記録ID: 4893028
全員に公開
ハイキング
甲信越
古峰山とトレッキング湯沢1 紅葉とブナの森
2022年11月07日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 598m
- 下り
- 610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:08
距離 12.9km
登り 612m
下り 621m
14:00
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古峰山は稜線に上がるまでトラロープの急登です。何度か川を渡渉するので岩が濡れていると注意が必要です。下山も梯子、トラロープの連続です。 |
写真
感想
新潟に遠征に行って来ました。
去年のレコでトレッキング湯沢の綺麗なブナの紅葉を拝見して来年は行ってみようと思っていました。せっかく新潟まで行くので、他に短時間で登れる山はないかな〜なんてレコを見ていると古峰山のレコに目を奪われました。何とも言えない紅葉の美しさでトレッキング湯沢からも近いので即決でした。
登山口に着くと新潟の山にある案内板に、この小さな山容に山のすべてがあると書いてありました。下山した時には納得してしまいました。トラロープの急登、梯子、稜線歩き山頂からの眺望、そして何と言っても紅葉が素晴らしい!新潟の里山のパワーを感じました。自分にとってはアケボノシュスランとの出会いも驚く事でした。この時期に咲いているとは思っていなかったので嬉しい誤算でした。また時期を変えて登ってみたい山です。
トレッキング湯沢は1週間早ければ上の方のブナの森も綺麗だったようだけど自分は八木沢口から栄太郎登り口までと思っていたので紅葉も残っていました。少しのアップダウンはあるものの快適なトレッキングコースです。来年は家族で歩ければいいな〜って思いました。
秋晴れの天気の中、素晴らしい景色と素晴らしい紅葉を満喫した山旅となりました。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一年前に行ったときにアケボノシュスラン、オレたちもこの山で見つけて目を丸くしました。 紅葉の時季に貴重な花を見つけると喜びが倍増しますね! 南魚沼の標高の低い北側のヒノキの森の中、探してみればまだまだ出てきそうな気がします。
古峰山、名山に囲まれあまり目立ちませんがほんとうに良い山ですね! オレもまた再訪したいと思っています。
ありがとうございました!
古峰山のレコ見たら去年の同じ11月7日に登っているんですね!何となくご縁を感じます。
Eさんが登った時は何株か咲いていたようですね。今年は1株しか咲いていませんでした。毎年咲く花ではないようなので来年は沢山咲くかもしれませんね。
はじめて新潟の里山に登りましたが、本当に良い山だと感じました。自分も再訪決定です!
トレッキング湯沢でもアケボノシュスランがあったので、あの辺は探せばあるかも知れないですね。
growmonoさんに会ったようで、先日growmonoさんとお会いした時にEさんの話をしたばかりなので、これもまた何かのご縁なんでしょうね〜
ありがとうございました!
古峰山の紅葉、素晴らしいですね!
自分も昨年初めて知り、今年こそは!っと思っていたのですが
行こうとしたときは雨で、晴れたら野暮用で、っと思ったら膝痛で・・・(泣)
タイミングを逸してしまいました。
新潟の山は群馬とはちょっと違いますよね、紅葉が鮮やかです。
この古峰山、裏巻機、当間は以前から狙っているので、来年こそは行こうと思います。
いつも素晴らしいレコありがとうございます。
コメントありがとうございます。
たまたまレコで見てトレッキング湯沢に行く予定だったので即決でした。
どちらかと言うと、ついでの感じだったんですけど古峰山がメインになりました。それ程素晴らしい山だと思います。
本当に新潟の紅葉は群馬とは違う感じがします。カラフルで鮮やかでした。裏巻機溪谷も最近人気みたいですね。是非来年は訪れてみて下さい。アケボノシュスランもきっと見付けられると思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
こちらこそフォロー頂きありがとうございました!
あと一週間早ければ栄太郎登り口から上のブナの森も綺麗だったみたいですけど終わっていると言うレコを見たのでやめました。若いブナの木が多いようで次回は行ってみたいと思います。
本当に越後の山には驚かされます。まさか咲いているとは思いませんでした。あの辺はアケボノシュスランが沢山咲くのかもしれないですね!来年は是非訪れてみて下さい!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する