那岐山 菩提寺コース ピストン


- GPS
- 04:41
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 755m
- 下り
- 904m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:41
天候 | 晴れ時々くもり、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口はすぐ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はきれいに整備されている。 登山ポストは無い。 途中で草刈機で林道を整備している方々とすれ違った。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
那岐山の岡山側にはAの大神岩コースと、Bの蛇渕コース、Cの菩提寺コースの、3コースがあります。
前回はCの大神岩コースを登りBの蛇渕コースに降りたので、今度はAの菩提寺コースをピストンしてみることにしました。
CコースもBコースも道は驚くほど整備されているので、特に不安はありませんでした。
AコースはBCの登山口よりかなり奥にある菩提寺の駐車場からアプローチすることになります。
Aコースは植林帯のど真ん中を突っ切っているので、作業用林道の工事中の部分がありました。
登り始めは緩やかで、徐々に斜度がある階段になります。
途中で肩掛け式の草刈機で切り払いをしている、林道整備の方々と会うというイベントもありました。
厚めの作業服にヘルメットにバイザーとマスクという完全装備でとても暑そうでした。
お疲れ様です。
林道が工事中だったこともあり、林道が横切っている部分はあまり風情がありませんが、道は整備されていてとても良いです。
100mピークから一度林道出合まで下り、再び登り返します。
天気は晴れ時々曇でしたが、1000mピークで突然小雨が降り始め、レインを着て5合目の林道出合まで下りたら雨が上がる、という不思議な現象がありました。
レインウェアを着て階段を下ったので、単に暑い思いだけしたという、試練です。
天気にからかわれているのかな^^;
菩提寺コースの登り返しは辛いように思えますが、これが実は気持ちいいんです。
逆に、ずっと登りだと変化がないので飽きます。
この辺りは好みですが、道に変化があったほうが山は楽しめると思います。
5合目から快適に標高を上げていくと少し急登を交え、山頂に続く緩やかな稜線となります。
B路との分岐を過ぎて、少し歩くとほどなく頂上に飛び出します。
前回はあいにくの雲の中で視界が全くありませんでしたが、今回は天気もよく、山頂からの展望をゆっくりと楽しめました。
山頂でご恒例のラーメンとスープを食べたあと、往路はきた道を戻りました。
ピストンなので当たり前ですが・・
しかし、菩提寺の大イチョウはとても大きくて驚きました。
那岐山のコースの中で一番好きなコースになりました。
帰りはご恒例の那岐山の山の駅により、出来立てのパンを買って帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する