増えてきた。
明日登る西吾妻山。山頂付近は雲で隠れているけれど全体の姿は確認できる。
明日はきっと晴れる!

とこの時はそう強く期待していたのだけど…
2022年10月29日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 10:03
スキー場ゲレンデまで戻ってくると青空の割合が増えてきた。
明日登る西吾妻山。山頂付近は雲で隠れているけれど全体の姿は確認できる。
明日はきっと晴れる!

とこの時はそう強く期待していたのだけど…
先ほどより檜原湖と周辺の紅葉がより美しく、より鮮やかに見える。
2022年10月29日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 10:07
先ほどより檜原湖と周辺の紅葉がより美しく、より鮮やかに見える。
スタートして4時間半、無事下山。
太陽が出ている…うーん、まぁ天気ばかりはどうしようもない。
2022年10月29日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 10:22
スタートして4時間半、無事下山。
太陽が出ている…うーん、まぁ天気ばかりはどうしようもない。
駐車場に戻ると2〜30台の車が止まっていた。びっくり。
車で着替え・片付けをしている間にも何台かがやって来る。んーこれから登るの?ちょっと遅くない?
2022年10月29日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 10:24
駐車場に戻ると2〜30台の車が止まっていた。びっくり。
車で着替え・片付けをしている間にも何台かがやって来る。んーこれから登るの?ちょっと遅くない?
着替えを終えて出発。会津を目指す。
道中ですごく透き通った池?沼?発見。陽の光も入って水の中まで見通せる。きれい。
2022年10月29日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 11:01
着替えを終えて出発。会津を目指す。
道中ですごく透き通った池?沼?発見。陽の光も入って水の中まで見通せる。きれい。
行きは真っ暗で見えなかったダート道。
明るい今は大きな岩や窪みが見えて避けられるからなんでもないけど暗いうちはまったく確認できず怖かった。
2022年10月29日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 11:05
行きは真っ暗で見えなかったダート道。
明るい今は大きな岩や窪みが見えて避けられるからなんでもないけど暗いうちはまったく確認できず怖かった。
会津に向けて走る道中、桧原湖沿いに差し掛かる。山肌がずっと見事な紅葉!緑がほとんどなくて赤と橙と黄色ばかり。
ちょっと停車できるスペースから撮影。
2022年10月29日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/29 11:40
会津に向けて走る道中、桧原湖沿いに差し掛かる。山肌がずっと見事な紅葉!緑がほとんどなくて赤と橙と黄色ばかり。
ちょっと停車できるスペースから撮影。
山道を抜けて街中に入る。吾妻連峰がばっちり見える。
これはもう明日の晴天、絶景は約束されたも同然!

とこの時には確信していたのだけど…
2022年10月29日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 12:58
山道を抜けて街中に入る。吾妻連峰がばっちり見える。
これはもう明日の晴天、絶景は約束されたも同然!

とこの時には確信していたのだけど…
登山の後は観光とグルメ。
会津若松にある会津の郷土料理・輪箱飯の元祖のお店に到着。ここはかなり早い段階で来ることを決めていた。少し待って入店。
2022年10月29日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 13:27
登山の後は観光とグルメ。
会津若松にある会津の郷土料理・輪箱飯の元祖のお店に到着。ここはかなり早い段階で来ることを決めていた。少し待って入店。
輪箱飯と会津そばのセットを注文。
ただでさえ登山終わりで何を食べても美味しく感じる状態のところにこのご馳走。美味しい以外の感情も言葉も出てこない。美味でした。
2022年10月29日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 13:51
輪箱飯と会津そばのセットを注文。
ただでさえ登山終わりで何を食べても美味しく感じる状態のところにこのご馳走。美味しい以外の感情も言葉も出てこない。美味でした。
食後、すぐ近くにある鶴ヶ城へ。ここは9年前に一度来たことがある。この10月から耐震工事をしており入城はできず。
戊辰戦争で悲運の歴史を刻んだ舞台。暗い雲が覆い寂しさを誘う。
2022年10月29日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 14:47
食後、すぐ近くにある鶴ヶ城へ。ここは9年前に一度来たことがある。この10月から耐震工事をしており入城はできず。
戊辰戦争で悲運の歴史を刻んだ舞台。暗い雲が覆い寂しさを誘う。
のんびり散歩しているときれいに雲が取れて明るくなった!お城も輝きを放つ。
やっぱり明日の天気は絶対いいに違いない。

まさかこれもフラグだったとは…
2022年10月29日 15:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 15:06
のんびり散歩しているときれいに雲が取れて明るくなった!お城も輝きを放つ。
やっぱり明日の天気は絶対いいに違いない。

まさかこれもフラグだったとは…
今夜も当然車中泊。当初の計画では道の駅裏磐梯にするつもりだったが予定変更、前夜も泊まった猪苗代に戻ることに。
猪苗代湖でちょっと休憩。
2022年10月29日 15:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 15:58
今夜も当然車中泊。当初の計画では道の駅裏磐梯にするつもりだったが予定変更、前夜も泊まった猪苗代に戻ることに。
猪苗代湖でちょっと休憩。
夕陽に焼ける磐梯山。いやぁきれい。
8時間半ほど前にはあの山の一番高いところに立っていたとか。自分すごい。
2022年10月29日 16:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 16:29
夕陽に焼ける磐梯山。いやぁきれい。
8時間半ほど前にはあの山の一番高いところに立っていたとか。自分すごい。
晩ご飯は喜多方ラーメン。
9年前にも食べていたく感動。麺が違うのかなぁ。今回も美味しかった。
2022年10月29日 17:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 17:14
晩ご飯は喜多方ラーメン。
9年前にも食べていたく感動。麺が違うのかなぁ。今回も美味しかった。
磐梯山に登り、福島グルメを堪能し、名所・自然を満喫して戻って来ました道の駅。
福島2日目も充実した〜
2022年10月29日 17:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/29 17:43
磐梯山に登り、福島グルメを堪能し、名所・自然を満喫して戻って来ました道の駅。
福島2日目も充実した〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

福島2日目。
この日は会津磐梯山へ。
火山の持つ迫力と絶景を楽しみに、裏磐梯コースを選択しました。詳細は上述した通り、天気が残念で風景や紅葉を満喫し切れた!とは言い難い感じでした。
京都を出る前に見た天気予報は晴れ、てんくらもAだったような気がしたんだけど…前日の安達太良山を含め、ここ最近の山行はずっと天気に恵まれていたのでこの日もきっと晴れるだろうなぁ〜と根拠なく思っておりました。
まぁ天気は自分でどうにかできるものでもないし、雨にならずそれなりに見るものを見れたので良し、ということで。山容は美しく登り甲斐もありました。他にもコースがあるのでまたいつか機会があれば是非登りたいと思います。

登山後のお楽しみはグルメと観光。輪箱飯、喜多方ラーメンを食べ、鶴ヶ城を訪れ、猪苗代湖や磐梯山の雄大な景色をしっかり堪能できました。東北・福島遠征2日目も上々でした。
明日はいよいよ最終日、西吾妻山へ。明日こそはきっと晴天・絶景の1日になりますように…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら