ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4852298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 猿倉ピストン 〜ぼっちテント泊

2022年10月29日(土) 〜 2022年10月30日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
11:01
距離
12.8km
登り
1,509m
下り
1,551m

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
0:21
合計
6:37
8:49
67
9:56
3
9:59
211
13:30
13:45
33
14:18
14:24
62
2日目
山行
6:29
休憩
0:33
合計
7:02
6:03
6:04
17
6:21
6:23
16
6:39
148
9:07
9:15
11
9:26
9:40
109
11:29
11:30
3
11:33
61
12:34
12:39
2
12:41
12:43
1
12:44
ゴール地点
天候 晴れ 一部ガスあり
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘駐車場
車は出発時も下山時も5台程度
コース状況/
危険箇所等
雪渓は一番溶けている時季と思われ、亀裂あり。
空洞の可能性もあるため、踏み跡を外れないのが賢明と思われる。

谷を通るため、側面の山からの落石に注意。常に落石の音が聞こえる。
登山道も岩を落とされたり落としたりに、注意必要。

特に下山時、雪渓より下部のザレ場が、砂斜面に砂利を撒いた様でスリップしやすい。岩も浮いているため、グリップする手段が無かった=何度か滑って転んだ
その他周辺情報 猿倉荘から車で15分くらいで、おびなたの湯あり。ただし、10月末までの営業。最終日だった。
猿倉荘からスタート!
2022年10月29日 08:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 8:42
猿倉荘からスタート!
荷物が重い(T-T)
水4リットル以上、カメラレンズあたりが原因
2022年10月29日 08:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 8:52
荷物が重い(T-T)
水4リットル以上、カメラレンズあたりが原因
白馬鑓温泉との分岐
2022年10月29日 08:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 8:59
白馬鑓温泉との分岐
ガスの奥に雪と岩の壁みたいなものが見える!
2022年10月29日 09:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 9:06
ガスの奥に雪と岩の壁みたいなものが見える!
何度が渡渉の浅いのがある
増水時には注意
2022年10月29日 09:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 9:32
何度が渡渉の浅いのがある
増水時には注意
唯一歩きやすい
2022年10月29日 09:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 9:33
唯一歩きやすい
ここから雪渓が見え始める
(雪渓上を歩くわけではない)
2022年10月29日 09:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 9:53
ここから雪渓が見え始める
(雪渓上を歩くわけではない)
雪渓はかなり解け、ザレ場になっている
歩きづらい
2022年10月29日 10:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 10:29
雪渓はかなり解け、ザレ場になっている
歩きづらい
雪渓の中央でスキーをずっとやっている人がいた
2022年10月29日 10:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 10:53
雪渓の中央でスキーをずっとやっている人がいた
ここから雪渓に下ります
スパイクだけ装着しました
斜度もあまりなくツボ足でも大丈夫と思います
2022年10月29日 11:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 11:24
ここから雪渓に下ります
スパイクだけ装着しました
斜度もあまりなくツボ足でも大丈夫と思います
裂け目、穴が大きく想像力ある人にはちょっと怖い
2022年10月29日 11:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 11:32
裂け目、穴が大きく想像力ある人にはちょっと怖い
踏み跡からすると亀裂を越えるのはこの一箇所
2022年10月29日 11:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 11:35
踏み跡からすると亀裂を越えるのはこの一箇所
振り返って
雪渓の下を水が流れているが、どれくらいの空洞なんだろう
2022年10月29日 11:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 11:39
振り返って
雪渓の下を水が流れているが、どれくらいの空洞なんだろう
上の方にガスがかかって、消えろと念じてる頃です
2022年10月29日 11:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 11:52
上の方にガスがかかって、消えろと念じてる頃です
たまにガスが切れると岩肌が見えます!
2022年10月29日 12:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 12:50
たまにガスが切れると岩肌が見えます!
小さな水場を横切ります
水運ばなくてもよかったなぁと思います
2022年10月29日 13:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 13:03
小さな水場を横切ります
水運ばなくてもよかったなぁと思います
こちらは新雪ですね
誰か歩いています(*゚∀゚*)
2022年10月29日 13:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 13:50
こちらは新雪ですね
誰か歩いています(*゚∀゚*)
左斜面が絶景です
白馬鑓の方でしょうか
2022年10月29日 14:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 14:03
左斜面が絶景です
白馬鑓の方でしょうか
断続的にカラカラと落石の音が気になりますが
2022年10月29日 14:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 14:03
断続的にカラカラと落石の音が気になりますが
避難小屋
ここまで来ればもう少しのはずですが、私は体力の限界で苦労しました
2022年10月29日 14:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 14:15
避難小屋
ここまで来ればもう少しのはずですが、私は体力の限界で苦労しました
小屋が見え始めます
心強いです
2022年10月29日 14:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 14:23
小屋が見え始めます
心強いです
眺望があるのとないのでは気分が違います
写真は見えた時のものばかりですが、ガスに隠れることもあるのです
2022年10月29日 14:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 14:33
眺望があるのとないのでは気分が違います
写真は見えた時のものばかりですが、ガスに隠れることもあるのです
振り返って、下の方もガスってますね
2022年10月29日 14:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 14:33
振り返って、下の方もガスってますね
突然、現れる公園の注意書き
とにかくライチョウ大事にしようという内容に溢れてます
2022年10月29日 14:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 14:43
突然、現れる公園の注意書き
とにかくライチョウ大事にしようという内容に溢れてます
頂上小屋までたどり着いて安堵しているところ
2022年10月29日 15:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 15:18
頂上小屋までたどり着いて安堵しているところ
テント場です
1人くらいいるかと思いましたが、誰もいません
でも、テントの形で雪が無いのです
2022年10月29日 15:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 15:31
テント場です
1人くらいいるかと思いましたが、誰もいません
でも、テントの形で雪が無いのです
テントを張りました
さすがにさみしいですね笑
2022年10月29日 16:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 16:33
テントを張りました
さすがにさみしいですね笑
サンセット
少し頂上方面に上がってみました
2022年10月29日 16:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 16:41
サンセット
少し頂上方面に上がってみました
夕陽に照らされて美しい
八ヶ岳方向ですね
2022年10月29日 16:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 16:41
夕陽に照らされて美しい
八ヶ岳方向ですね
明日、白馬鑓まで回って帰るか、直帰するか考えてる
2022年10月29日 16:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 16:41
明日、白馬鑓まで回って帰るか、直帰するか考えてる
そもそも1日目に登頂できていない
左上の尖ったところが山頂
2022年10月29日 16:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 16:42
そもそも1日目に登頂できていない
左上の尖ったところが山頂
槍〜剱連峰
2022年10月29日 16:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 16:48
槍〜剱連峰
この日は雲に日が沈む
2022年10月29日 16:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 16:52
この日は雲に日が沈む
夜間、星を見るタイミングには迷います
2022年10月29日 19:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 19:36
夜間、星を見るタイミングには迷います
テントが暗い笑
だいたいテント灯りが写るものですが
2022年10月29日 19:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 19:38
テントが暗い笑
だいたいテント灯りが写るものですが
とりあえず見える時に撮るのが基本
しかし寒い(氷点下10℃くらい)
風もまあまあ強い
2022年10月29日 19:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/29 19:44
とりあえず見える時に撮るのが基本
しかし寒い(氷点下10℃くらい)
風もまあまあ強い
朝です
登頂と兼ねて日の出を見ようと早めです
2022年10月30日 05:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 5:36
朝です
登頂と兼ねて日の出を見ようと早めです
もっともこの時期の日の出は遅い
2022年10月30日 06:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:01
もっともこの時期の日の出は遅い
日が差します
暖かさが嬉しい瞬間です
2022年10月30日 06:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:01
日が差します
暖かさが嬉しい瞬間です
白馬鑓を周るのは、すでに断念してました笑
2022年10月30日 06:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:06
白馬鑓を周るのは、すでに断念してました笑
朝の槍〜剱
2022年10月30日 06:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:06
朝の槍〜剱
八ヶ岳や富士山まで見えます
昨日より天気が良さそうです
2022年10月30日 06:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:06
八ヶ岳や富士山まで見えます
昨日より天気が良さそうです
頂上の様子はこんなところ
新雪はまだ少ないです
場所によってはズボッといくところがある
2022年10月30日 06:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:17
頂上の様子はこんなところ
新雪はまだ少ないです
場所によってはズボッといくところがある
冬には見事な雪庇になるのでしょう
2022年10月30日 06:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:17
冬には見事な雪庇になるのでしょう
風は強いですが長居してしまいます
2022年10月30日 06:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:18
風は強いですが長居してしまいます
白馬大池の方に下りる稜線
2022年10月30日 06:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:27
白馬大池の方に下りる稜線
小屋のベンチ
確かに良い眺め
ここで朝ごはん食べたい
2022年10月30日 06:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:50
小屋のベンチ
確かに良い眺め
ここで朝ごはん食べたい
雪はありますが歩きにくいことはありません
クラストしたりはしてませんでした
両小屋の近くには深めに溜まっています
2022年10月30日 06:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 6:51
雪はありますが歩きにくいことはありません
クラストしたりはしてませんでした
両小屋の近くには深めに溜まっています
下山開始
今朝は小川が凍っています
これは滑ります
2022年10月30日 08:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 8:36
下山開始
今朝は小川が凍っています
これは滑ります
乾いた岩や雪を当てにするしかないです
2022年10月30日 08:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 8:36
乾いた岩や雪を当てにするしかないです
これは誰の足跡でしょう?
たくさん見かけましたが、動物に会うことはなかった
2022年10月30日 09:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 9:04
これは誰の足跡でしょう?
たくさん見かけましたが、動物に会うことはなかった
中腹だけがガスってました
2022年10月30日 09:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 9:17
中腹だけがガスってました
写真では分かりませんが、雪渓が口を開けた中を水がゴオゴオと流れています。
安全に通過出来そうな所はすごく狭い
2022年10月30日 09:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 9:48
写真では分かりませんが、雪渓が口を開けた中を水がゴオゴオと流れています。
安全に通過出来そうな所はすごく狭い
再び雪渓の横を通過します
落石が一番怖いですね
2022年10月30日 10:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 10:31
再び雪渓の横を通過します
落石が一番怖いですね
雪渓終わりからここに出るまでの、下りのザレ場が一番苦労しました
2022年10月30日 11:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 11:33
雪渓終わりからここに出るまでの、下りのザレ場が一番苦労しました
晴れてないので鮮やかでなく残念
2022年10月30日 11:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 11:51
晴れてないので鮮やかでなく残念
作業用林道だと思います
2022年10月30日 11:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 11:51
作業用林道だと思います
中腹がしっかりガスってます
稜線は晴れてたのかな?
2022年10月30日 11:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 11:54
中腹がしっかりガスってます
稜線は晴れてたのかな?
雲の出やすい日ですが頂上楽しめて良かった
ちょっと地味な紅葉
2022年10月30日 12:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 12:13
雲の出やすい日ですが頂上楽しめて良かった
ちょっと地味な紅葉
分岐から下山で出てくる人がいました
ということは温泉側に泊まられたのでしょうか?
2022年10月30日 12:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
10/30 12:19
分岐から下山で出てくる人がいました
ということは温泉側に泊まられたのでしょうか?
撮影機器:

感想

大人気の山だそうだが、小屋の営業が終了するとほとんど登山者はいませんでした。2日間で十数名と言ったところです。

この時期に来る人達なのでそれなりを歩ける方ばかりで、日帰りの方ばかりでした(╹◡╹)

白馬鑓を周って下りる計画でしたが、またしてもテント泊での縦走できず。筋力アップと軽量化が課題で、無雪期シーズンを終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら