塔ノ岳、大倉尾根(バカ尾根)予定変更でピストン


- GPS
- 06:46
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:45
天候 | 快晴、27℃〜25℃〜35℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営駐車場は、大きいですが8時30分〜18時00分までです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は想像通りに熱いです。 大倉バス停のターミナルに登山ポスト、お食事処有り。 バカ尾根はまだヒルはいないみたいです。(バス亭でヒル下がりのジョニーを売っている人に確認しました。) |
写真
感想
今日は、塔ノ岳、鍋割山の2峰を目指しました。
丹沢方面は、ドライブはよく行きますが、歩くのは大山以外は初めてです。
車に前日に準備したザックと靴を載せ出発、途中で朝食を済ませ1時間かからずに6時40分頃、大倉バス停に到着。
24時間のコインパが満車です。
コインパ前の、5台ほど停められる駐車場に最後の一台のスペースに駐車できました。ちょっと回りより高い800円です。
すぐ後に来た車は停められずにどっかに行ってしまいました。
身支度をして。。。
トレッキングポールが無い、忘れて来ました。。。
。。。。。気を撮り直し出発!
歩き始めてすぐ、一眼レフの電源が入りません。電池切れ。。。
昨日ザックに入れるとき電源が入れっぱなしになっていました。ザックの中でボタンが押されっぱなしだった様です。
コンデジ持ってて良かったです。ポールを忘れるは、カメラは電池切れだしダブルショックです。
と少し動揺しながら歩いていると、神社があります。ちょっと寄っていこう、これがまた失敗。
お参りした後参道を戻らずに案内の通りに歩いていたら、本来の登山道の入り口を完全に過ぎてます。
地図を見ると先から入れそう。。。
しばらく歩くと、ありました。農道です。登山道は見えて来ましたが、鹿よけの策で覆われてます。扉がありチェーンで止めてあります。
チェーンを外し扉をくぐりようやく登山道に出ました。ここまでで既に疲れた。
しばらく行くと大観峰か尾根道への分かれ道、大観峰からのルートを選択。
大観峰で秦野方面の景色を眺めながらお水を一杯、いよいよ尾根道です。バカ尾根とはよく言った物です。
ホント馬鹿みたいに永遠と緩急もほぼなくダラダラ登りです。なんか、右足の股関節が痛くなって来ました。登りで疲れたのか痛い為かペースが落ちます。
樹林帯を抜けると、眺めが良く少し進んでは景色を見ながら登り立花山荘に到着。暑いのでかき氷を注文しクールダウン。10分程休憩しもう少しがんばります。
10時ちょうど、足が痛い割には予定通り山頂に到着。
素晴らしい景色を見ながらこの後のルートを練り直します。
予定通り鍋割山か、バカ尾根を下山か?
今回は足が痛いので鍋割山は諦めました。
鍋割山の鍋割うどんはもっと良い季節に来よう。
30分ほど休み、下山開始まもなく、足の小指が痛い、先日買ったソックスがどうも合いません。靴の紐を締めすぎた様で少し緩めました。
当たり前ですが登りの逆、ずっと同じ感じの下り、足の休む所がありません。右足を庇っているせいもあると思いますが、1時間を過ぎた当たりで膝が笑って来ました。ポールが欲しいです。
登りとほぼ同じペースで下山となりました。行きには通らなかった登山口で、丹沢クリステルを写真に収め本日の山歩きは終了。
帰路は車でヤビツ峠を通って帰りましたが、宮ケ瀬辺りでスコールに遭いました。早めに下山して結果的に良かったです。
ー以上ー
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する