大山


- GPS
- 03:39
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 775m
- 下り
- 814m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下社から上の紅葉はまだまだこれから。 山頂と見晴台を結ぶ雷ノ峰尾根はサイドが急斜面の箇所が有ります。鎖がかかっている場所も数カ所あり。 たまに事故が起きているようです。子供も歩いていますが、通過時は慎重に! |
その他周辺情報 | 下社から上の紅葉はまだまだ楽しめそう。 大山寺の階段の紅葉はまだ始まっていない! |
写真
感想
ハイ!今回は丹沢山塊の大山に行ってきました。参加者は3名。当初計画時は5名だったのですが、歩きスマホで転倒骨折者が1名。ランニング中側溝に転落、捻挫と顔面擦り傷が1名出てしまい2名が不参加となりました。楽しみにしていたはずなのに残念です(T_T)
私は久しぶりの山行でちょっと不安でした。というのもこの夏は熱くて山どころか近所の散策もせずにいたので体力的に大丈夫か!?で途中撤退もやむなしと思って参加しました。
この時期の大山は紅葉シーズンなので混雑を覚悟しましたが、まあケーブルカーも2本目で乗れたので激混みという状況ではなかったです。ただ下社から上の登山道は上まで繋がっているのではないかと思うほど人は沢山いました。登山道の紅葉は、始まっていて綺麗でしたよ、まだまだしばらくは楽しめそうです。
山頂に到着したのはちょうどお昼頃で、人は多かったですが、休憩するところは数多くあるので空いたところに座ってY本さんが担ぎ上げてくれたビールで乾杯!さつま揚げ、焼肉、カップヌードルを食し記念撮影していざ下山!
下山は雷ノ峰尾根を通って見晴台経由で下社へ。この道は整備されているのでとても歩きやすい。ただ所々幅が狭く滑落注意の看板があるところが有ります。でも難易度は低く子供も普通に通過しています。ただ慎重に! この尾根道はサイドが結構な急傾斜な場所がありますので注意が必要です。
下社に降りてケーブルカーに乗ると思いきや女坂を下って大山寺へ!私は初女坂でした。んん〜男坂には一生行かないと誓いました(汗)Sさんは涙目で必死に歩いていて、女坂を選んだY本さんに対して無言で呪文を唱えているようでした。(Y本さんご無事でいられますように!笑)
ということで3人とも最後の最後で膝にダメージをおってなんとか無事下山。車で鶴巻温泉へと向かいました。汗を流した後、Sさんがどうしても行きたいと言って譲らなかった熱烈中華食堂日高屋で反省会をして次回は鍋割山へ行くことを決め、各自足を引きずりながら家路につくことに。 お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する