ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

花盛りの四阿山・根子岳(反時計回り周回)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
toracky その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
8.8km
登り
925m
下り
926m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:25
合計
6:56
5:51
90
7:21
7:22
86
8:48
8:48
24
9:12
9:22
13
9:35
9:35
41
10:16
10:16
49
11:05
11:06
60
12:06
12:06
21
12:27
12:40
7
12:47
ゴール地点
天候 ☼/☁→☂→☼
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
菅平牧場無料駐車場
ただし入山料金200円/大人1人 が必要
早朝はゲートが無人で開放されているので
下山時に支払いました
コース状況/
危険箇所等
道の状況
特に危険箇所は見当たりませんでしたが
雨の後は滑りやすかったです。
熊に注意するよう登山ポストや登山道で注意書きがありました。

トイレ
駐車場のある登山口に水洗トイレあり
5月〜11月開放とのこと

登山ポスト
トイレの横にあり。
紙と鉛筆もあり。
その他周辺情報 登山後の温泉
ふれあいさなだ館(大人500円)
http://www.sanadanosato.or.jp/onsen.html

コンビニ等
上田菅平ICから菅平高原に向かう国道144号沿いに
ローソンと西友(24H)あり。
菅平高原にもセブン-イレブンがありましたが
早朝はやっていないようでした。
私「今日、ねこ(根子)岳に行ってくるね」
猫「……。」
2014年07月31日 21:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
7/31 21:42
私「今日、ねこ(根子)岳に行ってくるね」
猫「……。」
今日登る山の間から昇る朝日
2014年08月02日 05:54撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 5:54
今日登る山の間から昇る朝日
朝日を浴びた牧場。牛がのんびり草を喰んでます
2014年08月02日 05:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 5:55
朝日を浴びた牧場。牛がのんびり草を喰んでます
なんだか立派な登山口
2014年08月02日 05:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 5:58
なんだか立派な登山口
早速、美しい桔梗がお出迎え
2014年08月02日 06:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/2 6:00
早速、美しい桔梗がお出迎え
オオバギボウシ
2014年08月02日 06:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:01
オオバギボウシ
しばらくは白樺の中を歩きます
2014年08月02日 06:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:03
しばらくは白樺の中を歩きます
ミヤマママコナ
2014年08月02日 06:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 6:09
ミヤマママコナ
オトギリソウ
2014年08月02日 06:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:10
オトギリソウ
キオン?
2014年08月02日 06:11撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:11
キオン?
川を横切って
2014年08月02日 06:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:16
川を横切って
一つだけ見つけたツリフネソウ
2014年08月02日 06:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:17
一つだけ見つけたツリフネソウ
イブキジャコウソウ
2014年08月02日 06:35撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 6:35
イブキジャコウソウ
ヤマハハコ
2014年08月02日 06:36撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 6:36
ヤマハハコ
2014年08月02日 06:36撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:36
大好きなマツムシソウ。蕾のものが多数。これから楽しめそうですね。
2014年08月02日 06:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:37
大好きなマツムシソウ。蕾のものが多数。これから楽しめそうですね。
ところどころで茂みが開けている
2014年08月02日 06:45撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:45
ところどころで茂みが開けている
ツリガネニンジンの蕾
2014年08月02日 06:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:53
ツリガネニンジンの蕾
ウスユキソウ。あちこちでたくさん咲いていました。
2014年08月02日 06:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
8/2 6:55
ウスユキソウ。あちこちでたくさん咲いていました。
マルバハギ?
2014年08月02日 06:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 6:55
マルバハギ?
2014年08月02日 06:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 6:59
2014年08月02日 07:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:00
湯の丸山方面
2014年08月02日 07:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:02
湯の丸山方面
2014年08月02日 07:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:20
目指すはあの頂きか?
2014年08月02日 07:20撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 7:20
目指すはあの頂きか?
コオニユリ?クルマユリ?
2014年08月02日 07:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:30
コオニユリ?クルマユリ?
マルバダケブキ。登山道ではよく目立ちます。
2014年08月02日 07:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/2 7:31
マルバダケブキ。登山道ではよく目立ちます。
シュロソウ。シックな色の花です。
2014年08月02日 07:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/2 7:37
シュロソウ。シックな色の花です。
森林帯を抜けた
2014年08月02日 07:40撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:40
森林帯を抜けた
2014年08月02日 07:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:41
コキンレイカ?
2014年08月02日 07:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:41
コキンレイカ?
亜高山のお花畑が広がっていました
2014年08月02日 07:50撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:50
亜高山のお花畑が広がっていました
ヤマブキショウマ
2014年08月02日 07:50撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:50
ヤマブキショウマ
さっき休憩したピークがあんなところに
2014年08月02日 07:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:52
さっき休憩したピークがあんなところに
ちょっとガスってきました
2014年08月02日 07:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:52
ちょっとガスってきました
ヤマホタルブクロ
2014年08月02日 07:54撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 7:54
ヤマホタルブクロ
根子岳が綺麗に見えました
2014年08月02日 07:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 7:58
根子岳が綺麗に見えました
中四阿まできた。
2014年08月02日 08:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 8:00
中四阿まできた。
崩れたところの向こう側に白い花畑が見えたけど、何の花だったんだろう?
2014年08月02日 08:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 8:09
崩れたところの向こう側に白い花畑が見えたけど、何の花だったんだろう?
2014年08月02日 08:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 8:29
アキノキリンソウ?
2014年08月02日 08:33撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 8:33
アキノキリンソウ?
2014年08月02日 08:39撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 8:39
2014年08月02日 08:40撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 8:40
根子岳との分岐
2014年08月02日 08:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 8:42
根子岳との分岐
山頂付近がガスっぽいな〜
2014年08月02日 08:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 8:47
山頂付近がガスっぽいな〜
木の階段
2014年08月02日 08:51撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 8:51
木の階段
あっ!山頂!!
2014年08月02日 09:00撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
8/2 9:00
あっ!山頂!!
四阿山2332m。
2014年08月02日 09:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/2 9:01
四阿山2332m。
ローソンで買ったおぎのやのおむすびを食べました。いつもの鶏めしとの違いがよくわからなかった(汗)
2014年08月02日 09:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 9:05
ローソンで買ったおぎのやのおむすびを食べました。いつもの鶏めしとの違いがよくわからなかった(汗)
ガスのせいで残念ながら期待していた眺望はわずかに根子岳のみ。
2014年08月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 9:21
ガスのせいで残念ながら期待していた眺望はわずかに根子岳のみ。
先ほどの分岐まで戻り、根子岳方面へひたすら下ります。
2014年08月02日 09:44撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 9:44
先ほどの分岐まで戻り、根子岳方面へひたすら下ります。
マイヅルソウが実になりつつあった
2014年08月02日 10:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:04
マイヅルソウが実になりつつあった
下りきって林を抜けると根子岳がドーン!
2014年08月02日 10:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
8/2 10:13
下りきって林を抜けると根子岳がドーン!
怪しい積乱雲
2014年08月02日 10:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:13
怪しい積乱雲
振り返って四阿方面
2014年08月02日 10:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/2 10:14
振り返って四阿方面
シロバナニガナ?
2014年08月02日 10:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:14
シロバナニガナ?
イタドリ
2014年08月02日 10:15撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:15
イタドリ
背中にジリジリ照りつける日差し、しかし見上げると怪しい雲行き
2014年08月02日 10:21撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:21
背中にジリジリ照りつける日差し、しかし見上げると怪しい雲行き
クロマメノキ
2014年08月02日 10:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:30
クロマメノキ
マツムシソウ♪テンション上がるなァ
2014年08月02日 10:34撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:34
マツムシソウ♪テンション上がるなァ
ロックガーデン
2014年08月02日 10:35撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:35
ロックガーデン
岩陰にウスユキソウの花園
2014年08月02日 10:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:48
岩陰にウスユキソウの花園
根子岳山頂が見えてきた辺りから雨がポツポツ
2014年08月02日 10:51撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:51
根子岳山頂が見えてきた辺りから雨がポツポツ
岩陰にゴゼンタチバナ
2014年08月02日 10:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:53
岩陰にゴゼンタチバナ
本日のハイライトでまさかの雨(泣)
2014年08月02日 10:57撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:57
本日のハイライトでまさかの雨(泣)
イワオウギ?
2014年08月02日 10:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:58
イワオウギ?
堪能したい!でも雨!!
2014年08月02日 10:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:58
堪能したい!でも雨!!
ヒメシャジン
2014年08月02日 10:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:58
ヒメシャジン
2014年08月02日 10:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:59
いろんな花々が咲き乱れてる
2014年08月02日 10:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 10:59
いろんな花々が咲き乱れてる
名残惜しい
2014年08月02日 11:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 11:02
名残惜しい
ノアザミ?
2014年08月02日 11:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 11:03
ノアザミ?
タカネサギソウ?
2014年08月02日 11:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 11:04
タカネサギソウ?
根子岳。雨なので写真だけ撮って通過。
2014年08月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
8/2 11:05
根子岳。雨なので写真だけ撮って通過。
雨が恨めしい
2014年08月02日 11:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 11:06
雨が恨めしい
根子岳山頂付近は広々としていました
2014年08月02日 11:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 11:06
根子岳山頂付近は広々としていました
長野方面に怪しい雲
2014年08月02日 11:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 11:22
長野方面に怪しい雲
テガタチドリ
2014年08月02日 11:25撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 11:25
テガタチドリ
クガイソウ
2014年08月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 11:26
クガイソウ
ベニバナイチヤクソウ
2014年08月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 11:26
ベニバナイチヤクソウ
ウツボグサ
2014年08月02日 11:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 11:37
ウツボグサ
2014年08月02日 11:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 11:42
ヨツバヒヨドリ
2014年08月02日 12:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 12:02
ヨツバヒヨドリ
牧場に降りてくる頃には雨が上がりました
ひょっとして山頂も雨上がった?
2014年08月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 12:08
牧場に降りてくる頃には雨が上がりました
ひょっとして山頂も雨上がった?
高原一望
2014年08月02日 12:08撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 12:08
高原一望
カワラマツバ
2014年08月02日 12:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 12:10
カワラマツバ
ヤマオダマキ
2014年08月02日 12:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 12:16
ヤマオダマキ
クルマバナ
2014年08月02日 12:18撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 12:18
クルマバナ
ヤナギラン。ここが一番咲いていた。これからもっと上のが咲き出すでしょう。
2014年08月02日 12:21撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/2 12:21
ヤナギラン。ここが一番咲いていた。これからもっと上のが咲き出すでしょう。
駐車場が見えてきました。お疲れ様でした。
2014年08月02日 12:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/2 12:22
駐車場が見えてきました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

備考 ハイキング気分でローカットシューズで行ってしまったけど
ハイカットの方がベストだったかも。

感想

去年は足を捻挫して夏山の計画が全滅したので(泣)
今年はワクワクしていました。
しばらくお気軽ハイキングが続いていたので
今回は久しぶりにガッツリ歩いた気になりました。

四阿山と根子岳は
冬に湯の丸山から見た時から行ってみようと思っていました。
周回できるコースだったのでどっちの山から巡ろうか悩みましたが
草原で覆われた山容が印象的な根子岳を眺めながら歩きたくて
反時計回りにしてみました。
結果、四阿山から大スキマへの下りが急だったので
登りが得意でない私には下りで良かったかも、、、と思いました。

それにしても、一番いいところでまさかの雨!
降るかもしれないと予想していたけど
自分が予想していたよりも早く降り出して悔しかったです。
眺めも朝は駐車場からでも北アルプスがよく見えていたのに
山頂では絶好の眺望が叶いませんでした。

どちらの山も素晴らしかったですが
花の百名山である根子岳は特に良かったです。
登山道にはいろんな花が咲いているから
なかなか先に進めなくて困りました。
外界は暑い盛りだけど
山の花はほんのり秋の気配を感じました。
夏が駆け足で過ぎ去っていくwww
なんだか焦るような気持ちになります。

帰りはふれあいさなだ館という日帰り温泉で汗を流しました。
この日はちょうど真田まつりで賑わっていました。
大河ドラマの「真田丸」が放送決定しましたし
これからますます上田が盛り上がりそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら