また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4890353 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 四国

皿ヶ嶺-陣ヶ森〜まったり紅葉散策〜

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年11月06日(日) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
駐車場あり:上林森林公園風穴駐車場
トイレあり
登山ポストなし
落とし物BOXあり
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:41
距離
8.7 km
登り
719 m
下り
721 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間24分
休憩
16分
合計
5時間40分
S上林森林公園風穴駐車場09:3210:22行長三角点10:2310:27皿ヶ嶺(山頂)10:3111:37竜神平11:3812:41陣ヶ森12:4514:52水元14:5815:12ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
上林峠から水元間のルートは崩落により東温市により通行止めにされている
(※ただし、一般的な登山装備の人なら通れるぐらいの崩落)
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

上林森林公園風穴駐車場
2022年11月06日 09:21撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上林森林公園風穴駐車場
十字峠
かなり木が刈られていて、痛々しい風景である。
見通しは良くなったが…これが新しい風景になるのだろう
2022年11月06日 10:11撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
十字峠
かなり木が刈られていて、痛々しい風景である。
見通しは良くなったが…これが新しい風景になるのだろう
十字峠は竜神平へ行く道と、皿ヶ峰にいく道と分岐になる
さらに六部堂や引地山にも通ずるので、この付近の山道の大動脈になる。
2022年11月06日 10:11撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
十字峠は竜神平へ行く道と、皿ヶ峰にいく道と分岐になる
さらに六部堂や引地山にも通ずるので、この付近の山道の大動脈になる。
近くにはげ山、遠目に松山の町が見える
この対比に迫りくる山の死を感じずにはいられない
2022年11月06日 10:19撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近くにはげ山、遠目に松山の町が見える
この対比に迫りくる山の死を感じずにはいられない
皿ヶ峰(1278M)頂上 登頂
あっという間についた
2022年11月06日 10:27撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
皿ヶ峰(1278M)頂上 登頂
あっという間についた
山頂から久万高原町を望む
2022年11月06日 10:28撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂から久万高原町を望む
遠目に東温アルプスを経て石鎚山系が見える
2022年11月06日 10:32撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠目に東温アルプスを経て石鎚山系が見える
しっかり紅葉が楽しめる
2022年11月06日 10:43撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しっかり紅葉が楽しめる
1
竜神平に到着
ちょっと早いけど昼ごはん
2022年11月06日 10:51撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
竜神平に到着
ちょっと早いけど昼ごはん
思ってみれば、湿地帯方面に行ったことがなかったな…
2022年11月06日 10:52撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
思ってみれば、湿地帯方面に行ったことがなかったな…
愛大避難小屋
トイレが撤去されていた
2022年11月06日 10:53撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
愛大避難小屋
トイレが撤去されていた
竜神平の中って、こんなに綺麗だったんだ…
2022年11月06日 11:46撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
竜神平の中って、こんなに綺麗だったんだ…
気持ちのいい森の中に吸い寄せられていく
2022年11月06日 12:14撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
気持ちのいい森の中に吸い寄せられていく
久万林道との分岐
2022年11月06日 12:14撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
久万林道との分岐
陳ケ森の目印ともいえる鉄塔
2022年11月06日 12:37撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
陳ケ森の目印ともいえる鉄塔
山頂へ行く道と、うめなご方面への分岐
2022年11月06日 12:37撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂へ行く道と、うめなご方面への分岐
陳ケ森(1207m)頂上 登頂
2022年11月06日 12:41撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
陳ケ森(1207m)頂上 登頂
遠目に色づいたきれいな山が見える
低山だから見通しが悪いのが残念だ
2022年11月06日 12:55撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠目に色づいたきれいな山が見える
低山だから見通しが悪いのが残念だ
上林峠は崩落により通行禁止になっている
どういった状態になっているのかパトロールしてみよう
2022年11月06日 13:08撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
上林峠は崩落により通行禁止になっている
どういった状態になっているのかパトロールしてみよう
確かにちょっと道がわかりにくくなっているが、通れなくはない
2022年11月06日 13:15撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
確かにちょっと道がわかりにくくなっているが、通れなくはない
こんなところに祠
通行禁止になってから忘れられてしまっているようで可哀そうだ
2022年11月06日 13:16撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんなところに祠
通行禁止になってから忘れられてしまっているようで可哀そうだ
写真ではわかりにくいが、苔がきれいに生えている
2022年11月06日 13:23撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
写真ではわかりにくいが、苔がきれいに生えている
午後の光の照らし具合がきれいだ
2022年11月06日 13:30撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
午後の光の照らし具合がきれいだ
途中、林道と合流
このまま水元に行く場合は、すこし離れた場所に下山口がある
2022年11月06日 13:35撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中、林道と合流
このまま水元に行く場合は、すこし離れた場所に下山口がある
ちょっとわかりにくいかもしれない
2022年11月06日 13:35撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっとわかりにくいかもしれない
このルートは当たり!
綺麗に色づいた森が気持ちいい
2022年11月06日 13:37撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このルートは当たり!
綺麗に色づいた森が気持ちいい
1
なんか、覆面を被った人面岩に見える
2022年11月06日 13:38撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんか、覆面を被った人面岩に見える
これぞ秋登山の醍醐味である
2022年11月06日 13:39撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これぞ秋登山の醍醐味である
おもしろい形の木だ
2022年11月06日 13:39撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おもしろい形の木だ
なんとなく、この倒木が趣があっていい
2022年11月06日 13:40撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんとなく、この倒木が趣があっていい
かわいらしいキノコを発見
2022年11月06日 13:42撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かわいらしいキノコを発見
1
この倒木にビッシリとキノコが生えている
2022年11月06日 13:42撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この倒木にビッシリとキノコが生えている
景色もいいので、一旦コーヒーブレイク
なぜか、今後の日本の農家について語る事になったw
2022年11月06日 13:41撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
景色もいいので、一旦コーヒーブレイク
なぜか、今後の日本の農家について語る事になったw
1
この辺が「天狗の庭」だろうか・・・
ちょっと他とは違った雰囲気を感じる
どうもこのケヤキの古木が目印のようだ
2022年11月06日 14:30撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この辺が「天狗の庭」だろうか・・・
ちょっと他とは違った雰囲気を感じる
どうもこのケヤキの古木が目印のようだ
これはなかなか綺麗
2022年11月06日 14:50撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これはなかなか綺麗
1
水元に到着
夏はそうめん流しで有名
トイレがあるので休憩にはもってこい
2022年11月06日 14:50撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水元に到着
夏はそうめん流しで有名
トイレがあるので休憩にはもってこい
1

感想/記録

久しぶりに3人での登山だったので、近場をハイキング気分で登る。あまり紅葉が無いと思っていたが、竜神平より先が結構きれいに色づいていた。また、何度も来ているはずなのに、竜神平の中を歩くのは初めてだったので、新しい景色と発見があって面白かった。上林峠から水元へのルートは崩落しているが、通常の登山装備の人なら通れる程度の軽微なものだ。紅葉で一番きれいだったのは「天狗の庭」。この辺一帯が他とは別格の澄んだ森の中になっていて、思わずコーヒーブレイクで休憩することに。綺麗な道を散歩するような気分で久々にのんびりとした登山ができたので、これはこれで良かった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:83人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ