【090】(レンゲショウマと涼を求めて岩石園) 大岳山


- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:30
7:49 富士峰
8:02 御岳ビジターセンター
8:20 長尾平分岐
8:21 御岳山
8:54 奥の院(甲籠山)
9:31 鍋割山
9:43 中沢ノ頭
9:44 鍋割山分岐
10:37 大岳山
11:33 芥場峠
11:53 綾広の滝
12:13 ロックガーデン
12:18 天狗岩
12:28 七代の滝
13:26 御岳山駅
天候 | 晴れ 一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
到着時で7割くらい埋まってました。朝は、途中の駐車場(1000円/日)やっていませんでした。 ■ケーブルカー (往復 1110円 ) 御岳登山鉄道 http://www.mitaketozan.co.jp/timetable |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状態 特に危険個所はないと思います。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 (駐車場が満杯で入らずでした) 阿伎留の四季 http://www.akirunotoki.com/ |
写真
感想
今週は、御岳山のレンゲショウマを見て、ロックガーデンで避暑なんて思って出かけました。
御岳山へのアプローチは、体力を考慮してケーブルカーで。始発が7:30で、ほぼ満員で出発です。6分で山頂駅に到着、始発なので、さすがに広場は、すいています。
早速、レンゲショウマの群生地に。まだ、咲いているのは数えるほどですが、蕾の数を見ていると咲いた時には、それは見事だろうと想像できます。ケーブルカーで来た人は、こちらには来ないようで、静かに見られました。見頃は、お盆頃? でしょか?
レンゲショウマ祭りの旗竿があちこちに立ってにぎやかなので、群生地以外にもあるのかと思っていたら、御岳神社の女坂にもレンゲショウマが咲いていました。ニヤニヤ。
では、奥の院、鍋割山を通って大岳山に。満員のケーブルカーの人が消えたように、このコースには、人が見えません。汗が目に染みる頃、奥の院に到着。
休憩している御嬢さんがいました。ケーブルカーの中で見かけた、金剛杖を持った、山ガールとはちっと雰囲気の違う御嬢さんでした。道が良くわからないという事で、声を掛けられたので、少し話しを。
下って登り返すと鍋割山に到着。眺望もなく、丹沢の鍋割山に比べると本当に地味です。今日は、人っ子一人いません。
鍋割山を後に、大岳山に向かいます。ほぼ平な道を進み、作業小屋を越えたあたりから岩が出てきます。鎖もありますが、傾斜も緩いので問題ありません、さらに進むと、大岳山荘が見え、大岳神社前の広場に到着。トイレ前の展望台からも、曇って眺望はなし。
大汗かいて来たので、広場で大休止。休んでいると、この暑いのに関わらず、あとから続々と登ってきます。さすが人気の山です。
岩が多くなってきますが、最後の一登りで大岳山山頂。今日は、曇っているので、当然眺望はここでもなし。そこそこ人はいますが、スペースはあるので、また休憩タイム。この時間になると、凍らして持って来た水も、ただの水に。
さて、一息ついたところで、ロックガーデン目指してGO。登ってくる人が、まだまだ沢山います。下って綾広の滝に到着。人の多さに、ビックリ!
やっぱり皆、涼を求めてですかね。
小学校の団体も来ていました。道も平らな岩にして歩き易くしてあるので、子供連れでも楽しめそうです。ロックガーデンを楽しみ、天狗岩から七代の滝に。ここの長い階段も人が多いと擦れ違いが大変そう。七代の滝にも人があふれていました。
涼しい滝を後に、御岳山に戻りますが、ここの登り返しで。また汗びっしょり。あ〜、暑い。長尾平分岐のベンチで最後の水を飲み干し、ケーブル駅に向かいます。
御岳神社からちっと近道をして、花の写真を撮っていると、偶然にも奥の院で道を聞かれた御嬢さんにばったりと。
無事、目的地に行けたようです。歩きながら、いろいろ話をすると、今日宿坊に留まり、滝修行をするとの事。もともと、修験者の血を引くようで、血を掘り起こしてしまったと言っていました。なんでも、毎月高尾山で滝修行をしているとか、熊野の修行にもとか。
ボケッーと生きている凡人とは、世界が違うようです。宿坊についたので、興味深い話をもっと聞きたかったのですが、お別れし、駅に。
ケーブルカーも臨時便が出ていて、休む間もなく乗りました。早く、温泉へ入りたいよ〜。早くも凡人の世界で生きてます。
残念ながら、途中で入ろうとした「阿伎留の四季」は、駐車場が一杯で、泣く泣く帰宅と相成りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

aruaruさんこんにちは。
少し後のケーブルで上がりました。富士峰園地空いてましたね。
皆さん神社の方に直行なのでしょうか。写真撮っておられる方も数名で
ゆっくりレンゲショウマ見ることが出来ました。蕾多かったですね。
お写真からヒメオトギリの名前がわかりました。ありがとうございます。
djorkael さん こんばんわ。
レンゲショウマは、少し早かったようですね。あの蕾が開花したら、きっとすごいことでしょう。人もね。でも、あの時間には、誰もいなくて独り占めしちゃいました。
ところで、花は詳しくないので、あまり当てにできないですよ・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する