記録ID: 4882711
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
笹子峠・竜門峡
2022年11月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:19
距離 24.7km
登り 1,084m
下り 1,436m
17:24
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
旧街道の遊歩道を通って、常緑樹の威厳を周囲に見せつけている矢立の大杉に到着。備え付けの案内スピーカーから、誰かが掛けっぱなしにしていった杉良太郎の歌が谷間を渡って消えていった。
この先も名前は遊歩道のままだが、両側を堰堤に挟まれた細尾根みたいな場所を渡ってゆく。そこそこの急登でもあり、体を温めるのに丁度いいかな・・・と思ったらわりとすぐ車道に合流してしまった。
旧駒飼宿こと日影集落に到着。いかにも甲州っぽい突き出し屋根の民家がちらほらと見受けられた。笹子越えの道はこれにて終了、この後13:15発のバスに乗って天目BSまでの登り返しを省略。
バスを下りたらまずは棲雲寺に参拝。禅寺の石庭というイメージよりはだいぶワイルドな空間が広がっている。ここの坐禅会は屋外でやるのが習いらしく、庭園を一周してきたら参加者が銘々その辺の岩に座って瞑想を始めていた。
この渓谷を代表する竜門の滝は、崩落の影響でこちら側からは見えなくなっているらしい。それを補うように名の知れぬいくつもの小滝や早瀬が、息付く間もなく次々と現れて充分に目を楽しませてくれる。
撮影機器:
感想
週末の朝、中央線に乗り込んだものの車窓から見る郡内の山々には、思いの外どんよりと低い雲が垂れ込めていました。さてどうしたものか、とりあえず歩きながら考えようと笹子駅を出発します。旧甲州街道は矢立の杉などの旧跡はあるものの、箱根や日光のような旧道風情はあまり残っていないようです。ようやく笹子峠まで辿り着いたところで、今日は展望が期待できなさそうな笹子雁ヶ腹摺山方面はパスしようと踏ん切りが付きました。バスを使って天目山へワープ、古刹二寺とその間を繋ぐ竜門峡をそぞろ歩いてから甲斐大和駅に戻ります。なんだか天気も自分も煮えきらず、盛りの紅葉だけが慰めとなる道程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する