ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4892203
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義の大の字・奥の院から見晴を目指して、岩場を楽しむ!

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
6.6km
登り
1,030m
下り
1,041m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
2:28
合計
6:29
9:07
9:08
7
9:15
9:22
38
10:00
11:17
53
12:10
13:01
122
15:03
15:08
8
15:16
15:21
8
15:29
15:31
3
15:34
ゴール地点
天候 晴れ。風も穏やか。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みょうぎ道の駅
コース状況/
危険箇所等
枯れ葉がずいぶん積もり始めているので、滑りやすい。
辻から奥の院への道は、岩場の急登。さらにその先の岩場は、岩壁。
鎖はあるが、下る場合は、ロープで懸垂下降できる装備が安心だ。
妙義神社の⛩をくぐって、まずは神社にお参り。
2022年11月05日 09:08撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 9:08
妙義神社の⛩をくぐって、まずは神社にお参り。
奥に見えるあの岩峰。
すごい迫力だ!
2022年11月05日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:08
奥に見えるあの岩峰。
すごい迫力だ!
神社の裏側に祀られている天狗様。
表面のガラスが鏡面となってしまったあ。
2022年11月05日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:21
神社の裏側に祀られている天狗様。
表面のガラスが鏡面となってしまったあ。
早速鎖場。
p)ここは傾斜も緩いので、楽勝!
鎖は使わなくても大丈夫!
2022年11月05日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 10:12
早速鎖場。
p)ここは傾斜も緩いので、楽勝!
鎖は使わなくても大丈夫!
s)まだ余裕の時
2022年11月05日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 10:12
s)まだ余裕の時
紅葉のコントラストが美しい!
2022年11月05日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 10:13
紅葉のコントラストが美しい!
p)darkmoonさんも、楽勝❣️
2022年11月05日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 10:13
p)darkmoonさんも、楽勝❣️
p)ここも鎖は掴まなくても、行けた。
2022年11月05日 10:33撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 10:33
p)ここも鎖は掴まなくても、行けた。
大の字への最後の登り。
切り立っています。
2022年11月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:34
大の字への最後の登り。
切り立っています。
s)イチゲンさんが、見守っていました
2022年11月05日 10:38撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 10:38
s)イチゲンさんが、見守っていました
p)正面に見える、杉の木が3本生えている辺りが奥の院だと、常連のお兄さんに教えていただいた。
親切な方だった。また来た時、会えるといいな!
2022年11月05日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 10:40
p)正面に見える、杉の木が3本生えている辺りが奥の院だと、常連のお兄さんに教えていただいた。
親切な方だった。また来た時、会えるといいな!
p)大の字のちょっと下がった所にも、祠があった。
大の字まで登れない人は、こちらにお参りするんだそう。
2022年11月05日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 10:42
p)大の字のちょっと下がった所にも、祠があった。
大の字まで登れない人は、こちらにお参りするんだそう。
s)うーん、似合うな で、どこ見てんのかな?
2022年11月05日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/5 11:02
s)うーん、似合うな で、どこ見てんのかな?
下りは、ロープで懸垂下降とした。
2022年11月05日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:05
下りは、ロープで懸垂下降とした。
順番に懸垂下降する。
2022年11月05日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:07
順番に懸垂下降する。
分岐点の辻に到着。
2022年11月05日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:27
分岐点の辻に到着。
奥の院到着!
急な石段と梯子を登る。
2022年11月05日 11:53撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 11:53
奥の院到着!
急な石段と梯子を登る。
御神体の岩に祀られる神様は、
真ん中に白雲山の神様。
左右に「中之嶽大国主命」と「龍之神様」
2022年11月05日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:55
御神体の岩に祀られる神様は、
真ん中に白雲山の神様。
左右に「中之嶽大国主命」と「龍之神様」
向かって右手側に、優しいお顔の仏様。
大日如来かな。
2022年11月05日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:55
向かって右手側に、優しいお顔の仏様。
大日如来かな。
左側には、大黒様とどなたかな?
以前来た時にはなかったが。
強いエネルギーを観じる。
2022年11月05日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:55
左側には、大黒様とどなたかな?
以前来た時にはなかったが。
強いエネルギーを観じる。
大岩が挟まって出来た、不思議な空間だ。
2022年11月05日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 11:55
大岩が挟まって出来た、不思議な空間だ。
梯子を登って辿り着くと、内部はこんな感じ。
2022年11月05日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:59
梯子を登って辿り着くと、内部はこんな感じ。
上部にも、光が差し込む開口部があった。
2022年11月05日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:59
上部にも、光が差し込む開口部があった。
奥の院からは、岩壁を登って行きます。
自分で登れるラインを、見つけることが大事だ。
2022年11月05日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 12:12
奥の院からは、岩壁を登って行きます。
自分で登れるラインを、見つけることが大事だ。
右側のラインの方が登りやすい。
易しい所を登るのは、省エネになるので、good!
安全確保は大切なので、鎖にビレイ取りながら。
2022年11月05日 12:13撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 12:13
右側のラインの方が登りやすい。
易しい所を登るのは、省エネになるので、good!
安全確保は大切なので、鎖にビレイ取りながら。
紅葉🍁と青空。(^-^)
2022年11月05日 12:15撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/5 12:15
紅葉🍁と青空。(^-^)
結構な急傾斜!
2022年11月05日 12:18撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 12:18
結構な急傾斜!
s)到着、直前でーす
2022年11月05日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 12:37
s)到着、直前でーす
岩壁と紅葉🍁
映えるね❣️
2022年11月05日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 12:38
岩壁と紅葉🍁
映えるね❣️
2022年11月05日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 12:38
あっ、ここから奥の院が見える。
下から見えた開口部は、これか!
2022年11月05日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 13:30
あっ、ここから奥の院が見える。
下から見えた開口部は、これか!
緊張感を持って、集中して登ってます!
2022年11月05日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/5 14:16
緊張感を持って、集中して登ってます!
shotgunさんの後ろの紅葉🍁、きれい!
2022年11月05日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 14:19
shotgunさんの後ろの紅葉🍁、きれい!
開けて見晴らしの良いところまでやってきた。
ここから「見晴」までもう少しだったが、4人がロープで安全に下っていくには、タイムリミットだった。
たぶん核心部は越えたので、次回は見晴まで、みんなでもっと楽に登れるに違いない!
2022年11月05日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 14:20
開けて見晴らしの良いところまでやってきた。
ここから「見晴」までもう少しだったが、4人がロープで安全に下っていくには、タイムリミットだった。
たぶん核心部は越えたので、次回は見晴まで、みんなでもっと楽に登れるに違いない!
岩登り、楽しかったね❣️
2022年11月05日 14:24撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/5 14:24
岩登り、楽しかったね❣️
ギザギザの山!
2022年11月05日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 14:38
ギザギザの山!
紅葉とギザギザ。
2022年11月05日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 14:39
紅葉とギザギザ。
2022年11月05日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 14:43
大の字は崖の上だった。
2022年11月05日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 14:44
大の字は崖の上だった。
ギザギザ、カッコいい!
2022年11月05日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 14:54
ギザギザ、カッコいい!
無事に下山❣️
ちょうど良い時間だった。
やっぱり、あの時あそこで引き返して正解。
2022年11月05日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 15:18
無事に下山❣️
ちょうど良い時間だった。
やっぱり、あの時あそこで引き返して正解。

感想

翌日の谷川岳を前に、岩場修行に奥の院目指して出発
事前の下調べ以上の奥の院上部の岩場

30Mロープ、ハーネス等 準備はあったが見上げてドキドキ感100%
各自、安全確保しながら上部まで登り一安心

懸垂下降で15M下降、ムンターでの下降はロープの捩れが凄すぎ
やはり、ルベルソが無難と感じた

50Mを持っていけば良かったかなと
最近では、最高に盛り上がった岩場でした
また、山行にあった装備の重要性を再確認した

谷川岳とセットで、どこに行こうかと。
メンバーはみんな岩登り好きなので、妙義の大の字・奥の院を提案した。
可能なら、見晴まで行ってみたいが、状況次第だ。

自分は奥の院の少し先まで、岩を登って行ったことはあったが、その先はロープ確保がないと危険な感じだった。特に下りが厳しい。

今回は前に行ったポイントのさらに先まで行った。あともう少しで稜線の見晴まで迫ることが出来た❣️
あそこまで行かれたので、次回はきっと見晴まで行かれると確信する!
もっと早朝に出れば、縦走も可能かな。
ビビり岩がよく滑ると、常連さんが言っていたな。

不思議なことに、ヤマレコのGPSログが実際と違う軌跡を記録していた。見晴の先までログは達しており、そのあと直線的にジグザグに振れていた。(このログはガーミンワッチによる)

どこかで強いエネルギー波の影響力を受けたとしか思えない。
やっぱり奥の院は、強いパワースポットであったようだ!

実に充実したひとときだった。
危険度が増すと、集中するので、あっという間に時間が過ぎていく。
みんなそれが楽しいんだろうな。

とにかく安全に下山することが第一。
みんな無事に下山出来て、なによりです!
皆様、ありがとうございました😊



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら