三十三尋の滝〜ウノタワ


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※工場跡は以前の様には駐車出来ないようになっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
三十三尋の滝を含めしょうじくぼの頭まではバリエーションルートです。奥武蔵登山詳細図に記載されています。他は一般登山道です 【登山口〜三十三尋の滝への下降地点】 工場跡地の鍵の掛かっている赤い橋を乗り越えるとすぐに堰堤と沢が見えます。渡渉は簡単な沢を渡り、目の前の超急坂の斜面を慎重に登ります。途中から踏み跡は無くなります。はっきりした尾根に乗ればまずは一安心 【〜三十三尋の滝へピストン】 左側に赤テープが巻かれた木の辺りから沢を目指して左斜め下に下降します傾斜がありぐずぐずの足元で崩れ易いのでよくよくルートを見定めました。沢床に降り立ったら前方遠くに三十三尋の滝が見えていました。滝直前は水量と倒木があったので右上から巻きました。帰りのことを考えて棒きれを斜めに立てて目印としました 【〜しょうじくぼの頭】 尾根に戻り登り始めると急な岩場が出現。平坦になってすぐに詳細図に記載のある大岩が出現します。左から距離3〜4メートル程で巻けますが谷側は落ちたらチーンの崖なので要注意。足幅・ホールド出来る岩はあります。巻き終えたらすぐに尾根に復帰します。 以降平坦な区,間もあります。しょうじくぼの頭直前は急坂 全体的に左右の谷側が切れ落ちてるので絶対に滑落しないように慎重に進みました。しょうじくぼの頭の直前左下側に上着が低木に引っ掛っているのが気になりました。周囲に人骨とかは無い感じでしたが。。 以降は一般登山道です |
その他周辺情報 | 名郷バス停近くに”coffee紗蔵”さんがあります |
写真
近所の名郷出身のおじさま(同級生のお父さん)が獅子舞の大きい絵を奉納したそうなので。でも見られず。。
最近は踊り手がおらず近くの大学のサークルの方たちに手伝ってもらっているそうです
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的
1.バリエーションルートの三十三尋の滝(さんじゅうさんひろのたき)を見学&しょうじくぼの頭まで登る
2.滝ノ入ノ頭周辺でリンドウ探し。センブリとキッコウハグマもいそう?
3.ウノタワの紅葉
先週に続きウノタワに行って来ました。ついでにリンドウも探そうとすると今回のルート取りを思いつきました
登りの尾根は奥武蔵登山詳細図にあるように上級者向けのバリエーションルートだと感じました。初回は下りで使わずに一度登ってからをお勧めします。特に落ち葉が増えると滑って危険度が増すでしょう。チェーンスパイクを持参しませんでしたがあった方がかなり心強いです。で、三十三尋の滝は素晴らしかった!岩壁にぐるりと囲まれた陽の気が充満してるような空間でした
ススキの稜線では以前の記憶を元にリンドウを探しましたが、ススキの株元にやっと見つけることが出来て嬉しかったです。センブリとキッコウハグマは収穫無しでした
ウノタワではirohaさんと二度目のバッタリ!前回は谷川連峰馬蹄形縦走の時でした。アウトドアチェアに腰を掛けてゆっくりとウノタワを満喫されたことと思います
Mon-Dayもウノタワランチを取り、2杯目の山コーヒーを飲み大満足でした!
ウノタワの紅葉はほぼ終盤で週末には像足のオオモミジも丸裸になるでしょう
先週は落ち葉が無かったのに一気に増えました。稜線の紅葉の見頃は1週間くらいだと思います。妻坂峠〜大持山間ならどこかで紅葉に当たると思います
今月は伊豆ヶ岳、破風山の紅葉を楽しむ予定です
※本日挨拶をしたハイカーウノタワまで3人、ウノタワで6人の計9人でした
※葉っぱ等の間違いは教えてくださると勉強になる為嬉しいです!
最後までご覧くださりありがとうございました
By Mon-Day
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
無事に「三十三尋の滝」を見つけられたようで何よりです!
さすが Mon-Day さん、私と違ってあの急斜面を降りる事が出来たのが勝因ですね!私は登るのに精一杯でとても降りて行く勇気がありませんでした〜!次回は間違えないように是非再訪したいと思います。
ウノタワの紅葉も数日経っただけで大分様子が変わってしまったようですが、まだ像足のオオモミジの木が一番頑張ってくれていましたね!レコから類推するに2時間程の滞在となり、ゆ〜っくりと静かなウノタワを満喫されたようですね!また、「紳士の食べ物」に厳選素材があるんですね〜!味の違いがとても興味津々です!
今月末にかけてまだ奥武蔵が紅葉で燃える季節なので、今から私もどこへ行こうか迷っています〜!
皆野の破風山はもちろんですが、伊豆ヶ岳から古御岳にかけても捨てがたいですし、東郷公園も絡めてもよさそうですね〜!
大変お疲れ様でした!
ではまた〜
それがですね、ニマさんと同じく大岩まで登ってしまってからあの急な岩場を引き返して下る時にちょっと滑ってしまって手をついたら岩で小指の先を擦りむいて結構な血が出ていました汗
絆創膏を張ってなんとか山行を続行しました。て言うか最初の急斜面は怖くて下れませんて。。
滝まではぐずぐずの足場ですが最初の斜面よりかはかなり大丈夫なレベルでした
三十三尋の滝でウクレレ演奏はきっと素晴らしいと思いますよ〜
ウノタワの紅葉は桜のお花見と一緒で本当のベストな日は2〜3日だと思います
私的には今年は文化の日前後が良かったのかなあと皆様のレコを拝見して感じております
意外と大持山からの稜線より標高が低いのに早く紅葉が終わってしまうようです
奥武蔵でもまだまだ隠れた名所がきっとあるはずなので、是非開発してニマさんの発信力でバズらせてください!ついて行きますよ〜
ご無沙汰しております。「三十三尋の滝」に思わず反応してしまいました。私も2019.5に訪問しておりましたが、当時はレコをあげていませんでした。写真を拝見し激急登を思い出しました。
今年はピークに参戦したかったウノタワですが、ここにきてバタバタしており行けそうもなく、Mon-Dayさんの写真で楽しませていただきました。ここに限らずですが、好きな山と紅葉のピークと好天が重なるシーズンベストに狙い撃ちで行くのは難しいですね。山は逃げないのでまた来年を狙いたいと思います。
ブログ”山岳移動の香り”を見て来ましたよ〜
白岩集落のペダルカーと郁恵ちゃんの額縁写真のくだりで一度見たことがある!となりました
「三十三尋の滝」からしょうじくぼの頭までの記録を詳細に残されたましたね
当時は興味が無かったので記憶にございませんでした汗
年内にコロナワクチン4回目、特定健康診査、業界の見本市etc...私もやるべきとこが多いです
全部ほったらかして山だけ行ければ良いのですが・・
是非来年のウノタワチャンスはものにしてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する