塔ノ岳−丹沢山−蛭ヶ岳


- GPS
- 05:01
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,547m
- 下り
- 2,514m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:58
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線で渋沢駅(6時32分着) ※今回初めて渋沢駅始発のバスに追いつかれずに大倉に到着することができた。 ■帰り 三ヶ木から橋本駅までバス(11時40分発) 橋本駅からJR ※三ヶ木では同じ橋本駅行きでも遠回りのバスに乗ってしまった。ダイヤ通りとして時間は10分、運賃は130円増し。しかも2分後に最短ルートのバスも出ていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勝手知っているルートなので特に問題無し。 前日雨だったと思うが水溜りや泥濘は思ったほど無かった。 |
その他周辺情報 | 下山後に西野々のコンビニを今回も利用。 水分補給して三ヶ木までのロードに備える。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
|
---|---|
備考 | ■飲料 ボトル1本持参 空で持っていき大倉で補充 蛭ヶ岳で飲み始め西野々時点で飲み干す。 西野々のコンビニでジュースを1リットル購入して補充。 ■食料 コンビニでガーリックトースト購入 90kcal×4個入りを2袋 塔ノ岳と丹沢山で1個ずつ、蛭ヶ岳で2個、西野々で4個消費 ■服装 終始半袖ハーフタイツ この服装でも特に寒さは感じず。 |
感想
今週末は季節的にそろそろ高山に行くラストチャンスかと考えていたものの各地の天気はあまり良くないようで結局また地元の丹沢へ。久しぶりに長距離走りたいと思って今年2度目のTTTを実施しようと思っていたのだが、途中で転倒して左膝を痛めたため、大事を取って途中終了。
■渋沢駅〜塔ノ岳
大倉までのロードは割と涼しく快適。この時間に大倉に向かうのは過去何度も有ったが、初めて途中で渋沢駅始発のバスに追いつかれなかった。
大倉でボトルに水を補充して大倉尾根へ。8月に出した自己ベストの73分で上れるとは思っていないが最低でも80分は切りたいと思い走れる個所は極力走ってタイムを稼ぐ。途中の要所要所でタイムを確認し75分位では行けるかなと思いながら進んでいたが、頂上まであと一息(そのままのペースで登ればおそらく時間にしてあと2分位の地点)というところで転倒。上りの木道部分でつまづき左膝を木道に強打する。以後ペースダウンして頂上には76分ほどでの到着。
痛みがおさまる様子もないため早々にTTTは諦めて途中撤退する方針に。
■塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳
この区間はやはり走りやすく快適。しかし丹沢山手前の上りでまた同じように上りの木道で躓き転倒してほぼ同じ場所を木道に強打。上り頑張りすぎて疲れているのだろうか。蛭ヶ岳まで行くのもあきらめてさっさと戻った方が良いのではと思うが、ここで諦めるのはあまりにも中途半端なので西野々まではやはり向かうことにする。
丹沢山から蛭ヶ岳は40分弱で到着しおそらくこの区間は自己ベストと思われる。どちらかというと歩かざるを得ない階段よりも走れる個所の方が膝の痛みに響く感覚。
■蛭ヶ岳〜西野々
西野々で終わりにすると決めているのでこのあとはほぼ登りは無し。だいたい1時間半で下れるだろうと思いながら、走れる箇所が多いので基本的には走る。特に姫次〜焼山の区間が走りやすくロード並みのスピードが出ている感覚。膝の痛みはあるもののペースは終始快調で前回大倉〜西野々まで走った時よりも20分近く速かった模様。
■総括
このルートはトレランに適していると改めて実感。一方で目印となる要所が多く、各地点の通過タイムが過去どれくらいだったかも覚えているので、各地点の通過タイムが過去と比べてどうかと確認する作業の様なランニングになっていた印象。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する