記録ID: 485780
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉より)
2014年07月26日(土) 〜
2014年07月27日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:46
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,529m
- 下り
- 2,154m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:32
距離 8.8km
登り 1,967m
下り 282m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉への林道は一部未舗装で、デコボコで悪路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢ルートは、中盤から急登となりザレ場がある。滝が見所。 鳳凰小屋から地蔵岳までは真砂化しており、登りにくい。地蔵岳のオベリスクはロープがあるが、クライミングの心得がある人でないと危ない。 観音岳、薬師岳の稜線歩きは高低差が少なく、眺望も良く爽快。 薬師岳から中道ルートを経て、青木鉱泉へは、常に樹林帯で視界は悪い。中盤は笹原が続き歩きやすい。山腹はつづら折れの道がひたすら続く。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
登山口到着が遅れてしまったため、青木鉱泉の駐車場はほぼ満車でした。
テント泊をしましたが、小屋に着いた頃にはテント場がかなり埋まっていました。最終的にはほとんどスペースが無かったようです。もっと朝早くに登山口に到着するべきでした。
ただ、登山道には人が少なく、比較的歩きやすかったです。夜叉神峠から登られる方の方が多いようです。
天気には恵まれ、南アルプスの山々、遠く富士山まで見渡せて爽快でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
写真うまいねー!
あの感動を思い出して泣きそう・・・
次は甲斐駒へ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する