ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4890597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

納古山

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
8.0km
登り
669m
下り
675m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
2:52
合計
5:16
10:20
20
スタート地点
10:40
10:42
12
10:54
10:54
34
11:28
14:08
47
14:55
14:58
18
15:16
15:23
13
15:36
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
日曜日
♪きょ〜もい〜てんき〜〜
林道の駐車場がいっぱいかもしれないので道の駅に停めて
いってきます☆彡
2022年11月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:21
日曜日
♪きょ〜もい〜てんき〜〜
林道の駐車場がいっぱいかもしれないので道の駅に停めて
いってきます☆彡
国道41号線を少し歩き歩道橋を渡りJR高山本線に沿って歩きます
ここは左へ
2022年11月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:24
国道41号線を少し歩き歩道橋を渡りJR高山本線に沿って歩きます
ここは左へ
第3高山街道踏切を過ぎてすぐに左へ曲がります
納古山登山口の看板があります
2022年11月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:26
第3高山街道踏切を過ぎてすぐに左へ曲がります
納古山登山口の看板があります
木和谷林道を歩きます
未舗装もあれば、舗装区間もあります
林道沿いに駐車場が数箇所
まだ空いてた
トイレあります
2022年11月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:39
木和谷林道を歩きます
未舗装もあれば、舗装区間もあります
林道沿いに駐車場が数箇所
まだ空いてた
トイレあります
トイレの横に尾根道登山道登山口があります
2022年11月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:39
トイレの横に尾根道登山道登山口があります
その先すぐに中級コース登山口があります
初級コースは林道をそのまま先へ進みます
2022年11月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:40
その先すぐに中級コース登山口があります
初級コースは林道をそのまま先へ進みます
沢に沿って歩きます
丸太の橋が8ヶ所
その先に・・・
2022年11月06日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:51
沢に沿って歩きます
丸太の橋が8ヶ所
その先に・・・
水場
冷たくて美味しい
この先勾配が急になっています
2022年11月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:53
水場
冷たくて美味しい
この先勾配が急になっています
木の根道
2022年11月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:54
木の根道
塩の道に合流します
2022年11月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:57
塩の道に合流します
少しゆるやかな道
2022年11月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 10:58
少しゆるやかな道
十字路
大牧谷はまっすぐ
尾根道を歩くと左から着きます
山頂は右です
2022年11月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:00
十字路
大牧谷はまっすぐ
尾根道を歩くと左から着きます
山頂は右です
登っていくと
岩場があります
5合目展望台です
その先、登りやすい岩壁を登ります
2022年11月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:05
登っていくと
岩場があります
5合目展望台です
その先、登りやすい岩壁を登ります
お花のつぼみ
もう芽を出してます☆☆☆彡
2022年11月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:09
お花のつぼみ
もう芽を出してます☆☆☆彡
この先にある♥ハート岩
2022年11月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:13
この先にある♥ハート岩
ハート
岩でなくて描いてあるよ☆彡
この奥に道があったなんて!
2022年11月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:14
ハート
岩でなくて描いてあるよ☆彡
この奥に道があったなんて!
もう1ヶ所ある展望台の眺め
二ッ森山1223m見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
南アルプスも見えてます
2022年11月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:15
もう1ヶ所ある展望台の眺め
二ッ森山1223m見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
南アルプスも見えてます
岩登り
赤い丸印があるので助かります
2022年11月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:18
岩登り
赤い丸印があるので助かります
登って振り向くと
美濃加茂や名古屋駅ビルが見えます
2022年11月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:20
登って振り向くと
美濃加茂や名古屋駅ビルが見えます
初級コースと合流し山頂へ
三和コース分岐の手前
ここを右へ進み山頂へ
歩く人は少なく細い道です
2022年11月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:27
初級コースと合流し山頂へ
三和コース分岐の手前
ここを右へ進み山頂へ
歩く人は少なく細い道です
乗鞍岳3026mが見えました
2022年11月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:48
乗鞍岳3026mが見えました
御嶽山3067mが見えました
モクモクしてる南側の斜面
2022年11月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:49
御嶽山3067mが見えました
モクモクしてる南側の斜面
木曽駒ヶ岳2956mが見えました
先日行った三ノ沢岳2846mも見えます
https://yamap.com/activities/20381930
手前は奥山界岳1810mかな・・・
2022年11月06日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:54
木曽駒ヶ岳2956mが見えました
先日行った三ノ沢岳2846mも見えます
https://yamap.com/activities/20381930
手前は奥山界岳1810mかな・・・
登山道途中の展望台からも見えた
二ッ森山1223m見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
南アルプスも見えてます
2022年11月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:56
登山道途中の展望台からも見えた
二ッ森山1223m見行山905m笠置山1128m恵那山2191m
南アルプスも見えてます
鎌ヶ岳1161m御在所岳1212m
明王山380m
2022年11月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 12:06
鎌ヶ岳1161m御在所岳1212m
明王山380m
伊吹山1377m
2022年11月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 12:07
伊吹山1377m
今日は白山も見えた☆彡
まだ白くないですね
別山2399m御前峰2702m
手前に大日ヶ岳1709m
スキー場も見えます
左手前は岳山599m
2022年11月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 12:09
今日は白山も見えた☆彡
まだ白くないですね
別山2399m御前峰2702m
手前に大日ヶ岳1709m
スキー場も見えます
左手前は岳山599m
川上岳1625m
2022年11月06日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 11:35
川上岳1625m
さすがに週末
たくさんの人ですね^^;
2022年11月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 12:10
さすがに週末
たくさんの人ですね^^;
名港中央大橋
奥は三重県松阪市の山々
2022年11月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 12:29
名港中央大橋
奥は三重県松阪市の山々
小牧山小牧城85m
奥にナガシマスパーランド
清洲城もどこかに・・・
2022年11月06日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 12:30
小牧山小牧城85m
奥にナガシマスパーランド
清洲城もどこかに・・・
赤石岳3120m
見行山905m
2022年11月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:10
赤石岳3120m
見行山905m
白山 鷲ヶ岳1671m
2022年11月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:12
白山 鷲ヶ岳1671m
白山御前峰2702m
大日ヶ岳1709m
ダイナランドスキー場
2022年11月06日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:13
白山御前峰2702m
大日ヶ岳1709m
ダイナランドスキー場
百々ヶ峰417m伊吹山1377m池田山924m
百々ヶ峰のずっと奥は蓬莱山かな・・・
2022年11月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:15
百々ヶ峰417m伊吹山1377m池田山924m
百々ヶ峰のずっと奥は蓬莱山かな・・・
流れる飛騨川はこの先で木曽川と合流
川辺や美濃加茂、可児の街並み
ずっと奥に名古屋駅ビルが見えます
伊勢湾が光ってます
2022年11月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:17
流れる飛騨川はこの先で木曽川と合流
川辺や美濃加茂、可児の街並み
ずっと奥に名古屋駅ビルが見えます
伊勢湾が光ってます
槍ヶ岳3180mが見えた☆(^▽^)
山頂はほぼ垂直の岩壁で雪が積もりにくいので黒いです
2022年11月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:20
槍ヶ岳3180mが見えた☆(^▽^)
山頂はほぼ垂直の岩壁で雪が積もりにくいので黒いです
川上岳1625m船山1479m御前山1646m槍ヶ岳3180m乗鞍岳3026m御嶽山3067m右端は木曽駒ヶ岳2956m
2022年11月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:38
川上岳1625m船山1479m御前山1646m槍ヶ岳3180m乗鞍岳3026m御嶽山3067m右端は木曽駒ヶ岳2956m
川上岳1625m船山1479m御前山1646m槍ヶ岳3180m乗鞍岳3026m御嶽山3067m
2022年11月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:50
川上岳1625m船山1479m御前山1646m槍ヶ岳3180m乗鞍岳3026m御嶽山3067m
御嶽山3067m小秀山1981m木曽駒ヶ岳2956m三ノ沢岳2846m空木岳2864m南駒ヶ岳2841m
2022年11月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:50
御嶽山3067m小秀山1981m木曽駒ヶ岳2956m三ノ沢岳2846m空木岳2864m南駒ヶ岳2841m
中央アルプスぜ〜んぶ☆彡
恵那山はもっと右です
2022年11月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:50
中央アルプスぜ〜んぶ☆彡
恵那山はもっと右です
南アルプス
塩見岳3052m荒川岳3141m赤石岳3120m
二ッ森山1223m見行山905m笠置山1128m
2022年11月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:50
南アルプス
塩見岳3052m荒川岳3141m赤石岳3120m
二ッ森山1223m見行山905m笠置山1128m
ノコリン4代目
奥に瓢ヶ岳1162m能郷白山1617m
ちょっと見にくい^^;
ノコリンの左に登山下山道があります
2022年11月06日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 13:52
ノコリン4代目
奥に瓢ヶ岳1162m能郷白山1617m
ちょっと見にくい^^;
ノコリンの左に登山下山道があります
納古山頂上632.9m
イステーブルたくさんあります
ありがとうございます☆彡
奥に中央アルプス南アルプス恵那山
下山はこちらから・・・
登頂もこちらから、
今日もこの東側から
2022年11月06日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 14:05
納古山頂上632.9m
イステーブルたくさんあります
ありがとうございます☆彡
奥に中央アルプス南アルプス恵那山
下山はこちらから・・・
登頂もこちらから、
今日もこの東側から
初級コース分岐
同じ道で下山するので右へ進みます
今日は上り下り同じ道でピストン歩きです
2022年11月06日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 14:09
初級コース分岐
同じ道で下山するので右へ進みます
今日は上り下り同じ道でピストン歩きです
岩場の上
ゆっくり気をつけて下ります
このあたりに白いイワカガミが咲いてると先週聞いたけど、もう散ってしまったかな、違う場所かな・・・+。+
2022年11月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 14:15
岩場の上
ゆっくり気をつけて下ります
このあたりに白いイワカガミが咲いてると先週聞いたけど、もう散ってしまったかな、違う場所かな・・・+。+
岩場を下ってその先登って振り向く
人がいた
2022年11月06日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 14:18
岩場を下ってその先登って振り向く
人がいた
五合目の展望台
2022年11月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 14:35
五合目の展望台
十字路
左へ進みます
右は大牧谷コース
2022年11月06日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 14:45
十字路
左へ進みます
右は大牧谷コース
のこ山のおいしい水の滝
落差1メートル
この先、林道まで下り、林道を歩いて、道の駅へ
2022年11月06日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/6 15:00
のこ山のおいしい水の滝
落差1メートル
この先、林道まで下り、林道を歩いて、道の駅へ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ 携帯 サングラス カメラ

感想

今日も天気がよくてあたたかくて・・・

今日もまた納古山へ登ったら2時間30分も滞在
山頂に住みたいくらい^^;

道の駅に駐車して出発
今日は同じ道を往復です

週末の山頂はたくさんの人で賑わっていました

マイカーの他、JRで来ることもできます
JR高山本線上麻生駅から登山口まで約30分くらい
下麻生駅までひと駅乗れば、納古山と遠見山の縦走歩きもできます

ほかの納古山日記もご覧ください
https://yamap.com/users/415408?map_names=納古山&mine=1#tabs
https://yamap.com/activities/20825410


コースタイム
     道の駅 10:21
第3高山街道踏切 10:26
     駐車場 10:39 尾根道コース登山口
中級コース登山口 10:40
      橋1 10:44
      橋2 10:45
      橋3 10:45
      橋4 10:47
      橋5 10:49
      橋6 10:49
      橋7 10:51
      橋8 10:52
      水場 10:53
   塩の道合流 10:58
     十字路 11:00
     展望台 11:06
   ♥ハート岩 11:14
     岩登り 11:18
 初級コース分岐 11:25
     山頂へ 11:27
      山頂 11:30〜14:06
 初級コース分岐 14:09
     岩登り 14:15
   ♥ハート岩 14:25
     展望台 14:35
     十字路 14:45
 塩の道から下り 14:50
      水場 14:57〜15:00
     登山口 15:16
     駐車場 15:17 トイレ
     道の駅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら