ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

いざ憧れの飯豊山へ〜近くて遠い頂〜

2014年08月04日(月) 〜 2014年08月05日(火)
 - 拍手
GPS
35:24
距離
27.1km
登り
2,619m
下り
2,644m

コースタイム

1日目
山行
10:30
休憩
0:55
合計
11:25
5:05
15
スタート地点
5:20
0:00
220
9:00
0:00
55
9:55
0:00
135
12:10
0:00
170
16:00
16:10
20
2日目
山行
9:30
休憩
1:45
合計
11:15
5:35
0:00
35
8:40
9:00
105
10:45
11:15
55
12:10
0:00
140
14:30
0:00
120
16:30
ゴール地点
鈍足につき参考になりません。
天候 4日(月) 晴れ
5日(火) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥平四郎登山口(無料)
コース状況/
危険箇所等
コース
この二日間は気象条件が良く、危険箇所は感じられませんでした。

施設
本山小屋 素泊まり(2000円)

水場
三国小屋 枯れる寸前だそうです。(小屋番さん)
切合小屋 利用可
本山小屋 利用可
※夏場の水分補給は重要ではないでしょうか。
その他周辺情報 道路
登山口手前4キロは砂利道になっています。

温泉
蔵の湯(道の駅 喜多の里)
http://www.furusatosinkou.co.jp/spring/
ここで登山届を投函
駐車場まで4キロの砂利道です
3
ここで登山届を投函
駐車場まで4キロの砂利道です
AM5:00
やった青空だ〜 \(^o^)/
9
AM5:00
やった青空だ〜 \(^o^)/
さあ、意気揚々と新長坂へ
さあ、意気揚々と新長坂へ
花を見ながら行きますか〜
5
花を見ながら行きますか〜
橋を渡って
祓川小屋
倒木だけど、何かいい〜 ^^
4
倒木だけど、何かいい〜 ^^
オトギリ
アジサイ
ブナ〜♪
ツルアリドオシ
ホトトギス
細尾根ですが
恐怖感はありません
9
細尾根ですが
恐怖感はありません
クロマメの実かな!?
1
クロマメの実かな!?
アカモノロード
タケシマランの実!?
アマドコロの実!?
10
タケシマランの実!?
アマドコロの実!?
センジュガンピ
ヨツバヒヨドリ
ギンリョウソウ
主峰には雲が…
流れてくれよ〜 ('ω')
9
主峰には雲が…
流れてくれよ〜 ('ω')
ツルリンドウ
三国小屋の小屋番さんが
優しく迎えてくれました (^^)
(ここまで、やや鈍足気味)
9
三国小屋の小屋番さんが
優しく迎えてくれました (^^)
(ここまで、やや鈍足気味)
ミヤマクルマバナ
8
ミヤマクルマバナ
ムカゴトラノオ
ウツボグサ
チョイと梯子
シャジン
ミヤマキンポウゲ
8
ミヤマキンポウゲ
ハクサンコザクラ
20
ハクサンコザクラ
アオノツガザクラ
9
アオノツガザクラ
アキノキリンソウ
4
アキノキリンソウ
オミナエシ
クルマユリ
切合小屋泊のお二方と
明日、山頂での再会を約束し
homeは本山小屋を目指します
(水を補充して出発)
7
切合小屋泊のお二方と
明日、山頂での再会を約束し
homeは本山小屋を目指します
(水を補充して出発)
まだ雲がかかっています
15
まだ雲がかかっています
ミヤママツムシソウ
15
ミヤママツムシソウ
色違いのハクサンコザクラ
13
色違いのハクサンコザクラ
このコースで唯一の残雪
3
このコースで唯一の残雪
イワカガミ
春の花も混在です
2
イワカガミ
春の花も混在です
ミツバオウレンも
8
ミツバオウレンも
ベニバナイチゴ
マルバダケブキ
ハクサンフウロ
姥権現〜御秘所〜御前坂
11
姥権現〜御秘所〜御前坂
ウスユキソウ
白いシャジン!?
ミヤマコゴメグサ
8
ミヤマコゴメグサ
おっ雲がとれました (*‘∀‘)
(大日岳が出現)
19
おっ雲がとれました (*‘∀‘)
(大日岳が出現)
タカネツメクサ
飯豊の”ガンコ”
6
飯豊の”ガンコ”
本山小屋
お世話になります
しばし休憩 (#^^#)
8
お世話になります
しばし休憩 (#^^#)
では飯豊本山へ
小屋からは荷物を置いて
散歩感覚で行けます (^_-)
15
では飯豊本山へ
小屋からは荷物を置いて
散歩感覚で行けます (^_-)
お目当ての”イイデリンドウ”
18
お目当ての”イイデリンドウ”
イイデ〜(いいね〜)
15
イイデ〜(いいね〜)
チングルマの果穂
7
チングルマの果穂
イイデリンドウ真っ盛り♪
15
イイデリンドウ真っ盛り♪
キラリ☆
ついに本山到着 (^^)v
雷で折れた標柱は
針金で修復されていました
22
ついに本山到着 (^^)v
雷で折れた標柱は
針金で修復されていました
帰りも楽しみながら♪
19
帰りも楽しみながら♪
まだ陽は高いようですね
9
まだ陽は高いようですね
夕食にしましょう〜 (^^♪
今日のメインは『トンテキ』
担ぎ上げたビールと一緒に
32
夕食にしましょう〜 (^^♪
今日のメインは『トンテキ』
担ぎ上げたビールと一緒に
食後はゆっくり展望を♪
朝日連峰越しに月山
11
食後はゆっくり展望を♪
朝日連峰越しに月山
ホーム”安達太良山”
感無量であります (^^)
13
ホーム”安達太良山”
感無量であります (^^)
そして、夕暮れの本山
29
そして、夕暮れの本山
こちらは大日岳
いい雰囲気になってきました
どうでしょうね (^^!?
20
いい雰囲気になってきました
どうでしょうね (^^!?
隣では動画を撮影中!
chihaちゃん
いい画、撮れてる!?
7
隣では動画を撮影中!
chihaちゃん
いい画、撮れてる!?
う〜ん、雲が (*´Д`)
7
う〜ん、雲が (*´Д`)
また明日〜 (*'▽')
22
また明日〜 (*'▽')
2日目の朝
蔵王連峰から昇る朝陽を
待ったのですが…
9
2日目の朝
蔵王連峰から昇る朝陽を
待ったのですが…
朝の飯豊山頂
辺りは真っ白です
8
朝の飯豊山頂
辺りは真っ白です
先に進もうと思いましたが
風も強いし、視界も悪い
下山の体力も考えて
今日はここまで ( ..)φ
3
先に進もうと思いましたが
風も強いし、視界も悪い
下山の体力も考えて
今日はここまで ( ..)φ
小屋に戻って下山の準備!
すると、昨日のお二人が
やって来ました (^O^)
挨拶をし、それぞれの目的地へ
4
小屋に戻って下山の準備!
すると、昨日のお二人が
やって来ました (^O^)
挨拶をし、それぞれの目的地へ
イワギキョウ
風が強くて撮影には
不向きな日です (+_+)
10
イワギキョウ
風が強くて撮影には
不向きな日です (+_+)
大日岳はこの日も雲の中…
6
大日岳はこの日も雲の中…
ハクサンフウロ
御前坂から
ヨツバシオガマ
御秘所はゆずりあいながら
6
御秘所はゆずりあいながら
振り返り本山を見つめる
12
振り返り本山を見つめる
コウゾリナ
ヤマハハコ
イワイチョウ
残雪を下って切合小屋
3
残雪を下って切合小屋
で、”至福の一本”
買っちゃいました (*^^)v
冷えてないけど美味い♪
10
で、”至福の一本”
買っちゃいました (*^^)v
冷えてないけど美味い♪
ウメバチソウ
シラネアオイ
アカモノ
三国小屋が見えてくると
ホッとしますね (*^^*)
「また来ます」(h)
「来週も待ってるよ〜」(kさん)
「えっ」(h)
4
三国小屋が見えてくると
ホッとしますね (*^^*)
「また来ます」(h)
「来週も待ってるよ〜」(kさん)
「えっ」(h)
ノギラン
疣岩山からの眺め
主峰の見納めです (´▽`)
5
疣岩山からの眺め
主峰の見納めです (´▽`)
見る人が見ればわかる
福島3つの百名山 !(^^)!
あちらから見る飯豊連峰の
存在感は抜群です (^O^)/
13
見る人が見ればわかる
福島3つの百名山 !(^^)!
あちらから見る飯豊連峰の
存在感は抜群です (^O^)/
倒れたブナを乗り越え
よいしょっと ( ^^) /
2
倒れたブナを乗り越え
よいしょっと ( ^^) /
急斜が続き大ブレーキ
どうにも進みません (--;)
(タイムロス…)
3
急斜が続き大ブレーキ
どうにも進みません (--;)
(タイムロス…)
最後は”ガッツ”でゴール!
もう、ヘトヘトです (≧▽≦)
でも、必ずまた来ます (*^^)v
14
最後は”ガッツ”でゴール!
もう、ヘトヘトです (≧▽≦)
でも、必ずまた来ます (*^^)v

感想

安達太良山から眺めていた飯豊山
その圧倒的な存在感に、いつかはと思いながらも、
”近くて遠い”レベル的にも中々、近づける山ではありませんでした。

そんな中、山の兄さんと姉さん的存在のdumboさんとmikiさんの
教科書の様なレコに刺激を受け、ついに挑む日が訪れたのです。

天気も良し、花を楽しみながら、大小の登り下り、展望も良し、
本山小屋から本山までの”イイデリンドウ”を楽しみ、食事とコーラ、
たっぷり歩いて大満足なはずなのに、home的には何かが違う…

皆さんがおっしゃる”飯豊はイイデ”と思える体力、心の余裕が備わっていなかったのかも!?
次こそは”飯豊はイイデ”と思える歩きがしたいとリベンジを誓うのでした。

今回、アドバイスを受け、参考にさせて頂いたdumboさんとmikiさんのレコはコチラです。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-481651.html
有難うございました♪

そして、pg師匠、Spring師匠、花の情報ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人

コメント

飯豊山デビュー ☆(゚∇゚ノノ
homeさん、こんばんは。

とうとう行っちゃいましたね、達成感100%のお山に ヾ(≧∀≦*)ノ
天気が良くていいなぁー、朝陽は残念でしたが。
4日の夕方、会津盆地は雨が降ったりやんだりなのに、
何故か飯豊上空だけは、青空!
飯豊の東には、立派な入道雲がそびえ立っていたので、
雷雨に遭わなかったか、心配してました。心配無用でしたね。

少し時期が違っただけで、咲いているお花も様変わり
イイデリンドウも沢山見れたし、羨ましい

本山小屋の水場に行ってみましたか?
この時期の水量は、どのくらいなのかなぁと、思ったので
雪融けで、豊富なのかな?

明日放送の、BS-TBS「日本の名峰・絶景探訪」で、復習ですね
もっとも、石転び沢から登ったようなので、ちょっと違いますが。
楽しみ、楽しみ♪

私も体力をつけて、今度は御西や大日岳にも行きたいです
その前に、高山病が立ち塞がってるけど (´〜`ヾ)ポリポリ

お疲れ様でした
2014/8/8 18:11
mikiさん
こんばんは、お世話様でした

課題を残すデビューになってしまいましたが、
プラスに考えれば、また行くきっかけが出来たという事です

本山小屋の東に見えた入道雲
小屋番さんは「あの中、光ってるんじゃないか」と言っておられました。
飯豊の上空には全く関係なく、会津の夜景を楽しむことが出来たんですよ

自分で使う水は足りていたので、本山小屋の水場には行きませんでしたが、
小屋で使う水や、小屋泊の方が汲みに行くのを見ていたので、
水量は十分ではないだろうかと推測されます

「日本の名峰・絶景探訪」
先週は鳥海山、今週は飯豊山と、偶然にも登って間もない山が続いています

次回は、ワタヤンさんと共に、体を絞ってからです
2014/8/8 21:30
動画は・・・
山頂小屋ではどーもーでした。
意外や意外お花たくさん撮ってますね(笑)しかも名前も知ってる〜!
私の歩いた梶川、ダイクラ尾根とは違う花も福島県側では咲いていたんですね。飯豊は冬の豪雪が長く雪に閉ざされているから春から秋の花が見れる素晴らしい山ですね。登山初めて3年ですが、東北に住んでいるのにもっと早く飯豊に行っていれば良かった思いました。そして何度でも歩きたい山だと思いました。飯豊はイイデ〜って思えましたよ(笑)
私の撮った動画はまだ編集していませんが、写真で動画作りましたので良かったら見てくださいな。https://www.youtube.com/watch?v=OLVJJ5FTxCA
2014/8/8 21:12
chihaちゃん
どうもどうも

homeにはヤマレコ内に、”花の師匠”と呼べる友達が居ますから、
自分が詳しい訳ではなくて、その方たちのお陰なんですよ

早速、動画見ましたよ〜  カッコいいじゃないですか
こちらでは見れなかったヒメサユリに、”クマ”も映ってるし
また違った景色を見るために、必ず飯豊に戻ってきます

夕陽の動画も楽しみにしてますね
2014/8/8 21:56
こんばんは☆
お疲れ様でした!!
まだ、飯豊の認識が無いSpringです

homeさんは、ホームと思えるほど馴染まないと、しっくりこないんじゃないですか?
これは、何度も通わねば!!

イイデリンドウを始めとして、ムカゴトラノオ、オミナエシ、ミヤマコゴメグサ、マツムシソウ、タカネツメクサなど、私がまだ見たことない花がいっぱい〜
いいなぁ

ガンコウラン、そろそろ食べられるのでは?
一切経のガンコウラン畑で収穫ですかね
2014/8/8 23:39
Springさん
多分そうなんだろうね
納得する歩きが出来ないとしっくりこないんだな
何度も通うか〜

花の名前、なるほどなるほど
”マクロ姉さん”もいつかイイデリンドウとらえてね

”ガンコ”鉄山避難小屋周辺の成長が早かったんだよ〜
一切経の”ガンコ山”はどうかね!?
”ガンコ姉さん”が興奮する画を撮りに行きますか
2014/8/9 10:54
次は2泊3日で〜大日岳さらに…
こんばんわ~~home1700さん、お疲れ様でした!!

いいで〜しょぅ♪飯豊連峰・・・あっ、まだ、飯豊山だけでしたネ(^_^;)
是非、その奥まで、そして、更に、奥まで、ずっーと、歩いてみてくださいネ♪
素晴らしい山々です(*^^)v

歩けば歩く程、良い連峰かと、、、またまた〜頑張ってこー(^_-)-☆
2014/8/11 0:21
sajunさん
こんにちは

飯豊山の魅力はこんなもんじゃなのですね〜
本山だけで、ひぃーひぃー言っている場合じゃない
もっと鍛えて、更にさらに奥ですね
また頑張って、魅力を確かめに行ってきま〜す
2014/8/11 11:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら