高龍寺ヶ岳【兵庫100山】


- GPS
- 02:59
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 625m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いくつか分岐があり、間違えないように注意する。登山道はほどよく整備され、おおきな危険はない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
スマートフォン(地形図 ・GPS)
コンパス
ヘッドランプ
時計
ハンカチ
カメラ
双眼鏡
コンロ
コッヘル
|
---|
感想
兵庫100山のひとつ、高龍寺ヶ岳へ登ることにする。当初、兵庫県山東町側から登り、京都府側に下る予定だったが、出発が遅くなり、結局多くの人が登っている京都府側からのピストンになった。すでに駐車場には車が2台停められていた。京都ナンバーで高龍寺ヶ岳はどちらかといえば京都府の方になじみのある山なのかと思う。
作業道が多く、歩きやすい道が続く。ただ、分岐がいくつかあるので、間違えないように気をつけないといけない。標識がつけられているので、確認していけば道間違いもしないだろう。途中で下山してこられた方とすれ違う。
標高が上がっていくと展望や紅葉の樹が見られるようになる。日本海側の展望が開けている。紅葉では、ブナ群生地でのブナの紅葉がちょうど見ごろですばらしかった。
ほぼ1時間で山頂に到着する。ご夫婦らしき方々が山頂で昼休憩を楽しまれていた。また、少し遅れてソロハイカーの方が登ってこられた。少しお話をさせていただいた。たまたま山頂で出会った方と山の話をするのはいいものだと思う。天気もよく、久美浜湾や東床尾山などの展望も十分楽しめた。
このまま下れば1時間もかからず下れる。それではあまりにおもしろくないと思い、兵庫県側への下山路の分岐まで尾根を西に歩いてみることにした。尾根が歩きやすくうっかり下山分岐を過ぎてしまったが、気がついて引き返すと下山路が確認できた。急な斜面が下に伸びている。これは登るのも下るのもけっこうきつそうだ。やはり登りやすいのは京都府側からなのだろう。
再び山頂まで戻り、往路を下った。短い山行だったが、すばらしい紅葉と展望を満喫できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する