ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山。黒岳から旭岳に向かうも残念ながら撤退orz

2014年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
9.5km
登り
824m
下り
825m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:35
合計
6:45
8:19
8:24
24
8:48
8:50
47
9:37
9:48
44
10:32
10:34
36
11:10
11:11
33
11:44
11:58
88
13:26
ゴール地点
出かける前の計画
銀泉台〜赤岳〜(緑岳)〜白雲岳〜北海岳〜間宮岳〜裏旭キャンプ指定地(泊)
旭岳〜間宮岳〜北鎮岳〜黒岳〜層雲峡

天気をみて変更した計画
層雲峡〜黒岳〜北鎮岳〜間宮岳〜旭岳〜姿見の池〜旭岳ロープウェイで下山
天候 曇りのち雨 強風
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたルートで迷うことはありませんでした
その他周辺情報 層雲峡のロープウェイの駅にガス缶(250)あります(110はなし)
モンベル大雪ひがしかわ店には110のガス缶売ってました
大分からヒコーキに乗って
2014年08月03日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/3 7:25
大分からヒコーキに乗って
羽田でトランスファーして、
こげん長か動く歩道は見たことなかよ
2014年08月03日 09:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/3 9:21
羽田でトランスファーして、
こげん長か動く歩道は見たことなかよ
この日の旭川は晴れ...
2014年08月03日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/3 12:48
この日の旭川は晴れ...
レンタカーにはレーダー探知機がついてたので安心
2014年08月03日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/3 13:16
レンタカーにはレーダー探知機がついてたので安心
まずは食っとけ
2014年08月03日 13:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/3 13:40
まずは食っとけ
しゃれ乙なアウトドアショップにも寄ったぞ
2014年08月03日 16:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/3 16:01
しゃれ乙なアウトドアショップにも寄ったぞ
天気いいけど、悪くなる予報
2014年08月03日 15:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/3 15:31
天気いいけど、悪くなる予報
蟹ついてた!
2014年08月03日 18:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/3 18:31
蟹ついてた!
テント、マット、モンベルの3番を「グレートトラバース」の人が使ってたeVACドライザックに入れたやつ、ダウンジャケット、雨具、着替え、ファーストエイド、ダイネックス蓋付き、PRIMUS eta expressの風防とバーナーとAluTech 0.6、アタックザック、屋久島のトイレ、浄水器、チェーンスパイクとゲイター、サイリューム、ヘッデン
Base Weight 9kgでLight Weightですな
2014年08月03日 16:49撮影
9
8/3 16:49
テント、マット、モンベルの3番を「グレートトラバース」の人が使ってたeVACドライザックに入れたやつ、ダウンジャケット、雨具、着替え、ファーストエイド、ダイネックス蓋付き、PRIMUS eta expressの風防とバーナーとAluTech 0.6、アタックザック、屋久島のトイレ、浄水器、チェーンスパイクとゲイター、サイリューム、ヘッデン
Base Weight 9kgでLight Weightですな
セブンのハンバーグとサラダ、ハスカップ味のいろはすが売ってなかったのでリンゴ味
このほかに無洗米とか
2014年08月03日 19:50撮影
4
8/3 19:50
セブンのハンバーグとサラダ、ハスカップ味のいろはすが売ってなかったのでリンゴ味
このほかに無洗米とか
ポールとカメラと三脚とパッキング完了
実際は次の日になって装備減らしますた
2014年08月03日 20:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
8/3 20:17
ポールとカメラと三脚とパッキング完了
実際は次の日になって装備減らしますた
前の晩のNHKはヒグマ特集
ガクガクブルブル. ((((;゜Д゜))))
2014年08月03日 21:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
8/3 21:35
前の晩のNHKはヒグマ特集
ガクガクブルブル. ((((;゜Д゜))))
で、なぜか花火が始まった!
近すぎてフレームに収まらん
2014年08月03日 20:36撮影
1
8/3 20:36
で、なぜか花火が始まった!
近すぎてフレームに収まらん
始発のロープウェイを待つ人たち
2014年08月04日 05:58撮影
2
8/4 5:58
始発のロープウェイを待つ人たち
2本目に乗りました
2014年08月04日 06:10撮影
3
8/4 6:10
2本目に乗りました
ニセイなんとか山?
2014年08月04日 06:14撮影
2
8/4 6:14
ニセイなんとか山?
リフトに乗り換えて
2014年08月04日 06:21撮影
3
8/4 6:21
リフトに乗り換えて
ずいぶん楽して5合目まで
2014年08月04日 06:24撮影
2
8/4 6:24
ずいぶん楽して5合目まで
記帳したのは1番だった
2014年08月04日 06:40撮影
4
8/4 6:40
記帳したのは1番だった
途中、
(エゾツツジ)
2014年08月04日 06:49撮影
1
8/4 6:49
途中、
(エゾツツジ)
お花は
(チシマノキンバイソウ)
2014年08月04日 07:01撮影
4
8/4 7:01
お花は
(チシマノキンバイソウ)
たくさん
(ウメバチソウ)
2014年08月04日 07:17撮影
3
8/4 7:17
たくさん
(ウメバチソウ)
たくさん
(イワギキョウ)
2014年08月04日 07:20撮影
5
8/4 7:20
たくさん
(イワギキョウ)
なんか怪物もいた
2014年08月04日 07:26撮影
2
8/4 7:26
なんか怪物もいた
これも花?
2014年08月04日 07:27撮影
2
8/4 7:27
これも花?
怪物の正体
2014年08月04日 07:40撮影
1
8/4 7:40
怪物の正体
これは多分毒があるやつ
(ダイセツトリカブト)
2014年08月04日 07:46撮影
7
8/4 7:46
これは多分毒があるやつ
(ダイセツトリカブト)
これたくさん咲いてた
2014年08月04日 07:46撮影
1
8/4 7:46
これたくさん咲いてた
似たようで
(トカチフウロ)
2014年08月04日 07:47撮影
2
8/4 7:47
似たようで
(トカチフウロ)
ちょっと違う?
(ゲンノショウコ)
2014年08月04日 07:50撮影
2
8/4 7:50
ちょっと違う?
(ゲンノショウコ)
ちっさいのも見つけた
(エゾヒメクワガタ)
2014年08月04日 08:05撮影
2
8/4 8:05
ちっさいのも見つけた
(エゾヒメクワガタ)
ごもっとも
2014年08月04日 08:16撮影
2
8/4 8:16
ごもっとも
これは風衝地の花
(イワブクロ)
2014年08月04日 08:30撮影
3
8/4 8:30
これは風衝地の花
(イワブクロ)
これは多分有名なやつ
(チングルマ)
2014年08月04日 08:45撮影
6
8/4 8:45
これは多分有名なやつ
(チングルマ)
これ結構レアなやつ
(エゾコザクラ)
2014年08月04日 08:45撮影
6
8/4 8:45
これ結構レアなやつ
(エゾコザクラ)
これたくさん咲いてるやつ
2014年08月04日 08:47撮影
1
8/4 8:47
これたくさん咲いてるやつ
これはあまり咲いてなかった
(コマクサ)
2014年08月04日 08:49撮影
8
8/4 8:49
これはあまり咲いてなかった
(コマクサ)
ガイシュツ?
(イワブクロ)
2014年08月04日 08:52撮影
1
8/4 8:52
ガイシュツ?
(イワブクロ)
ガイシュツ?
(ゴゼンタチバナ)
2014年08月04日 09:10撮影
1
8/4 9:10
ガイシュツ?
(ゴゼンタチバナ)
ガイシュツ?
(エゾコザクラ)
2014年08月04日 09:34撮影
1
8/4 9:34
ガイシュツ?
(エゾコザクラ)
これ小さいやつ
(エゾイワツメクサ)
2014年08月04日 10:06撮影
2
8/4 10:06
これ小さいやつ
(エゾイワツメクサ)
風が強くて花がぶれる
(エゾウサギギク)
2014年08月04日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/4 10:26
風が強くて花がぶれる
(エゾウサギギク)
これも花?
(チングルマ)
2014年08月04日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/4 10:27
これも花?
(チングルマ)
ガイシュツ?
(ミヤマリンドウ)
2014年08月04日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/4 11:16
ガイシュツ?
(ミヤマリンドウ)
で、行った山はこれだけ
2014年08月04日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
8/4 8:24
で、行った山はこれだけ
写真では歩くの気持ちよさそうな道だけど、景色はないし、なにしろ向かい風に逆らって歩くのが辛い
2014年08月04日 08:58撮影
2
8/4 8:58
写真では歩くの気持ちよさそうな道だけど、景色はないし、なにしろ向かい風に逆らって歩くのが辛い
なにも見えない展望台を越え
2014年08月04日 09:38撮影
4
8/4 9:38
なにも見えない展望台を越え
北鎮分岐。旭岳方面から吹き上げてくる風で飛ばされるっていうか、体が浮くような感じで、息もできないくらい
で、撤退。
2014年08月04日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/4 10:32
北鎮分岐。旭岳方面から吹き上げてくる風で飛ばされるっていうか、体が浮くような感じで、息もできないくらい
で、撤退。
しかし、帰り道は少しだけガスが晴れました
2014年08月04日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/4 11:20
しかし、帰り道は少しだけガスが晴れました
旅人よ、また来るがいい。
2014年08月04日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
8/4 12:10
旅人よ、また来るがいい。
また、ここに来る理由ができた
2014年08月06日 09:13撮影
3
8/6 9:13
また、ここに来る理由ができた
ふつうに観光して帰りましたよ
2014年08月06日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/6 10:28
ふつうに観光して帰りましたよ
♪あーいーとぉー♪かぜーのよぉにー♪
この奥には旭岳が見えるはずの方角
2014年08月06日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/6 10:38
♪あーいーとぉー♪かぜーのよぉにー♪
この奥には旭岳が見えるはずの方角
手ぬぐいゲットした。山の名前たくさん書いてあるけど、ひとつしか登ってない...
2014年08月06日 23:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
8/6 23:52
手ぬぐいゲットした。山の名前たくさん書いてあるけど、ひとつしか登ってない...
撮影機器:

感想

天気予報で前線(しかも台風12号に刺激された激しいやつ)の通過が予想されていたけど、パックで予約していたし、夏休みの変更もできないので予定通りの日程で大分から2000km離れた北の大地に向かいました

8月3日 晴れ
旭川空港からレンタカーで旭川市内に立ち寄って、ラーメン食うとかして、宿のある層雲峡へ

8月4日 曇りのち雨
混雑していたロープウェイの始発をやり過ごして、6時10分のロープウェイに乗って黒岳に向かいました
ペアリフトに乗り換えて七合目から歩きます
朝飯食ってなかったし、プチ縦走装備担いでいるの忘れたハイペースで登ったので汗だく...
途中で朝飯(宿で弁当作ってもらった)食って、見たこともない花がたくさん咲いてるので写真撮りながら黒岳山頂へ、眺望はありませんでした
黒岳石室はスルーして先に向かいました
向かい風に逆らいながら、ガスでびしょびしょになりながら、生まれて初めて見る雪渓を越えて北鎮岳分岐へ
旭岳方面から吹き上げてくる風が強くて、息がしにくいので口を開けてしまうんだけど、そうするとほっぺたがブルブルってなって、アラレちゃんみたいな口になってしまう(鏡で見たわけではないけど)
風を避けて停滞しようと雪渓の手前まで戻りましたが、雨が降ってきたし、天気は悪くなってもよくなることはないだろうと思ったし、あとから登ってきた人がとっとと引き返したのでそれについて引き返しました。

まぁいいか、山は逃げないし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まさかの
北海道でしたか!
おつかれさまでした。
お天気は残念だったようですけど、
初雪渓に、たくさんのお花 、うらやましい。。。

写真12のヒグマの救われない話、ここ数日の我が家での話題でした。
まさか、ここにも見てた人がいたとは
写真43は、写真34の成れの果てかと・・・。
写真50で大爆笑w
海洋冒険家ばりの再チャレンジを期待してます
2014/8/6 23:16
Re: まさかの
cafe_mochaさん
九州は暑いから北海道まで行きましたが、同じくらい暑かったです。
1日前に行っていれば、まだ天気よかったのですけど...
山の神は厳しいですね
また行きます
2014/8/6 23:46
kazeccoさん また行くがいい
おはようございます 
お天気残念でしたね
 諸々と準備して 夢膨らませて 旅立たれたのでしょうが・・
トムラウシ事故等の記録を読むに ここはやはり アルプス3000メートルクラスと同じ環境ですので・・・ 致し方ない 勇気ある 撤退でした

垣間見る 大雪の風景から 私たちが行った日のことを思い出し 再度 1っか月前のmyレコを 読み返しましたw

旅人よ また行くがいい
2014/8/7 8:14
Re: kazeccoさん また行くがいい
isikoroさん おはようございます
やっぱりトムラウシの事故のことは頭に浮かびました
旭岳はあきらめるにしても中岳分岐から裾合平 に下りる選択肢もありましたが
目の前の(っていっても見えなかったですが)北鎮岳もあきらめるのはちょっと辛かったです
単独行 の限界ですかね?ケータイの電波が飛んでなかったのも理由のひとつでした

お鉢平のお花畑は終わってましたから、
また行くならやっぱisikoroさんたちの行かれた7月ですかね
つぎは山の神が微笑んでくれることを願います
2014/8/7 8:50
kazecco さん、おはようございます
数日前、北海道地方の悪天候のニュースを聞き、「一番いい季節なのに、登山者は残念よね」と思った事でした。以前、コメントを頂いた時、計画の段階で楽しくてしょうがないと書かれていたので、本当に残念だったと思いますが、この天候では致し方ないですよね。
おっしゃる通り、お山は逃げないし勇気ある撤退でしたね
先月、私達より10日遅れて行った友達(団体)も、黒岳石室に泊まりはしたものの、翌日は強風のため、旭岳への縦走は中止、層雲峡まで引き返したそうです。
先日のBS「日本100名山」特集で、大雪山は、100名山ランキング絶景編で3位にランキングされていました
又の機会に是非大雪山の雄大さを堪能して下さい
2014/8/7 9:02
Re: kazecco さん、おはようございます
isikeriさん おはようございます
この翌日の雨はすごかったので、1日宿で停滞しました
次の日曜まで休みなので、最悪もうしばらく北海道にいて、
再チャレンジすることもできたのですが、
今週いっぱいは天気悪そうだったので、もう帰ってきました

「大雪山で山の大きさを知る」と言われますが、
もっと大きなものを知った気がします
実際行ってみてわかったこともあるので、次の計画はもっと楽しくなると思います
2014/8/7 9:17
ゲスト
kazeccoさん!!
九州暑いからって脱出して北海道ですか?!
(ベアーベルも装備してる!)
あ、でももう帰ってきてますねお帰りなさい♪
大分とそんなに変わらず暑かったんですねw
天気は残念でしたが無事に帰還されて良かったです!

それにしても、北海道遠征羨ましいです!私がもし遠征が許される身ならば、一番行きたいのは北海道なのですよ!富士山やアルプス系ではなく北海道!!ま、私は絶対許可が下りないので行けないんですけどねw

また来年ですか?kazeccoさんの次回の北海道レコ今から楽しみです♪
2014/8/7 12:52
Re: kazeccoさん!!
ヨーコさん ただいま
たまたま暑い日に当たったみたいです。
それも近づいてくる低気圧の影響だったのでしょうか?
(熊鈴は九州ではいらんからですね、旭川のシャレオツなショップで買いましたよ)

北海道ですが、家族で行って、子どもたちは旭山動物園に行っててもらって、
その間に自分は山に行くという提案をしてみてはどうでしょう?
うちではスルーされましたが
2014/8/7 14:18
北海道!
タイトルみてisikoroご夫婦が行かれたところだ!北海道!
綿密な計画をされていたとのことですが・・・自然には勝てませんね・・・
『旅人よ・・・また来るがいい。』
そうですよ!また行きましょう。
isikoroご夫婦はとってもラッキーだったんですね。

写真34たぶん チン・・なんとか。えーと・・・チングルマ!!!!じゃないかな?
わたしもみなさんのおかげで少しわかるようになりました
2014/8/7 20:03
Re: 北海道!
kururinさん こんにちは
計画するのは好きなんですよ。
屋久島で4日間晴れを当てた私ですが、今回はダメでした

チングルマはトレイルわきにたくさん咲くはずなのですが、
このときはもう終わってました。
なので、次はもっと早い時期に行きますよ
2014/8/8 7:48
おかえりなさーい♪
わーお!北海道に行かれてたんですね
大雪山系は私もいつかガッツリ縦走してみたい所です
今回はかぜっこさんに先を越されてしまいましたねっ!
でもお天気は残念でしたね
お天気の運との勝負が遠征組の一番ツライところ
今度行く時は晴れますように

ヒグマの番組、私は録画しててまだ見てないやつかもしれません
北海道・登山・ヒグマのワードだと福大ワンゲル部のヒグマ襲撃事件を思い浮かべてしまいます。
ヒグマ独特の一度モノにした獲物への異常なまでの執着心と凶暴性にチビってしまいそうになります
トムラウシの大量遭難と並べて思い浮かべてしまい、まだ北海道の山は未踏な私は気を引き締めて掛からんといかんなぁと思ってる次第でアリマス

かぜっこさんもたくさん遠征されてますね〜
次はどこに行かれるのか楽しみです
2014/8/8 13:29
Re: おかえりなさーい♪
yukarinnkoさん ただいまー

ガッツリ縦走したかったですが、残念でした。
また計画からやり直しです
ヒグマの習性はちょっと勉強してから行きました
でも大雪山では、50年人が襲われたことがないらしいですよ

まとめて休みがとれる予定がないので、次の遠征はいつになることやら...
2014/8/8 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら