尼ヶ岳 957.6m 下太郎生コース


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 489m
- 下り
- 481m
コースタイム
08:55−大タワ
09:33−尼ヶ岳山頂
09:52−尼ヶ岳山頂発
10:24−大タワ
11:01−下太郎生コース駐車地
所要時間 2:44
天候 | 曇り 山頂はガスガス 駐車地間際に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
案内板もあり安心して歩けます。 |
写真
感想
天候の関係で何処にしようか迷ったが、手ごろな尼が岳に決定する。大洞山の雄岳から東海自然歩道への道も確認したいので、R368からの倉骨峠を目指します。
7:05分自宅発、天候は曇りなんとか雨は持ちそうな雰囲気だかどうかな。R368を適当に曲がった所に登山道の案内看板があったのでその通り進みます。林道の終点に到着するも倉骨峠とは違うので、どうしようか迷ったが、尼が岳、大洞山方面お案内板があるので、2台ほど止めれる林道終点地点へ車を止めそこから尼が岳を目指します。登山道は幅広の道でしっかりしており、何度か林道を横切りますが、案内板もあり迷う事はありません。途中大タワの案内に変わったので、大タワ経由の登山道のようです。読み通り大タワに到着登山口から41分でした。尼が岳へは1kとあります。21分で桜峠、高尾方面との分岐です。桜峠方面へ巻いて上るか直登か迷ったが直登します。山頂まで300mです。ここからは道がはっきりとしておらずテープに沿って行きますが、獣道のような急坂を上って行きます。くねくね登りながら17分で山頂です。尼ケ岳山頂はガスガスで見晴し0です。時間も早いのでコーヒータイムにし頂きものの大潟村のパイと広島のもみじまんじゅうで糖分補給します。山頂には三角点、かすれた案内版、大日様もあります。三か所の登山口を確認し下りは桜峠方面から降ります。20分のコーヒータイムでした。木の階段なので非常に降りにくいですが、7分ほどで分岐に到着大タワ方面へ巻き道を進みます。10分ほどで直登コースとの分岐でまたまた降りづらい木の階段を下ります。大タワへは15分ほどで到着です。小太郎生コースへ戻ります。直ぐに林道を渡りますが、ここを左に行くと倉骨峠かと思われます。本来はここまで車で来たかったのですが、残念でした。登山道確認は次回持越しです。何時になるかな?大タワから34分で登山口到着です。間際に雨が降ってきたので最後は傘をさしての山歩きでした。天気が良ければ山頂からの見晴は最高かと思われます。所要時間は上り1時間19分、下り66分所要時間は2時間44分でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する