ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4881359
全員に公開
ハイキング
北陸

霊峰諦め『銀杏峰』お目当ての紅葉は陽射し浴びてゴールデンシャワーに(^^♪

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
7.1km
登り
849m
下り
856m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:36
合計
4:07
距離 7.1km 登り 853m 下り 865m
8:50
11
スタート地点
9:01
19
9:20
12
9:32
3
9:35
23
9:58
37
10:35
10
10:45
10:46
4
10:50
11:25
8
11:33
29
12:02
29
12:31
2
12:33
14
12:47
3
12:57
ゴール地点
※ 写真 (t)=toshi0113 (h)=hiro0829 撮影です
天候 晴れ、一時、雲の中に陽が入るも晴れ渡ってました(^^♪
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
福井方面から
 R8〜R158〜大野市篠座東〜県道34号 宝慶寺いこいの森へ
【駐 車 】
 宝慶寺いこいの森 30台以上のスペース有
 今回は林道を1.5km進んだ名松登山口近くの路側帯に駐車(3台程可)
コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
小葉谷コース、名松コース共に急坂(特に小葉谷)が続きますが
整備・草刈り万全でルートは判りやすいですが
今時期は落葉大量で判断に迷う事もあります
降雨後などの湿った状況&落葉では要スリップ注意です
※ 登山道の整備はokadajiji(銀爺)さんが行っております
  感謝m(__)m
  okadajijiさんのHP  里山 銀杏峯を愛する会
  http://www11.plala.or.jp/genanpo/
《 林 道 》

今回は小葉谷と名松コース周回 名松登山口近くの路側帯に車を停めてスタート開始!!
(t)
2022年11月05日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 8:51
《 林 道 》

今回は小葉谷と名松コース周回 名松登山口近くの路側帯に車を停めてスタート開始!!
(t)
《 林 道 》

小葉谷登山口までは林道歩きが30分 陽当たりが良い対岸の尾根には紅葉もチラリ(^^♪
(h)
2022年11月05日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/5 9:01
《 林 道 》

小葉谷登山口までは林道歩きが30分 陽当たりが良い対岸の尾根には紅葉もチラリ(^^♪
(h)
《 林 道 》

『イチョウ』
そしてメチャ素敵に萌えてる黄色い葉っぱ♡
(t)
2022年11月05日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
11/5 9:06
《 林 道 》

『イチョウ』
そしてメチャ素敵に萌えてる黄色い葉っぱ♡
(t)
《 林 道 》

『部子山』
ススキも現れ秋感満点!! 普段は苦痛の林道歩きですが今回はステキです(^_-)-☆
(h)
2022年11月05日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
11/5 9:11
《 林 道 》

『部子山』
ススキも現れ秋感満点!! 普段は苦痛の林道歩きですが今回はステキです(^_-)-☆
(h)
《 林 道 》

『白山』左
『別山』右
当初は白山へ と思ってたんですが夫婦共々、前日はハードワークで疲労困憊...
(t)
2022年11月05日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/5 9:14
《 林 道 》

『白山』左
『別山』右
当初は白山へ と思ってたんですが夫婦共々、前日はハードワークで疲労困憊...
(t)
《 小葉谷登山口 》

前々日の記録を見たら銀杏峰のブナ&ミズナラの紅葉が素晴らしいようなんで直ぐに変更です(笑)
(h)
2022年11月05日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/5 9:20
《 小葉谷登山口 》

前々日の記録を見たら銀杏峰のブナ&ミズナラの紅葉が素晴らしいようなんで直ぐに変更です(笑)
(h)
《 小葉谷コース 》

でも小葉谷ルートは急登三昧^^; それでも木漏れ日にパーワー頂き頑張りますよ!!
(t)
2022年11月05日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 9:43
《 小葉谷コース 》

でも小葉谷ルートは急登三昧^^; それでも木漏れ日にパーワー頂き頑張りますよ!!
(t)
《 小葉谷コース 》

『ブナ』
息を乱し汗を掻きながら頑張れば素敵な紅葉もチラホラと♡
(h)
2022年11月05日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/5 9:44
《 小葉谷コース 》

『ブナ』
息を乱し汗を掻きながら頑張れば素敵な紅葉もチラホラと♡
(h)
《 小葉谷コース 》

うぅ〜ん♡ 空も晴れ渡っててイイ感じ!(^^)!
(t)
2022年11月05日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/5 9:44
《 小葉谷コース 》

うぅ〜ん♡ 空も晴れ渡っててイイ感じ!(^^)!
(t)
《 小葉谷コース 》

木々の葉が秋に入り冬支度を始めて黄金色や...
(t)
2022年11月05日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
11/5 9:53
《 小葉谷コース 》

木々の葉が秋に入り冬支度を始めて黄金色や...
(t)
《 小葉谷コース 》

朱や紅に染まり変化 最後まで楽しませてくれます♡
(h)
2022年11月05日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/5 9:55
《 小葉谷コース 》

朱や紅に染まり変化 最後まで楽しませてくれます♡
(h)
《 小葉谷コース 》

なもんで、花の季節だと下ばかり視線を向けるhiroも今時期は上を見上げてますよ(笑)
(t)
2022年11月05日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
11/5 9:55
《 小葉谷コース 》

なもんで、花の季節だと下ばかり視線を向けるhiroも今時期は上を見上げてますよ(笑)
(t)
《 小葉谷コース 》

『ブナ』
陽射しも降りそそぎゴールデンシャワーですね♬
(h)
2022年11月05日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/5 9:58
《 小葉谷コース 》

『ブナ』
陽射しも降りそそぎゴールデンシャワーですね♬
(h)
《 小葉谷コース 》

『大野市街地』
今回は紅葉が目当てですが好天だから山頂での眺めも期待できそう(^^♪
(h)
2022年11月05日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/5 9:58
《 小葉谷コース 》

『大野市街地』
今回は紅葉が目当てですが好天だから山頂での眺めも期待できそう(^^♪
(h)
《 小葉谷コース 》

『山モミジ』
今日一の紅でした♡
(h)
2022年11月05日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/5 10:01
《 小葉谷コース 》

『山モミジ』
今日一の紅でした♡
(h)
《 小葉谷コース 》

『部子山』
夏道が無く冬季しか歩けないお隣の山 銀杏から足伸ばせばタフなルートなんで次の冬に歩けるか少し不安です^^;
(t)
2022年11月05日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 10:33
《 小葉谷コース 》

『部子山』
夏道が無く冬季しか歩けないお隣の山 銀杏から足伸ばせばタフなルートなんで次の冬に歩けるか少し不安です^^;
(t)
《 極楽平 》

『極楽平』
急登ばっかりの小葉谷ルートですが山頂近くなると一転し水平歩き まさに極楽ですね(^^)
(t)
2022年11月05日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/5 10:38
《 極楽平 》

『極楽平』
急登ばっかりの小葉谷ルートですが山頂近くなると一転し水平歩き まさに極楽ですね(^^)
(t)
《 極楽平 》

『希望の鐘』
そして少し寄り道 今回は周回ですから山頂へ行く前に一突き(^_-)-☆
(t)
2022年11月05日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/5 10:44
《 極楽平 》

『希望の鐘』
そして少し寄り道 今回は周回ですから山頂へ行く前に一突き(^_-)-☆
(t)
《 極楽平 》

『能郷白山』
寄り道終えて通常ルートに戻れば美濃と越前の境の二百名山が威風堂々と鎮座!(^^)!
(h)
2022年11月05日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/5 10:46
《 極楽平 》

『能郷白山』
寄り道終えて通常ルートに戻れば美濃と越前の境の二百名山が威風堂々と鎮座!(^^)!
(h)
《 極楽平 》

『御嶽山』左
『中央アルプス』
そして東を見れば遠望もバッチリ♡
(t)
2022年11月05日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
11/5 10:46
《 極楽平 》

『御嶽山』左
『中央アルプス』
そして東を見れば遠望もバッチリ♡
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

スタートからジャスト2時間、山頂に到着 奥に見える白山は山頂部だけガスに覆われてザンネン(涙)
(h)
2022年11月05日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/5 10:48
《 銀杏峯 山頂 》

スタートからジャスト2時間、山頂に到着 奥に見える白山は山頂部だけガスに覆われてザンネン(涙)
(h)
《 銀杏峯 山頂 》

そして山頂にある祠に参拝です(^_-)-☆
(t)
2022年11月05日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/5 10:49
《 銀杏峯 山頂 》

そして山頂にある祠に参拝です(^_-)-☆
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

『乗鞍岳』左
『御嶽山』右
霊峰は残念ですが遠望はマズマズ 3000mの両雄が圧倒的でした!(^^)!
(t)
2022年11月05日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/5 10:48
《 銀杏峯 山頂 》

『乗鞍岳』左
『御嶽山』右
霊峰は残念ですが遠望はマズマズ 3000mの両雄が圧倒的でした!(^^)!
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

『乗鞍岳』
裾野が雄大な乗鞍 山頂部には白い帽子も少し被ってますね
(t)
2022年11月05日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
11/5 10:50
《 銀杏峯 山頂 》

『乗鞍岳』
裾野が雄大な乗鞍 山頂部には白い帽子も少し被ってますね
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

『御嶽山』左
『中央アルプス』右
こちらも威風堂々♬ 裾野まで姿現してくれ感激♡
(t)
2022年11月05日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
11/5 10:50
《 銀杏峯 山頂 》

『御嶽山』左
『中央アルプス』右
こちらも威風堂々♬ 裾野まで姿現してくれ感激♡
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

『能郷白山』
南側には二百名山 その手前のなだらかな稜線は姥ヶ岳かな??
(t)
2022年11月05日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/5 10:50
《 銀杏峯 山頂 》

『能郷白山』
南側には二百名山 その手前のなだらかな稜線は姥ヶ岳かな??
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

祠の雪囲いの横には銀爺さんお手製のベンチ 有難く座らせていただいてコーヒーブレーク(^_-)-☆
(h)
2022年11月05日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/5 10:51
《 銀杏峯 山頂 》

祠の雪囲いの横には銀爺さんお手製のベンチ 有難く座らせていただいてコーヒーブレーク(^_-)-☆
(h)
《 銀杏峯 山頂 》

『荒島岳』
まったり眺めを楽しみながら軽食も取ってから下山開始 その前に再度眺望を...
(t)
2022年11月05日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
11/5 11:22
《 銀杏峯 山頂 》

『荒島岳』
まったり眺めを楽しみながら軽食も取ってから下山開始 その前に再度眺望を...
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

『白山』中央
『別山』右
時間と共に雲が晴れると期待した霊峰はザンネンです!!
(t)
2022年11月05日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
11/5 11:22
《 銀杏峯 山頂 》

『白山』中央
『別山』右
時間と共に雲が晴れると期待した霊峰はザンネンです!!
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

『大野盆地』
この盆地越しの白山と荒島が一体化した眺めが好きなんです...
(t)
2022年11月05日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
11/5 11:22
《 銀杏峯 山頂 》

『大野盆地』
この盆地越しの白山と荒島が一体化した眺めが好きなんです...
(t)
《 銀杏峯 山頂 》

と、忘れていた^^; 登頂の記念ショット撮るのを(笑) 慌てて下るのを取止めてシャッター!!
(t)
2022年11月05日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
15
11/5 11:23
《 銀杏峯 山頂 》

と、忘れていた^^; 登頂の記念ショット撮るのを(笑) 慌てて下るのを取止めてシャッター!!
(t)
《 名松コース 》

下山は名松ルートから 冬になると脇の木々は全て雪の下 って事で分かる通り、ココってメチャ豪雪地帯なんですよ
(t)
2022年11月05日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 11:25
《 名松コース 》

下山は名松ルートから 冬になると脇の木々は全て雪の下 って事で分かる通り、ココってメチャ豪雪地帯なんですよ
(t)
《 名松コース 》

『白山』
空は晴れ渡ってるんだけど白山の山頂部だけ白い帯 今日は行かなくって正解かもね(笑)
(t)
2022年11月05日 11:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 11:28
《 名松コース 》

『白山』
空は晴れ渡ってるんだけど白山の山頂部だけ白い帯 今日は行かなくって正解かもね(笑)
(t)
《 名松コース 》

『ホコリタケ』
(t)
2022年11月05日 11:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/5 11:28
《 名松コース 》

『ホコリタケ』
(t)
《 名松コース 》

『白山』
うぅ〜ん(涙) 最後のビュースポットでも霊峰は顔を出してくれず(>_<)
(t)
2022年11月05日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/5 11:30
《 名松コース 》

『白山』
うぅ〜ん(涙) 最後のビュースポットでも霊峰は顔を出してくれず(>_<)
(t)
《 名松コース 》

『ブナ』
紅葉は1200mよりも下辺り 山頂近くだと完全に落葉済みです でもこれが冬になると素敵な霧氷になるんですよ(^_-)-☆
(h)
2022年11月05日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/5 11:37
《 名松コース 》

『ブナ』
紅葉は1200mよりも下辺り 山頂近くだと完全に落葉済みです でもこれが冬になると素敵な霧氷になるんですよ(^_-)-☆
(h)
《 名松コース 》

『ブナ』
標高を落とせばブナの紅葉もイイ感じ(^^♪
(h)
2022年11月05日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/5 11:55
《 名松コース 》

『ブナ』
標高を落とせばブナの紅葉もイイ感じ(^^♪
(h)
《 名松コース 》

『ブナ』
でも登山道は急な上に大量の落ち葉で滑りやすくって冷や汗タラタラでした(^^ゞ
(h)
2022年11月05日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/5 12:00
《 名松コース 》

『ブナ』
でも登山道は急な上に大量の落ち葉で滑りやすくって冷や汗タラタラでした(^^ゞ
(h)
《 銀杏峰 前山 》

前山まで下って来ました これ以降が激坂ゾォーン!! 滑らないように慎重に下ろうね!!!
(t)
2022年11月05日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 12:01
《 銀杏峰 前山 》

前山まで下って来ました これ以降が激坂ゾォーン!! 滑らないように慎重に下ろうね!!!
(t)
《 名松コース 》

そぅ・そぅ!! お助けロープも使いながらね(^_-)-☆
(t)
2022年11月05日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/5 12:06
《 名松コース 》

そぅ・そぅ!! お助けロープも使いながらね(^_-)-☆
(t)
《 名松コース 》

足元を気にしつつ上を見上げれば素敵なグラデーション...
(t)
2022年11月05日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
11/5 12:19
《 名松コース 》

足元を気にしつつ上を見上げれば素敵なグラデーション...
(t)
《 名松コース 》

雲に隠れていたお日様も姿出したようです♡
(h)
2022年11月05日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/5 12:27
《 名松コース 》

雲に隠れていたお日様も姿出したようです♡
(h)
《 名松コース 》

滑りやすい足的を気にしつつ色とりどりの木々に目を奪われます
(t)
2022年11月05日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/5 12:28
《 名松コース 》

滑りやすい足的を気にしつつ色とりどりの木々に目を奪われます
(t)
《 名松コース 》

『仁王の松』
下り始めて1時間、行程の2/3位下ったかな あともう一息、足元に注意しながら...
(h)
2022年11月05日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/5 12:29
《 名松コース 》

『仁王の松』
下り始めて1時間、行程の2/3位下ったかな あともう一息、足元に注意しながら...
(h)
《 名松コース 》

そして紅葉も楽しみつつ下りましょ!!
(t)
2022年11月05日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
11/5 12:40
《 名松コース 》

そして紅葉も楽しみつつ下りましょ!!
(t)
《 名松コース 》

イイ感じ♪ 明暗が良いコントラスト醸し出してステキ♡
(h)
2022年11月05日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/5 12:41
《 名松コース 》

イイ感じ♪ 明暗が良いコントラスト醸し出してステキ♡
(h)
《 名松コース 》

下りではメチャ滑りまくったけど予想以上に素晴らしかった紅葉でした(^^♪
(h)
2022年11月05日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/5 12:44
《 名松コース 》

下りではメチャ滑りまくったけど予想以上に素晴らしかった紅葉でした(^^♪
(h)
《 名松コース 》

『水場』
こんこんと湧き出る水場 ココから少し降りれば林道歩き 最後まで気を緩めず下ろうね(^_-)-☆
(h)
2022年11月05日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/5 12:46
《 名松コース 》

『水場』
こんこんと湧き出る水場 ココから少し降りれば林道歩き 最後まで気を緩めず下ろうね(^_-)-☆
(h)

感想

夫婦揃っての収めの白山を計画してたんですが
お互いに前日はハードワークでクタクタになちゃい
前夜に急遽、行先を紅葉がステキだと聞いてた銀杏峰に変更
これがヒットしたようで、スタート直後の林道歩きからイイ感じ(^^♪
登山道に入ってからも色とりどりの紅葉と
予報より良かった陽射しで感激♡
山頂部では遠望も良い感じで愛でる事が出来ました(^_-)-☆
ただ、白山だけが見れなかったことだけが残念(笑)
でも銀杏峰ってチョッと急坂が辛いけど
どの季節に歩いても満喫できるいい山だなぁ〜♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

toshiさん
hiroさん
こんばんは?
紅葉も1000mを切ってきて
見応え十分ですね
やはり紅葉には青空が必要
赤さが半端ないですね😃
いつ歩いても楽しい銀杏峰
一度歩いてみたいものです
急坂はご勘弁ですけど🤗
2022/11/6 19:08
kazu97さん、おはようございます

冬は絶品の霧氷&雪原、春から夏は時期時期に色々な花
そして今回は予想以上に良かった紅葉と
何時歩いても楽しめる銀杏峰なんです(^^♪
ただ、坂が急ってのがチョッと辛い
下りの九十九折の急坂で思ったのが
「冬はココをほぼ直登で登ってるんだぁ(驚)」です
是非、カズさんも寒い冬でもポカポカになる銀杏峰を
一緒に歩きましょう(^_-)-☆
2022/11/7 5:50
お疲れ様でしたm(_ _)m白山は残念でしたが紅葉綺麗ですね♪広葉樹の森って素敵ですよね(^-^)
白山見えなかったということは白山登っても雲の中ということですから銀杏峰選んで正解だったんじゃないですか(^_^)v紅葉写真撮るにはやっぱり日の光がほしいですしね(^o^)
また秋の山旅レコ待ってます(^^)d
2022/11/7 14:09
buenavista2さん、コメントありがとうございます

前日にチョッと疲労感が出た初老夫婦なんで
素早く、白山から行先変更して銀杏峰へ
まぁ〜♡ これがイイ感じで紅葉ジャストタイミングでした
満喫できた紅葉ですが景色を見れば霊峰だけ☁
ですから自己暗示で「今日は白山行かなく正解!!」
って思ってましたよー(^_-)-☆
で、「山旅」...旅行割が難解なtoshi夫婦なんですよ(笑)
2022/11/7 18:54
こんにちは。
紅葉がきれいですね。
「銀杏峰」っていううくらいだからイチョウがきれいな山だと思っていましたが、ブナの森が素晴らしい。
「ゲナンポウ」。 遠いのでなかなか行けない山ですが、眺望もいいし1年を通じて福井の人気のお山なんでしょうね。
2022/11/7 17:06
sugi師匠さん、コメントありがとうございます!!

リハビリが終わり、完調になってプチ遠征で福井へ訪れる
そんな時は是非、ココがお勧めの奥越の秘宝ですよ(^_-)-☆
雨さえ降らなければ季節毎に目的は変わりますが
存分に味わえるいいお山です(^_-)-☆
そんな山、銀爺様&有志の整備で以前より人気度がUP!!!!
特に冬季はメチャクチャ訪れる方が多いですよ(^^♪
2022/11/7 19:00
山頂付近の紅葉はサスガ終わってるやろけど今週末は
ビタロ家大好き広域林道大野池田線の部子山〜銀杏峰辺りがイイ感じ!?
越前あたりの山も・・・・・
でもそろそろお互い毎日パッとせん北陸の天気になるね〜〜〜
なんと予報では日曜日だけ雨や ( ノД`)シクシク…
それと今日は皆既月食やけどこれまた微妙なお天気です

ところで今回も朝ドラって見てる??
スワン号が飛んでくシーンとか琵琶湖のシーンは
ぜ〜〜んぶ彦根港裏の広場ですよ
2022/11/8 15:37
biwakotaroさん、朝ドラは時々

ここ数年の大阪局が制作する朝ドラの舞台&ロケ地
メチャクチャ滋賀県が多くないかぃ?????
もち、「舞いあがれ!」は鳥人達の聖地・彦根って
おいちゃんのレコで知ったでぇ〜(^_-)-☆
で、日曜は今んところは☂予報やねシクシク...
土曜の銀杏の様子だと見どころは1000m前後
次がダメで20日になると完全に紅葉は低山・里山やな
僕のお勧めする越前の軽いお山となれば「三床山」
元々、おいちゃんが好きな山城跡で
山頂はナイスビューだよーscissors
2022/11/8 16:21
おそコメで 失礼〜(*'ω'*)💦

銀杏峰 〜イチョウもブナも山モミジも 見事な紅葉〜美しくすっかり秋ですね〜(;^ω^)
青空も広がり 乗鞍・御嶽などの地要望も美しくレコ写真見ていても清々しい気持ちに
なれますlovelyscissors
山の上でのコーヒーブレーク・・お二人ともハードワークでのクタクタの身体の
癒しには もってこいですね〜coldsweats01heart04
白い妖精が舞い降りるのも もうすぐ・・まだ しばらく紅葉の山を楽しみたいですね。
お疲れさまでした〜(@^^)/~♬♪
2022/11/10 14:50
ibuki89さん、遠征お疲れ様でした!(^^)!

夫婦共々に前日はチョッとハードな業務
本音では「〆」を宣言しちゃった白山でしたが
標高が上がれば氷点下は目に見えていました
寒い=苦痛が僕たち合言葉で、前夜に即、行き先変更でした
が、やっぱり銀杏峰 急坂でチョッと辛いですが
紅葉もナイスタイミングでしたし
山頂での眺めも白山以外はOK(^_-)-☆
逆に無理して白山に行かなくって良かったと感じましたよ(^_-)-☆
2022/11/10 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
名松から小葉谷への周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら