ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4865533
全員に公開
ハイキング
東北

青森県大鰐町&平川市:阿闍羅山(南東コース断念)

2022年11月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
209m
下り
213m

コースタイム

(阿闍羅山まで)
07:58大館市街地出発
09:14矢立峠通過

(阿闍羅山南東コース)
09:45大鰐町で左に折り返す
10:00自転車はデポ
10:06森に入って西へ
10:12左に折れて北へ
10:16渡涉し左に折れ、直ぐ右に折れる
10:27行き止まり引き返す
10:30分岐路を試す
10:41間違った道なので引き返す
10:51元の道に戻る
10:58渡涉し南へ
11:01左折し東へ
11:07森を抜け北へ
11:12自転車回収
11:19右折し国道7号線を南へ

(阿闍羅山南西コース〜帰路)
11:27道の駅いかりがせきの先の信号交差点で右折し西へ
11:51引き返す
12:01足湯に寄って休憩
12:21再出発
13:01矢立ハイツに寄る
14:15再出発
15:24帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 今回はうっかり寝坊(私はそもそも夜更かし型で、休日は朝寝が基本)。どうしようか迷ったが、紅葉の時期はもう終わりそうなので出掛けることにする。昨年試した阿闍羅山の南東コース( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3753455.html )は、帰宅後に間違えていたことに気付いたので改めてトライする予定だったのだが、薮が濃くなる春夏は敬遠している内に丸1年も経ってしまった。今回キリの良い所で確認の為行ってみることにする。
 先ずは大館中心市街地より国道7号線でひたすら北上。通勤前の空いた時間は逃してしまい、平日でもあるので、車の交通量が多い。明け方まで雨が降っていて地面も濡れているので、安全第一で出来るだけ歩道を走る(その為かタイムを見るに、少しペースが落ちた様だ)。白沢の先は旧道から新道への切り替えと途中らしく、歩道は砂利道になっていてロードバイクでは走れない。道々紅葉を愉しみつつ進むが、紅葉の盛りは過ぎてしまった様だ。矢立峠を越えて青森県に入ると、基本的にずーっと下り坂(なので帰る時が面倒臭い)。平川市を過ぎて大鰐町に入ったら、次の左折路で折り返す(丁度工事で片行をやっていた)。
コース状況/
危険箇所等
 一旦下って、後は上り坂。分岐路は全て無視(私有地になっているので立入禁止)。途中から未舗装路に変わるが、砂利が細かいので自転車を押してその儘進む。路面状態が悪化する辺りに自転車はデポ。森の中に入ると右に折れて西へ進む。やがて少し開けた場所に出るが、そこから右に折れて北上。左手に谷を見下ろす。数分で沢に出るのだが、コンクリート製の渡涉点(元は道?)が設けられているので、そこを進み、後は薮になるのだが、左に折り返す道が有るのでそこに入る。
 地理院地図には左折路は2つ記載されているが、どうやらこれで合っていたらしく、直ぐにまた右に折り返して尾根筋を辿る。尾根筋の道を濡れた薮に閉口しながら暫く進むと、左に分岐路が有り、そこから数分で道は行き止まり。周囲を見渡しても踏み跡は見当たらない。よく見ると尾根筋からは外れているので、稜線を辿る別の道が有るのかもと思い、引き返して先程の分岐路に入る。
 直ぐに右に折り返して尾根筋を辿るか?と思いきや、今度は尾根の反対側を巻く道。これも違うかな………と思ったが、少し薮が薄くなって紅葉が美事な箇所に出たので、その儘進んでみる。だが方向が北西(山頂方向)ではなく完全に西なので、地理院地図に記載されている分岐路に入ってしまったのだろう。適当なところで引き返す。改めて尾根を辿る道を探すが、やはり見当たらない。
 引き返して渡涉し、来た道をてくてく戻って自転車を回収して、国道7号線に戻る。

(阿闍羅山南西コース中止〜帰路)
 南東コースがダメだった時の第二候補は途中まで舗装路を登る南西コース。だが既に11時を回っているしどうしようか迷ったのだが、取り敢えず登山口まで行ってみようと南下する。道の駅いかりがせきの先の信号交差点で右折して県道202号線に入って踏切を渡り、西へ進む。だがこれがまた上り坂でしんどい。3km程進んで坂を上り切った辺りで中断。登山口までは下り坂だが、と云うことは戻って来る時また上り坂を上らねばならない。もう正午近いし、これからまた山ひとつ登るとなると、帰る頃には日が暮れてしまう。どうせ紅葉の盛りはもう過ぎてしまっている様だし、山頂の紅葉回収は来年の課題とすることにして、今回は体力と時間に余裕の有る内にお開きにすることにする。
 県道202号線を東へ、下り道なので一気に戻る。道の駅まで来たところで、足の湯が有ることに気が付く。ここはチェックしていなかったのだが、ここで休憩することにする。目の前にレストランも有るのだが、無人の足湯に浸かってのんびりハンバーガーをパクつく。
 再出発して国道7号線を南下。矢立峠まではずっと上り坂。まぁ何度も通っている内に多少は慣れたがやはり帰り道での上り坂はしんどい。矢立峠に着いたら、矢立ハイツでのんびり露天風呂に入る。実は先週から珍しく腰を少し痛めているので、厄落とし的な意味合いも込めている。
 後はひたすら国道7号線を南下して家に帰る。やはり秋を過ぎると日の落ちるのが早い。15時前にもう夕暮れだ。
その他周辺情報 (道の駅いかりがせき)
 公式サイトはこちら( https://ikarigaseki.com/ )。私はこの種の施設にはとんと無関心なのだが、足湯は良い。温泉は室内湯の様だが私は露天風呂の方が好きなので、今後入ってみるかは不明。「関所資料館」には人形で昔の場面を再現していたり、鎧が飾ってあったりする様だ。

(矢立ハイツ)
 日帰り入浴は360円。値上がり続きの昨今にしては低く抑えている方だとは思うが、今だに「コロナ対策」なるもので検温機や手指消毒液等が置いてある。自分達の利益に直結する話なのに、2年半も何ひとつ勉強していないと云うのには呆れる。騙されることは必ずしも愚かさを意味する訳ではないと私は思うが、騙され続けるのは愚かさと知的怠惰の印だ。
 カウンター脇の券売機で券を買って提出し、エレヴェーターで4階へ。案内に従って浴場へ移動。露天風呂は2種類有り、私は広い方が好きなのだが、今回は男湯は狭い方。まぁこれでも良い。鉄っぽい臭いのする独特の赤湯が待っている。
今回はうっかり寝坊(私はそもそも夜更かし型で、休日は朝寝が基本)。どうしようか迷ったが、紅葉の時期はもう終わりそうなので出掛けることにする。昨年試した阿闍羅山の南東コースは、帰宅後に間違えていたことに気付いたので改めてトライする予定だったのだが、薮が濃くなる春夏は敬遠している内に丸1年も経ってしまった。今回キリの良い所で確認の為行ってみることにする。
2022年11月02日 08:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:18
今回はうっかり寝坊(私はそもそも夜更かし型で、休日は朝寝が基本)。どうしようか迷ったが、紅葉の時期はもう終わりそうなので出掛けることにする。昨年試した阿闍羅山の南東コースは、帰宅後に間違えていたことに気付いたので改めてトライする予定だったのだが、薮が濃くなる春夏は敬遠している内に丸1年も経ってしまった。今回キリの良い所で確認の為行ってみることにする。
先ずは大館中心市街地より国道7号線でひたすら北上。通勤前の空いた時間は逃してしまい、平日でもあるので、車の交通量が多い。明け方まで雨が降っていて地面も濡れているので、安全第一で出来るだけ歩道を走る(その為かタイムを見るに、少しペースが落ちた様だ)。写真は萩長森。
2022年11月02日 08:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:18
先ずは大館中心市街地より国道7号線でひたすら北上。通勤前の空いた時間は逃してしまい、平日でもあるので、車の交通量が多い。明け方まで雨が降っていて地面も濡れているので、安全第一で出来るだけ歩道を走る(その為かタイムを見るに、少しペースが落ちた様だ)。写真は萩長森。
芝谷地湿原。
2022年11月02日 08:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:20
芝谷地湿原。
筑紫森。巨大な魚の頭に見える。
2022年11月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:25
筑紫森。巨大な魚の頭に見える。
白沢界隈の山々も色付いているが、先日行った鹿角十和田に比べたら、目の冴える様な派手さは無い。
2022年11月02日 08:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:27
白沢界隈の山々も色付いているが、先日行った鹿角十和田に比べたら、目の冴える様な派手さは無い。
中山太平山(左)と男神山(右)。
2022年11月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:28
中山太平山(左)と男神山(右)。
館山。
2022年11月02日 08:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:30
館山。
白沢の先は旧道から新道への切り替えと途中らしく、歩道は砂利道になっていてロードバイクでは走れない。
2022年11月02日 08:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:31
白沢の先は旧道から新道への切り替えと途中らしく、歩道は砂利道になっていてロードバイクでは走れない。
館山アップ。
2022年11月02日 08:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:32
館山アップ。
新道からの新しい眺め。
2022年11月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:33
新道からの新しい眺め。
女神山(左)と男神山(右)。
2022年11月02日 08:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:38
女神山(左)と男神山(右)。
国見山。
2022年11月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:44
国見山。
松原の送電線巡視路は地味だがそこそこ面白い。ここも色付いている。
2022年11月02日 08:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:45
松原の送電線巡視路は地味だがそこそこ面白い。ここも色付いている。
長走の風穴。ここのは鮮やか。
2022年11月02日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:49
長走の風穴。ここのは鮮やか。
2022年11月02日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 8:49
道々紅葉を愉しみつつ進むが、紅葉の盛りは過ぎてしまった様だ。
2022年11月02日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:02
道々紅葉を愉しみつつ進むが、紅葉の盛りは過ぎてしまった様だ。
矢立林道付近の段々になった砂防ダム。
2022年11月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:05
矢立林道付近の段々になった砂防ダム。
2022年11月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:05
大湯沢の紅葉。
2022年11月02日 09:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:06
大湯沢の紅葉。
送電線巡視路。
2022年11月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:08
送電線巡視路。
故・矢立温泉の紅葉。
2022年11月02日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:09
故・矢立温泉の紅葉。
2022年11月02日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:09
2022年11月02日 09:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:10
2022年11月02日 09:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:11
2022年11月02日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:12
矢立峠。どうもペースが落ちている様だ。
2022年11月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:13
矢立峠。どうもペースが落ちている様だ。
2022年11月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:13
2022年11月02日 09:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:14
矢立峠を越えて青森県に入ると、基本的にずーっと下り坂(なので帰る時が面倒臭い)。
2022年11月02日 09:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:15
矢立峠を越えて青森県に入ると、基本的にずーっと下り坂(なので帰る時が面倒臭い)。
2022年11月02日 09:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:17
相乗温泉。
2022年11月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:19
相乗温泉。
平川の紅葉。
2022年11月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:25
平川の紅葉。
2022年11月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:25
2022年11月02日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:27
阿闍羅山が見えて来る。
2022年11月02日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:36
阿闍羅山が見えて来る。
阿闍羅山とリンゴ畑。
2022年11月02日 09:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:41
阿闍羅山とリンゴ畑。
平川市を過ぎて大鰐町に入る。
2022年11月02日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:43
平川市を過ぎて大鰐町に入る。
次の左折路で折り返す(丁度工事で片行をやっていた)。
2022年11月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:45
次の左折路で折り返す(丁度工事で片行をやっていた)。
振り返るとこんな感じ。一旦下る。
2022年11月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:46
振り返るとこんな感じ。一旦下る。
後は上り坂。分岐路は全て無視(私有地になっているので立入禁止)。
2022年11月02日 09:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:47
後は上り坂。分岐路は全て無視(私有地になっているので立入禁止)。
路肩補修中。
2022年11月02日 09:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:47
路肩補修中。
下の不明沢へ下りて行く分岐路。今はここからだと見えないがミニ滝が有る。
2022年11月02日 09:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:50
下の不明沢へ下りて行く分岐路。今はここからだと見えないがミニ滝が有る。
2022年11月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:52
途中から未舗装路に変わるが、砂利が細かいので自転車を押してその儘進む。
2022年11月02日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:53
途中から未舗装路に変わるが、砂利が細かいので自転車を押してその儘進む。
相沢水道の記念碑。
2022年11月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:54
相沢水道の記念碑。
水場っぽい所。飲めるのかどうかは知らない。
2022年11月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:54
水場っぽい所。飲めるのかどうかは知らない。
東隣の247mの小山。
2022年11月02日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:55
東隣の247mの小山。
路面状態が悪化する辺りに自転車はデポ。
2022年11月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 9:59
路面状態が悪化する辺りに自転車はデポ。
247mの小山も色付いている。
2022年11月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:00
247mの小山も色付いている。
通行止めの分岐路。
2022年11月02日 10:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:02
通行止めの分岐路。
東側の山並み。
2022年11月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:04
東側の山並み。
2022年11月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:04
森の中に入ると右に折れて西へ進む。
2022年11月02日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:06
森の中に入ると右に折れて西へ進む。
案の定276mピークの辺りは紅葉がそこそこ。
2022年11月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:11
案の定276mピークの辺りは紅葉がそこそこ。
2022年11月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:12
やがて少し開けた場所に出る。
2022年11月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:12
やがて少し開けた場所に出る。
が、そこから右に折れて北上。
2022年11月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:13
が、そこから右に折れて北上。
左手に谷を見下ろす。
2022年11月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:14
左手に谷を見下ろす。
数分で沢に出る。
2022年11月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:15
数分で沢に出る。
コンクリート製の渡涉点(元は道?)が設けられているので、そこを進む。
2022年11月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:15
コンクリート製の渡涉点(元は道?)が設けられているので、そこを進む。
後は薮になるのだが、左に折り返す道が有るのでそこに入る。
2022年11月02日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:16
後は薮になるのだが、左に折り返す道が有るのでそこに入る。
薮っぽいが歩けそう。
2022年11月02日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:16
薮っぽいが歩けそう。
地理院地図には左折路は2つ記載されているが、どうやらこれで合っていたらしく、直ぐにまた右に折り返して尾根筋を辿る。
2022年11月02日 10:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:17
地理院地図には左折路は2つ記載されているが、どうやらこれで合っていたらしく、直ぐにまた右に折り返して尾根筋を辿る。
造成記念碑まで建っている。
2022年11月02日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:18
造成記念碑まで建っている。
尾根筋の道を濡れた薮に閉口しながら暫く進む。
2022年11月02日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:18
尾根筋の道を濡れた薮に閉口しながら暫く進む。
一応、道っぽい痕跡はしっかり残っている。
2022年11月02日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:19
一応、道っぽい痕跡はしっかり残っている。
2022年11月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:20
2022年11月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:22
左に分岐路が有る。
2022年11月02日 10:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:24
左に分岐路が有る。
2022年11月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:25
あらら、そこから数分で道は行き止まり。
2022年11月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:26
あらら、そこから数分で道は行き止まり。
周囲を見渡しても踏み跡は見当たらない。
2022年11月02日 10:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:28
周囲を見渡しても踏み跡は見当たらない。
よく見ると尾根筋からは外れているので(画像は行き止まり地点から左を見上げたところ)、稜線を辿る別の道が有るのかもと思い、引き返す。
2022年11月02日 10:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:28
よく見ると尾根筋からは外れているので(画像は行き止まり地点から左を見上げたところ)、稜線を辿る別の道が有るのかもと思い、引き返す。
先程の分岐路に入る。
2022年11月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:31
先程の分岐路に入る。
直ぐに右に折り返して尾根筋を辿るか?と思いきや………。
2022年11月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:31
直ぐに右に折り返して尾根筋を辿るか?と思いきや………。
2022年11月02日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:32
2022年11月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:33
う〜ん、稜線からは外れている。今度は尾根の反対側を巻く道だ。
2022年11月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:33
う〜ん、稜線からは外れている。今度は尾根の反対側を巻く道だ。
これも違うかな………と思ったが、少し薮が薄くなって紅葉が美事な箇所に出たので、その儘進んでみる。
2022年11月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:36
これも違うかな………と思ったが、少し薮が薄くなって紅葉が美事な箇所に出たので、その儘進んでみる。
樹間から下界の田んぼが見下ろせる。
2022年11月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:36
樹間から下界の田んぼが見下ろせる。
2022年11月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:39
西隣の353m位のピーク。
2022年11月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:39
西隣の353m位のピーク。
だが方向が北西(山頂方向)ではなく完全に西なので、地理院地図に記載されている分岐路に入ってしまったのだろう。
2022年11月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:39
だが方向が北西(山頂方向)ではなく完全に西なので、地理院地図に記載されている分岐路に入ってしまったのだろう。
適当なところで引き返す。
2022年11月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:41
適当なところで引き返す。
2022年11月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:43
谷底の相沢川の辺りはそこそこ紅葉が綺麗そうだ。道が整備されれば良いのに。
2022年11月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:45
谷底の相沢川の辺りはそこそこ紅葉が綺麗そうだ。道が整備されれば良いのに。
2022年11月02日 10:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:46
2022年11月02日 10:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:46
改めて尾根を辿る道を探すが、やはり見当たらない。
2022年11月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:51
改めて尾根を辿る道を探すが、やはり見当たらない。
元の道と合流。
2022年11月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:51
元の道と合流。
2022年11月02日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:54
左に折り返す。
2022年11月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:57
左に折り返す。
渡涉。
2022年11月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:58
渡涉。
苔が生えていなくて良かった。
2022年11月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:58
苔が生えていなくて良かった。
2022年11月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 10:59
2022年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:00
砂防ダムが有る筈なのだが見えない。
2022年11月02日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:01
砂防ダムが有る筈なのだが見えない。
東に折れる。
2022年11月02日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:01
東に折れる。
一寸だけ南側の眺望。
2022年11月02日 11:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:02
一寸だけ南側の眺望。
森を抜ける。
2022年11月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:07
森を抜ける。
陽が出ると247mの紅葉も綺麗。
2022年11月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:08
陽が出ると247mの紅葉も綺麗。
来た道をてくてく戻って自転車を回収。
2022年11月02日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:09
来た道をてくてく戻って自転車を回収。
2022年11月02日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:14
2022年11月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:17
国道7号線の対岸の法面の下も紅葉が綺麗なのだが、道が狭く大きなトラックなんかがバンバン走っているので、写真を撮っている余裕は無かった。
2022年11月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:18
国道7号線の対岸の法面の下も紅葉が綺麗なのだが、道が狭く大きなトラックなんかがバンバン走っているので、写真を撮っている余裕は無かった。
国道7号線に戻る。
2022年11月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:20
国道7号線に戻る。
さらば阿闍羅山。南東コースがダメだった時の第二候補は途中まで舗装路を登る南西コース。だが既に11時を回っているしどうしようか迷ったのだが、取り敢えず登山口まで行ってみようと南下する。
2022年11月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:20
さらば阿闍羅山。南東コースがダメだった時の第二候補は途中まで舗装路を登る南西コース。だが既に11時を回っているしどうしようか迷ったのだが、取り敢えず登山口まで行ってみようと南下する。
2022年11月02日 11:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:24
道の駅いかりがせきの先の信号交差点で右折して県道202号線に入る。
2022年11月02日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:27
道の駅いかりがせきの先の信号交差点で右折して県道202号線に入る。
踏切を渡り、西へ進む。
2022年11月02日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:28
踏切を渡り、西へ進む。
以前御仮屋獄に登ろうとして断念した分岐路。
2022年11月02日 11:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:38
以前御仮屋獄に登ろうとして断念した分岐路。
不明分岐路。
2022年11月02日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:43
不明分岐路。
こちらは地図に記載の有る分岐路。
2022年11月02日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:43
こちらは地図に記載の有る分岐路。
2022年11月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:48
これがまた上り坂でしんどい。
2022年11月02日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:50
これがまた上り坂でしんどい。
3km程進んで坂を上り切った辺りで中断。
2022年11月02日 11:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:51
3km程進んで坂を上り切った辺りで中断。
登山口までは下り坂だが、と云うことは戻って来る時また上り坂を上らねばならない。
2022年11月02日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:52
登山口までは下り坂だが、と云うことは戻って来る時また上り坂を上らねばならない。
もう正午近いし、これからまた山ひとつ登るとなると、帰る頃には日が暮れてしまう。どうせ紅葉の盛りはもう過ぎてしまっている様だし、山頂の紅葉回収は来年の課題とすることにして、今回は体力と時間に余裕の有る内にお開きにすることにする。
2022年11月02日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:52
もう正午近いし、これからまた山ひとつ登るとなると、帰る頃には日が暮れてしまう。どうせ紅葉の盛りはもう過ぎてしまっている様だし、山頂の紅葉回収は来年の課題とすることにして、今回は体力と時間に余裕の有る内にお開きにすることにする。
2022年11月02日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:55
県道202号線を東へ、下り道なので一気に戻る。右手の高めの山は三ツ森辺りだろうか。
2022年11月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 11:59
県道202号線を東へ、下り道なので一気に戻る。右手の高めの山は三ツ森辺りだろうか。
道の駅まで来たところで、足の湯が有ることに気が付く。ここはチェックしていなかったのだが、ここで休憩することにする。
2022年11月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:01
道の駅まで来たところで、足の湯が有ることに気が付く。ここはチェックしていなかったのだが、ここで休憩することにする。
目の前にレストランも有るのだが………。
2022年11月02日 12:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:02
目の前にレストランも有るのだが………。
2022年11月02日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:03
関所の解説。
2022年11月02日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:03
関所の解説。
2022年11月02日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:03
温泉も有る。
2022年11月02日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:04
温泉も有る。
2022年11月02日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:04
こちらの足湯は休業中。
2022年11月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:05
こちらの足湯は休業中。
オーソドックスな無人の足湯に浸かってのんびりハンバーガーをパクつく。
2022年11月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:05
オーソドックスな無人の足湯に浸かってのんびりハンバーガーをパクつく。
成分表等は字が細かい。
2022年11月02日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:09
成分表等は字が細かい。
阿闍羅山。
2022年11月02日 12:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:18
阿闍羅山。
再出発して国道7号線を南下。矢立峠まではずっと上り坂。この山は高森。
2022年11月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:29
再出発して国道7号線を南下。矢立峠まではずっと上り坂。この山は高森。
2022年11月02日 12:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:41
遠部ダム現場管理棟の近くの砂防ダム。紅葉の盛りは一寸過ぎてしまった様だ。
2022年11月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:44
遠部ダム現場管理棟の近くの砂防ダム。紅葉の盛りは一寸過ぎてしまった様だ。
2022年11月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:44
旧湯の沢温泉入り口。一応ここからも矢立の遊歩道には繋がっている筈。
2022年11月02日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:46
旧湯の沢温泉入り口。一応ここからも矢立の遊歩道には繋がっている筈。
相乗温泉の背後の山。まぁ何度も通っている内に多少は慣れたがやはり帰り道での上り坂はしんどい。
2022年11月02日 12:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:50
相乗温泉の背後の山。まぁ何度も通っている内に多少は慣れたがやはり帰り道での上り坂はしんどい。
相乗沢。
2022年11月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:52
相乗沢。
うっかり轢くところだった蛇の死骸。
2022年11月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:52
うっかり轢くところだった蛇の死骸。
2022年11月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:54
県境を越える。
2022年11月02日 12:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 12:59
県境を越える。
矢立峠に着いたら、矢立ハイツでのんびり露天風呂に入る。実は先週から珍しく腰を少し痛めているので、厄落とし的な意味合いも込めている。
2022年11月02日 13:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 13:01
矢立峠に着いたら、矢立ハイツでのんびり露天風呂に入る。実は先週から珍しく腰を少し痛めているので、厄落とし的な意味合いも込めている。
2022年11月02日 13:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 13:01
2022年11月02日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 13:02
良い加減替えたらどうか、このガラス。
2022年11月02日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 13:02
良い加減替えたらどうか、このガラス。
国道は整備工事中。
2022年11月02日 13:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 13:03
国道は整備工事中。
カウンター脇の券売機で券を買って提出し、エレヴェーターで4階へ。「コロナ対策」なのか何なのか、以前に比べてガランとしている。
2022年11月02日 13:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 13:06
カウンター脇の券売機で券を買って提出し、エレヴェーターで4階へ。「コロナ対策」なのか何なのか、以前に比べてガランとしている。
露天風呂は2種類有り、私は広い方が好きなのだが、今回は男湯は狭い方。まぁこれでも良い。鉄っぽい臭いのする独特の赤湯が待っている。
2022年11月02日 13:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 13:11
露天風呂は2種類有り、私は広い方が好きなのだが、今回は男湯は狭い方。まぁこれでも良い。鉄っぽい臭いのする独特の赤湯が待っている。
狂気の光景。洗脳された人々がどれだけ愚かになり得るかの一寸した証明。これを現実の犬にやったら虐待以外の何物でもないし、下手をしたら死ぬ。何故なのか解らない人は犬を飼ってはいけない。
2022年11月02日 14:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:11
狂気の光景。洗脳された人々がどれだけ愚かになり得るかの一寸した証明。これを現実の犬にやったら虐待以外の何物でもないし、下手をしたら死ぬ。何故なのか解らない人は犬を飼ってはいけない。
後はひたすら国道7号線を南下して家に帰る。段々砂防ダム。
2022年11月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:20
後はひたすら国道7号線を南下して家に帰る。段々砂防ダム。
国見山近辺の山々もそこそこ紅葉が見られそう。
2022年11月02日 14:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:25
国見山近辺の山々もそこそこ紅葉が見られそう。
長走風穴。
2022年11月02日 14:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:33
長走風穴。
黄金色に輝いている。
2022年11月02日 14:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:33
黄金色に輝いている。
2022年11月02日 14:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:33
松原の低山。
2022年11月02日 14:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:36
松原の低山。
やはり秋を過ぎると日の落ちるのが早い。15時前にもう夕暮れだ。
2022年11月02日 14:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 14:41
やはり秋を過ぎると日の落ちるのが早い。15時前にもう夕暮れだ。
2022年11月02日 15:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/2 15:13
撮影機器:

感想

(阿闍羅山)
 今回は山頂の紅葉まで回収しようと思ったのだが、そんな訳で中止。今回は南西ルートから登って山頂まで行き、後で南東コースを回収すれば良かったのかもとは後で思ったが、まぁ仕方が無い。どうせ紅葉の盛りは過ぎてしまった様なので、来年の課題とする。今回通った道は他に回収すべき箇所も無いし、もう来ることは無いだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら