記録ID: 4881612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
日程 | 2022年11月04日(金) ~ 2022年11月05日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
大分空港からレンタカーで長者原登山口へ。モンベルの横を登山道のほうに向かうと無料駐車場があります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 6時間14分
- 休憩
- 1時間44分
- 合計
- 7時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
初日は少し東京からの移動の疲れが残っていたので、軽く歩くだけにしといて良かったです。
2日目のコースも程よい疲れが残るくらいでした。牧ノ戸から長者原までが長かったです。
2日目のコースも程よい疲れが残るくらいでした。牧ノ戸から長者原までが長かったです。
コース状況/ 危険箇所等 | 稲星山から久住山に向かう急登は滑りやすいので注意が必要です。下りには使いたくないですね。危ない箇所はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 法華院温泉山荘を利用しました。ごはんもおいしいし、温泉もあるし、ゆっくりする部屋もあるしで、とても過ごしやすい山小屋でした。おススメです。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by PINE13
初の九州登山はかなり楽しいものでした。特に、法華院温泉に泊まったことが、より今回の登山を良いものにしてくれました。山小屋で温泉に泊まるって本当に幸せですよね。
このあたりは火山がまだ活発なんだろうなってのをとても感じました。至るところで硫黄の匂いはしてましたし。だから、あんな景色がみれるのでしょう。どことなく、那須岳や磐梯山を思い出すことが、夫婦で多かったです。
このあたりは火山がまだ活発なんだろうなってのをとても感じました。至るところで硫黄の匂いはしてましたし。だから、あんな景色がみれるのでしょう。どことなく、那須岳や磐梯山を思い出すことが、夫婦で多かったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 九重山 (1791m)
- 天狗ヶ城 (1780m)
- 沓掛山 (1503m)
- 池の避難小屋
- 久住山 (1786.5m)
- 雨ヶ池越 (1350m)
- 牧ノ戸峠 (1330m)
- 長者原 (1030m)
- 諏蛾守越 (1505m)
- 稲星山 (1774m)
- 久住分れ (1645m)
- 扇ヶ鼻分岐 (1605m)
- 中岳分岐 (1680m)
- 法華院温泉 (1270m)
- 寒の地獄温泉
- 北千里浜 (1465m)
- 星生山分岐 (1635m)
- 諏蛾守越分岐 (1463m)
- 第一展望所 (1413m)
- ブロッコリーの丘 (1525m)
- 神明水
- 指山自然観察路分岐 (1230m)
- 久住山避難小屋
- 牧ノ戸展望台 (1345m)
- 三俣山分岐
- 西見晴丘 (1370m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する