ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4858168
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

関山トンネル〜寒風山〜白髪山

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
14.4km
登り
1,414m
下り
1,450m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:35
合計
7:38
7:09
76
8:25
8:28
25
8:53
8:56
23
9:19
9:33
22
9:55
9:55
26
10:21
10:21
30
10:51
10:51
39
11:30
11:42
21
12:03
12:03
29
12:32
12:33
23
12:56
12:56
20
13:16
13:17
15
13:32
13:32
20
13:52
13:52
54
14:46
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 ■曇り/晴れ/小雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関山トンネル宮城側の駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
■この時期はどの山もそうだとは思うが、落葉が登山道に積もっていて
下りでは滑りやすい。落葉の下に木の枝や石が隠れていたりするので注意。
■場所によって登山道の幅が狭く慎重な通過を要する。
関山トンネル宮城側入口
2022年10月30日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 7:24
関山トンネル宮城側入口
寒風山welcome
2022年10月30日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/30 7:24
寒風山welcome
沢沿を行く。
2022年10月30日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 7:29
沢沿を行く。
枯沢の源頭近くで対側に渡る。
2022年10月30日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 7:32
枯沢の源頭近くで対側に渡る。
急斜面を登り稜線に上がった。
2022年10月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 7:51
急斜面を登り稜線に上がった。
黄葉が眩しい。
2022年10月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/30 8:10
黄葉が眩しい。
大きな木の洞。写真で見るより大きく人が入れるかも。
2022年10月30日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 8:17
大きな木の洞。写真で見るより大きく人が入れるかも。
コブの背
2022年10月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 8:41
コブの背
アオの背とは緑の斜面の上だからかな・・・
2022年10月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 8:45
アオの背とは緑の斜面の上だからかな・・・
青空も覗いてきた。シッカリ刈払いされてます。
2022年10月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 8:59
青空も覗いてきた。シッカリ刈払いされてます。
右に堂木沢山。奥に雨呼山(山頂は雲に隠れている)〜鵜沢山〜三角山。
2022年10月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/30 9:06
右に堂木沢山。奥に雨呼山(山頂は雲に隠れている)〜鵜沢山〜三角山。
アオの背
2022年10月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 9:11
アオの背
右に編笠山の様な特徴的な三角錐。左にピョコンと突き出た仙台かご。この辺りは完全に落葉してる感じ。
2022年10月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 9:15
右に編笠山の様な特徴的な三角錐。左にピョコンと突き出た仙台かご。この辺りは完全に落葉してる感じ。
寒風山。寒風山という山は全国にいくつかあるようだ。
2022年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 9:34
寒風山。寒風山という山は全国にいくつかあるようだ。
寒風山を過ぎるといきなり藪っぽい所がでてくるが、踏み跡はしっかりしていて迷う様ことはない。
2022年10月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 9:46
寒風山を過ぎるといきなり藪っぽい所がでてくるが、踏み跡はしっかりしていて迷う様ことはない。
踏み跡が落葉で隠れていてトラバースは慎重に。
2022年10月30日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 10:17
踏み跡が落葉で隠れていてトラバースは慎重に。
戸立山から白髪山方面。右に仙台かご。
2022年10月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 10:37
戸立山から白髪山方面。右に仙台かご。
黒伏〜白森〜柴倉方面の眺望が開けた。
2022年10月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 10:44
黒伏〜白森〜柴倉方面の眺望が開けた。
所々で赤や黄色に色付いている。
2022年10月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/30 10:47
所々で赤や黄色に色付いている。
前白髪と白髪山の鞍部から。
2022年10月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 11:10
前白髪と白髪山の鞍部から。
白髪山山頂。山名板はこんな高さだったのか。積雪期には当然見えない訳だ。
2022年10月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/30 11:44
白髪山山頂。山名板はこんな高さだったのか。積雪期には当然見えない訳だ。
歩いてきた道・・・これから戻る道。
2022年10月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/30 11:45
歩いてきた道・・・これから戻る道。
黒伏岸壁〜黒伏山〜沢渡黒伏
2022年10月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/30 11:56
黒伏岸壁〜黒伏山〜沢渡黒伏
水無尾根を辿るとJJスキー場のリフト乗り場が確認できる。
2022年10月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 11:56
水無尾根を辿るとJJスキー場のリフト乗り場が確認できる。
さて下山。後白髪山は雲がかかっている。
2022年10月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 11:59
さて下山。後白髪山は雲がかかっている。
一面の紅葉ではないけど目を引く。少し感動。
2022年10月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 12:31
一面の紅葉ではないけど目を引く。少し感動。
船形山のには終始雲がかかっていたが、この時間一瞬山頂が見えた。
2022年10月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 12:32
船形山のには終始雲がかかっていたが、この時間一瞬山頂が見えた。
水無尾根の向こうに黒伏。
2022年10月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 12:34
水無尾根の向こうに黒伏。
柴倉山・・・人を寄せ付けない厳つさだ。
2022年10月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 12:35
柴倉山・・・人を寄せ付けない厳つさだ。
この時間はまだ青空も覗いているが・・・
2022年10月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 12:35
この時間はまだ青空も覗いているが・・・
左に白髪山と中央に前白髪山。その間に谷地形があるので小ピークがあるように見えるが、歩くとピークらしきものはない。右に仙台かご。
2022年10月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 12:43
左に白髪山と中央に前白髪山。その間に谷地形があるので小ピークがあるように見えるが、歩くとピークらしきものはない。右に仙台かご。
帰りに見つけた戸立山の山名板。通常よりかなり高い所にあって行きでは気付かなかった。
2022年10月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 12:46
帰りに見つけた戸立山の山名板。通常よりかなり高い所にあって行きでは気付かなかった。
注意を要するトラバース。写真では踏み跡も不明瞭だが、実際はハッキリしている。
2022年10月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 13:00
注意を要するトラバース。写真では踏み跡も不明瞭だが、実際はハッキリしている。
雲行きが怪しい。これから向かう寒風山の上りが壁のように見える。
2022年10月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 13:16
雲行きが怪しい。これから向かう寒風山の上りが壁のように見える。
寒風山の上りで雨粒が落ちてきて、山頂で完全に雨になった。ここでカッパを羽織る。
2022年10月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 13:32
寒風山の上りで雨粒が落ちてきて、山頂で完全に雨になった。ここでカッパを羽織る。
アオの背の看板は晴れてるんだけどね。
2022年10月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 13:47
アオの背の看板は晴れてるんだけどね。
雨に濡れてなかなか鮮やかな赤だが・・・この日、赤のレインウエアを着た自分が一番紅葉してたかも。
2022年10月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 13:48
雨に濡れてなかなか鮮やかな赤だが・・・この日、赤のレインウエアを着た自分が一番紅葉してたかも。
周囲は雨に煙っている。
2022年10月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 13:49
周囲は雨に煙っている。
コブの背辺りで小降りになった。
2022年10月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 14:07
コブの背辺りで小降りになった。
行きに目を引いた木の洞を観察。しゃがんで人が入れそう。
2022年10月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 14:21
行きに目を引いた木の洞を観察。しゃがんで人が入れそう。
木々の間から国道48号線が見えた。
2022年10月30日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 14:25
木々の間から国道48号線が見えた。
尾根を離れる箇所。この先尾根通しは藪に覆われている。
2022年10月30日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 14:38
尾根を離れる箇所。この先尾根通しは藪に覆われている。
雨が止んで青空が覗いてきた。
2022年10月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/30 14:49
雨が止んで青空が覗いてきた。
柔らかな透過光。
2022年10月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/30 14:49
柔らかな透過光。
枯れ沢を対岸へ回る。
2022年10月30日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 14:53
枯れ沢を対岸へ回る。
交通量の多い登山口に戻ってきた。
2022年10月30日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/30 15:01
交通量の多い登山口に戻ってきた。
撮影機器:

感想

 今年も残すところあと2か月。感動することが少なくなると時の流れが早くなると聞いたことがあるが、年齢を重ねるにつれて一年が早く通り過ぎる気がする。10月も最後の日曜日。あまり天気は期待できない予報だが、今年やり残した山行を実行に移すことにした。目的地は残雪期に登ろうと思っていた関山〜寒風山〜白髪山。
 歩き始めは気温が低く曇り空だったが、稜線に出る頃には青空が出て陽射しもこぼれてきた。登山道はよく踏まれていて、刈払いもされているので迷う様な所はない。コブの背、アオの背と超えて寒風山で小休止。滑りやすい斜面を急降下して何個か小ピークをアップダウン。無名のピークと思っていたらレコを作成すると、奥寒風山・戸立山・前白髪山とちゃんと名前がついていた。黒伏方面が開けた眺望の良い場所からは、眼下にまだ紅葉が点々と残っていた。今年はまともに紅葉も見ないうちに落葉してしまった。あと1か月もすれば雪山の季節だ・・・
 さて寒風山からのアップダウンで疲労マックスなところで最後の急登。足を引きずるように1歩1歩高度を上げると斜度が緩み白髪山の山頂に着いた。できることならこのまま粟畑から柳沢小屋経由でJJスキー場に下ってしまいたいところだが、車の回収もあるし・・・山頂で昼休憩をして来た道を戻った。この日2度目の寒風山の手前で雨が落ちてきてカッパを羽織る。幸い通り雨程度で本降りにならずに済んだ。
 関山トンネルからの白髪ピストンはやはりきつかった。残雪期に白髪から関山へ縦走してみたいが、条件が良くないと自分には厳しそうだ。とりあえず目標の船形山〜番城山の県境稜線の一部を走破できた。これで残りは刈田〜船引山と北面白山〜関山のルートになったが、どちらも登山道はないし残雪期に下見をしつつ何回かに分けてトライか・・・(TONO)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら