金剛山(太尾東尾根ルート - ダイトレ)〜葛城山(ダイトレピストン)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等特になし。 |
写真
There is the approach of Futoo-higashi-one (Futoo east mountain ridge) route. (make a right over the traffic sign)
there is the junction of Futoo-higashi-one route and Futoo-nishi-one routepoint
the left is Rokudou-no-tsuji(the crossing of Rokudou) and the right is Kongo-no-mizu(The water of Kongo).
the water of Kongo. it's so cool so you can't wash your hands for a few seconds.
装備
個人装備 |
ヘッドライト
ガイド地図
コンパス
食料
保険証
飲料(1.0L)
ティッシュ
手拭い
携帯電話
雨具
水筒(2.0L)
非常食
|
---|
感想
近々子どもを連れて金剛山に登る予定のため、一人下見に。(私自身は一度だけダイトレ利用で登ったことあり)
また、今回はそれに加え、初めて金剛山〜葛城山の二つの山に登るルート。自分自身のトレーニングを兼ねており、子ども連れではなく自分のペースで気兼ねなく歩き回れるということで設定したが、まだ山歩きを初めて3ヶ月程度の身には少々負荷が高かったかも知れない。振り返るとこの3ヶ月、ほぼ毎週末山に足を運び歩き続けた結果、登山靴と一緒に購入した靴下の裏はすり切れる直前で、そろそろ新しいステージに突入したい気持ちが早まってしまったのだろうか。一日経った今でも脚と膝には疲労感が残っており、今週はこれと付き合いながらの一週間になりそうな予感である。
GPSログについては、取得開始を失念し太尾要塞跡から取り始め、バッテリー上がり直前に葛城山山頂で停止。データ自体、何故かかなり乱れている。iPhoneで取得しているが、費用はさておきGPSロガーを購入した方が賢明のように思える。
さて、既に多くの方が記録を残されている人気のルートだが、初めての部分もあるのでルートに話を移したい。
●太尾東尾根ルート
今回初めて利用した太尾東尾根ルートは明瞭な登山道で、ポイント毎に休憩のベンチもあり、非常に歩きやすい道であった。但し、太尾東尾根ルートと太尾西尾根ルートの合流地点までは体調の影響もあり、勾配がキツく感じた。あと、一点だけ危うかったのが大日岳の少し手前で分岐表示を確認し損ねて金剛山へのルートを間違えそうな箇所があった。帰宅後に調べたところ、同じような方のブログ記事がヒットしたことから、気を付けて確認する必要がある箇所なのかもしれない。
●ダイトレ(一ノ鳥居〜水越峠)
この日は晴天だったが、暑すぎずまた湿度も高くなく、一ノ鳥居〜旧パノラマ台までの森の中を吹き抜ける心地よい風を楽しみながらの移動となった。
このルートは登山道上の雑草が少なく、蛇等の心配は油断はできないが比較的少ないのではないかと思う。
カヤンボの小屋を過ぎ、金剛の水ではその時点で使い切った1.0Lの水を補給。夏場に二つの山を歩くことを考えると、いい位置で給水できるのが助かる。
●ダイトレ(水越峠〜葛城山)
ここからは歩き慣れたルートだったが、金剛山に登った後の身体にはとても厳しいものだった。少し歩いては膝に手をついて休む、の繰り返しを1.1km地点付近まで続けただろうか。金剛山から下りた後の休憩が30分程度と少なかったことやパンとクッキー程度だったエネルギー補給に課題があるようにも思える。
山頂に近づくに伴い、日常生活ではまず感じることの無い空腹感に襲われ、手持ちのおにぎり二個と行動食を貪るように搔き込む。これでも力が湧く程ではなかったが、30分の休憩後、下りの登山道では足取りも軽く水越峠まで下る。
帰路、昼食を摂って帰宅した後はいつも通り昼寝。夕食後も0時頃まで眠ってしまった。
少しずつだが、体力も付いてきて山歩きが楽しくなってくる今日この頃。ただ、この季節は蛇・マムシに雷とこれまでとはまた違った注意が必要である。
写真のコメントには英語表記を交えてみた。読みづらいかもしれないがご容赦を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する