ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4895253
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

三十三尋の滝〜ウノタワ

2022年11月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
1,008m
下り
1,006m

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
2:37
合計
7:56
9:10
9:26
22
9:48
9:51
68
10:59
36
11:35
11:37
31
12:08
19
12:27
14:30
20
14:50
14:58
13
15:11
15:16
40
スマホが壊れたのでルート・時間は手入力です
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥首峠登山口付近の路肩に停めました
※工場跡は以前の様には駐車出来ないようになっていました
コース状況/
危険箇所等
三十三尋の滝を含めしょうじくぼの頭まではバリエーションルートです。奥武蔵登山詳細図に記載されています。他は一般登山道です

【登山口〜三十三尋の滝への下降地点】
工場跡地の鍵の掛かっている赤い橋を乗り越えるとすぐに堰堤と沢が見えます。渡渉は簡単な沢を渡り、目の前の超急坂の斜面を慎重に登ります。途中から踏み跡は無くなります。はっきりした尾根に乗ればまずは一安心

【〜三十三尋の滝へピストン】
左側に赤テープが巻かれた木の辺りから沢を目指して左斜め下に下降します傾斜がありぐずぐずの足元で崩れ易いのでよくよくルートを見定めました。沢床に降り立ったら前方遠くに三十三尋の滝が見えていました。滝直前は水量と倒木があったので右上から巻きました。帰りのことを考えて棒きれを斜めに立てて目印としました

【〜しょうじくぼの頭】
尾根に戻り登り始めると急な岩場が出現。平坦になってすぐに詳細図に記載のある大岩が出現します。左から距離3〜4メートル程で巻けますが谷側は落ちたらチーンの崖なので要注意。足幅・ホールド出来る岩はあります。巻き終えたらすぐに尾根に復帰します。
以降平坦な区,間もあります。しょうじくぼの頭直前は急坂

全体的に左右の谷側が切れ落ちてるので絶対に滑落しないように慎重に進みました。しょうじくぼの頭の直前左下側に上着が低木に引っ掛っているのが気になりました。周囲に人骨とかは無い感じでしたが。。

以降は一般登山道です
その他周辺情報 名郷バス停近くに”coffee紗蔵”さんがあります
名郷(なごう)の少し手前にある檜淵諏訪神社に初めて寄り道しました
近所の名郷出身のおじさま(同級生のお父さん)が獅子舞の大きい絵を奉納したそうなので。でも見られず。。
最近は踊り手がおらず近くの大学のサークルの方たちに手伝ってもらっているそうです
2022年11月07日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/7 7:31
名郷(なごう)の少し手前にある檜淵諏訪神社に初めて寄り道しました
近所の名郷出身のおじさま(同級生のお父さん)が獅子舞の大きい絵を奉納したそうなので。でも見られず。。
最近は踊り手がおらず近くの大学のサークルの方たちに手伝ってもらっているそうです
解説版
近くの星宮神社から獅子舞を伝授されたそうです。おじさまに依ると青梅や秩父の獅子舞を見に行ったことがあるそうですが、ほぼ同じものだそうです。大元は一緒のはずだと
2022年11月07日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 7:28
解説版
近くの星宮神社から獅子舞を伝授されたそうです。おじさまに依ると青梅や秩父の獅子舞を見に行ったことがあるそうですが、ほぼ同じものだそうです。大元は一緒のはずだと
車窓から大持山〜妻坂峠間のの稜線が見えて来ました
2022年11月07日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/7 7:35
車窓から大持山〜妻坂峠間のの稜線が見えて来ました
鳥首峠登山口(白岩登山口)の路肩の空スペースに停めてスタート
2022年11月07日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 8:01
鳥首峠登山口(白岩登山口)の路肩の空スペースに停めてスタート
工場跡地を通らせていただいて・・
鍵の掛かった赤い橋を乗り越え数歩進み、
2022年11月07日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/7 8:04
工場跡地を通らせていただいて・・
鍵の掛かった赤い橋を乗り越え数歩進み、
沢を渡渉します

※奥に堰堤が見えます
2022年11月07日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 8:09
沢を渡渉します

※奥に堰堤が見えます
渡った先の植林の超急斜面を尾根目指して登りますが、
2022年11月07日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 8:10
渡った先の植林の超急斜面を尾根目指して登りますが、
その前に沢の下部から登れないか様子見しました。が、水量と傾斜がありMon-Dayには無理と判断して前の画像の位置まで戻りました
2022年11月07日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 8:17
その前に沢の下部から登れないか様子見しました。が、水量と傾斜がありMon-Dayには無理と判断して前の画像の位置まで戻りました
45度はありそう急傾斜を慎重に登ると上部に岩が見えて来ます
あの先ではっきりとし尾根になります
2022年11月07日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 8:30
45度はありそう急傾斜を慎重に登ると上部に岩が見えて来ます
あの先ではっきりとし尾根になります
岩場をがんがん登って行ったら登り過ぎて大岩まで来てしまった・・
2022年11月07日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 8:46
岩場をがんがん登って行ったら登り過ぎて大岩まで来てしまった・・
標高で50mほど下ったら見落とした赤テープを発見
小さいケルンを積んでおきました
2022年11月07日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 8:56
標高で50mほど下ったら見落とした赤テープを発見
小さいケルンを積んでおきました
沢まで左斜め前方へ下って行きます
2022年11月07日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 9:00
沢まで左斜め前方へ下って行きます
沢床に降り立ちました
上流を目指すと・・
2022年11月07日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 9:02
沢床に降り立ちました
上流を目指すと・・
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
三十三尋の滝が出現しました!
2022年11月07日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/7 9:10
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
三十三尋の滝が出現しました!
滝壺は5~60cmほどの深さ
2022年11月07日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/7 9:16
滝壺は5~60cmほどの深さ
暗い植林の中でここの空間だけ上部が開けていて明るいです
春頃にハナネコノメとか探しに来ようかな
2022年11月07日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/7 9:20
暗い植林の中でここの空間だけ上部が開けていて明るいです
春頃にハナネコノメとか探しに来ようかな
棒切れを立てて目印としました
それを辿りながら尾根に復帰
2022年11月07日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 9:37
棒切れを立てて目印としました
それを辿りながら尾根に復帰
再び大岩
左から三点支持で巻きます
足元・ホールドはありますが左横下は崖なので慎重に通過
2022年11月07日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/7 9:49
再び大岩
左から三点支持で巻きます
足元・ホールドはありますが左横下は崖なので慎重に通過
平坦な区間
左植林・右広葉樹が続きます
2022年11月07日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 10:05
平坦な区間
左植林・右広葉樹が続きます
やっと黄葉が出て来ました
2022年11月07日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/7 10:06
やっと黄葉が出て来ました
コハウチワカエデの紅葉
こちらの尾根はカエデ類は少ないです
2022年11月07日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/7 10:26
コハウチワカエデの紅葉
こちらの尾根はカエデ類は少ないです
右斜面は色づいてますが、アセビの緑が多いです
2022年11月07日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/7 10:27
右斜面は色づいてますが、アセビの緑が多いです
イワウチワだ〜
2022年11月07日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/7 10:33
イワウチワだ〜
樹間から左から大持山〜武甲山〜1059ピーク
朝から自分の上空だけ曇ってますw
2022年11月07日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/7 10:47
樹間から左から大持山〜武甲山〜1059ピーク
朝から自分の上空だけ曇ってますw
しょうじくぼの頭に到達
2022年11月07日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 10:49
しょうじくぼの頭に到達
ここから出てきました
古い道標があります
2022年11月07日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 10:49
ここから出てきました
古い道標があります
滝ノ入ノ頭を通過
ススキの稜線を進みます
2022年11月07日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/7 10:59
滝ノ入ノ頭を通過
ススキの稜線を進みます
良い感じの尾根が見えました
2022年11月07日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/7 11:04
良い感じの尾根が見えました
ススキの中にリンドウ見っけ
2022年11月07日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/7 11:15
ススキの中にリンドウ見っけ
鉄塔ピークから伊豆ヶ岳〜古御岳〜ナローノ高畑山
それと白岩の鉱山跡
2022年11月07日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 11:34
鉄塔ピークから伊豆ヶ岳〜古御岳〜ナローノ高畑山
それと白岩の鉱山跡
鳥首峠を通過
2022年11月07日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/7 11:35
鳥首峠を通過
ウノタワ〜
先週に続き、今年4回目
2022年11月07日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/7 12:27
ウノタワ〜
先週に続き、今年4回目
像足の木の下に陣取ります
2022年11月07日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 12:29
像足の木の下に陣取ります
まずはぐるっと一周
先週よりかなり散っています
ここで月曜の男たちのirohaさんとバッタリしました
2022年11月07日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/7 12:31
まずはぐるっと一周
先週よりかなり散っています
ここで月曜の男たちのirohaさんとバッタリしました
お話ししてると日が射してきました!
ウノタワの妖精さんありがとう🧚🧚🧚
2022年11月07日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/7 12:39
お話ししてると日が射してきました!
ウノタワの妖精さんありがとう🧚🧚🧚
真っ赤になるオオモミジとミズナラ
2022年11月07日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/7 12:40
真っ赤になるオオモミジとミズナラ
Mon-Dayが推しの真っ赤になるオオモミジはスカスカに
やはり先週来て大正解でした
2022年11月07日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/7 12:41
Mon-Dayが推しの真っ赤になるオオモミジはスカスカに
やはり先週来て大正解でした
ミズナラとカラマツ
向こうでくつろいでいるのはirohaさんです
2022年11月07日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/7 12:45
ミズナラとカラマツ
向こうでくつろいでいるのはirohaさんです
モフモフ苔
2022年11月07日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/7 12:48
モフモフ苔
ウノタワランチにします!
温まる〜
2022年11月07日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/7 13:06
ウノタワランチにします!
温まる〜
irohaさんに向けて味変した棒ラーメンを頂きます
ゆで卵二個目とベーコンを追加
温まる〜
2022年11月07日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/7 13:19
irohaさんに向けて味変した棒ラーメンを頂きます
ゆで卵二個目とベーコンを追加
温まる〜
カフェMon-DayがOpen♪
山コーヒー&焼きクリームチーズタルトがまいう〜
特別に厳選素材のたけのこの里も頂きましょう!
2022年11月07日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/7 13:34
カフェMon-DayがOpen♪
山コーヒー&焼きクリームチーズタルトがまいう〜
特別に厳選素材のたけのこの里も頂きましょう!
irohaさんと相撃ちしました・・笑
またの月曜日に!
2022年11月07日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/7 13:35
irohaさんと相撃ちしました・・笑
またの月曜日に!
像足の木の下から
急に静かになったウノタワ
2022年11月07日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/7 13:36
像足の木の下から
急に静かになったウノタワ
カエデのお勉強でもしましょう


左からカジカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、コハウチワカエデ、コミネカエデ、イタヤカエデかな
2022年11月07日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/7 14:02
カエデのお勉強でもしましょう


左からカジカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、コハウチワカエデ、コミネカエデ、イタヤカエデかな
敷き詰められたカジカエデの絨毯
2022年11月07日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/7 14:03
敷き詰められたカジカエデの絨毯
山上にぽっかり空いた不思議空間☆ウノタワ
この角度が好きです
2022年11月07日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/7 14:05
山上にぽっかり空いた不思議空間☆ウノタワ
この角度が好きです
ウリハダカエデの絨毯にゼブラ模様の西日が映えます
2022年11月07日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 14:08
ウリハダカエデの絨毯にゼブラ模様の西日が映えます
奥の方のタワとゼブラ模様
2022年11月07日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/7 14:17
奥の方のタワとゼブラ模様
今日の主役は像足のオオモミジでした
2022年11月07日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/7 14:22
今日の主役は像足のオオモミジでした
黄葉最盛期
枝ぶりが良いですね
2022年11月07日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/7 14:25
黄葉最盛期
枝ぶりが良いですね
ウノタワ入り口のタワ
2022年11月07日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 14:26
ウノタワ入り口のタワ
最後にウノタワブルー
また来ます
2022年11月07日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/7 14:28
最後にウノタワブルー
また来ます
後ろ髪を引かれながら何度も振り返ります・・・
短髪ですが・・・
2022年11月07日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 14:34
後ろ髪を引かれながら何度も振り返ります・・・
短髪ですが・・・
ウノタワ・ゲートブナを通過
2022年11月07日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 14:40
ウノタワ・ゲートブナを通過
コハウチワカエデの朱色紅葉
2022年11月07日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/7 14:41
コハウチワカエデの朱色紅葉
カラフルな落ち葉を踏みしめて
2022年11月07日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 14:42
カラフルな落ち葉を踏みしめて
天神山の斜面が凄いことになってます
2022年11月07日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/7 14:44
天神山の斜面が凄いことになってます
ハウチワカエデの黄葉天井
2022年11月07日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/7 14:45
ハウチワカエデの黄葉天井
天神山がデコられています
2022年11月07日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/7 14:50
天神山がデコられています
メグスリノキのピンク紅葉
三枚一組の葉だけどカエデの仲間ですよ〜
2022年11月07日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/7 14:53
メグスリノキのピンク紅葉
三枚一組の葉だけどカエデの仲間ですよ〜
ヒナウチワカエデかな
2022年11月07日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 14:54
ヒナウチワカエデかな
小ピークの三色紅葉
左からハウチワカエデ、ミズナラ、タカノツメ
2022年11月07日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/7 15:07
小ピークの三色紅葉
左からハウチワカエデ、ミズナラ、タカノツメ
鳥首峠に到達
右斜面は、
2022年11月07日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/7 15:11
鳥首峠に到達
右斜面は、
素晴らしい黄葉
まだ緑〜黄緑の葉もありました
2022年11月07日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/7 15:16
素晴らしい黄葉
まだ緑〜黄緑の葉もありました
ザ・奥武蔵の暗い植林を下ります
ここで尻もちをついてスマホの画面に異変が・・
2022年11月07日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 15:18
ザ・奥武蔵の暗い植林を下ります
ここで尻もちをついてスマホの画面に異変が・・
下山しました
2022年11月07日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/7 15:54
下山しました
登山口に季節外れのヒメフウロ
2022年11月07日 15:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/7 15:55
登山口に季節外れのヒメフウロ
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1.バリエーションルートの三十三尋の滝(さんじゅうさんひろのたき)を見学&しょうじくぼの頭まで登る
2.滝ノ入ノ頭周辺でリンドウ探し。センブリとキッコウハグマもいそう?
3.ウノタワの紅葉

先週に続きウノタワに行って来ました。ついでにリンドウも探そうとすると今回のルート取りを思いつきました

登りの尾根は奥武蔵登山詳細図にあるように上級者向けのバリエーションルートだと感じました。初回は下りで使わずに一度登ってからをお勧めします。特に落ち葉が増えると滑って危険度が増すでしょう。チェーンスパイクを持参しませんでしたがあった方がかなり心強いです。で、三十三尋の滝は素晴らしかった!岩壁にぐるりと囲まれた陽の気が充満してるような空間でした

ススキの稜線では以前の記憶を元にリンドウを探しましたが、ススキの株元にやっと見つけることが出来て嬉しかったです。センブリとキッコウハグマは収穫無しでした

ウノタワではirohaさんと二度目のバッタリ!前回は谷川連峰馬蹄形縦走の時でした。アウトドアチェアに腰を掛けてゆっくりとウノタワを満喫されたことと思います
Mon-Dayもウノタワランチを取り、2杯目の山コーヒーを飲み大満足でした!
ウノタワの紅葉はほぼ終盤で週末には像足のオオモミジも丸裸になるでしょう
先週は落ち葉が無かったのに一気に増えました。稜線の紅葉の見頃は1週間くらいだと思います。妻坂峠〜大持山間ならどこかで紅葉に当たると思います

今月は伊豆ヶ岳、破風山の紅葉を楽しむ予定です



※本日挨拶をしたハイカーウノタワまで3人、ウノタワで6人の計9人でした

※葉っぱ等の間違いは教えてくださると勉強になる為嬉しいです!



最後までご覧くださりありがとうございました
By Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

Mon-Day さん、こんばんは!

無事に「三十三尋の滝」を見つけられたようで何よりです!
さすが Mon-Day さん、私と違ってあの急斜面を降りる事が出来たのが勝因ですね!私は登るのに精一杯でとても降りて行く勇気がありませんでした〜!次回は間違えないように是非再訪したいと思います。

ウノタワの紅葉も数日経っただけで大分様子が変わってしまったようですが、まだ像足のオオモミジの木が一番頑張ってくれていましたね!レコから類推するに2時間程の滞在となり、ゆ〜っくりと静かなウノタワを満喫されたようですね!また、「紳士の食べ物」に厳選素材があるんですね〜!味の違いがとても興味津々です!

今月末にかけてまだ奥武蔵が紅葉で燃える季節なので、今から私もどこへ行こうか迷っています〜!
皆野の破風山はもちろんですが、伊豆ヶ岳から古御岳にかけても捨てがたいですし、東郷公園も絡めてもよさそうですね〜!

大変お疲れ様でした!

ではまた〜
2022/11/8 20:15
Nimasgsさん こんばんは

それがですね、ニマさんと同じく大岩まで登ってしまってからあの急な岩場を引き返して下る時にちょっと滑ってしまって手をついたら岩で小指の先を擦りむいて結構な血が出ていました汗
絆創膏を張ってなんとか山行を続行しました。て言うか最初の急斜面は怖くて下れませんて。。
滝まではぐずぐずの足場ですが最初の斜面よりかはかなり大丈夫なレベルでした
三十三尋の滝でウクレレ演奏はきっと素晴らしいと思いますよ〜

ウノタワの紅葉は桜のお花見と一緒で本当のベストな日は2〜3日だと思います
私的には今年は文化の日前後が良かったのかなあと皆様のレコを拝見して感じております
意外と大持山からの稜線より標高が低いのに早く紅葉が終わってしまうようです

奥武蔵でもまだまだ隠れた名所がきっとあるはずなので、是非開発してニマさんの発信力でバズらせてください!ついて行きますよ〜
2022/11/8 22:29
Mon-Day 様
 ご無沙汰しております。「三十三尋の滝」に思わず反応してしまいました。私も2019.5に訪問しておりましたが、当時はレコをあげていませんでした。写真を拝見し激急登を思い出しました。
 今年はピークに参戦したかったウノタワですが、ここにきてバタバタしており行けそうもなく、Mon-Dayさんの写真で楽しませていただきました。ここに限らずですが、好きな山と紅葉のピークと好天が重なるシーズンベストに狙い撃ちで行くのは難しいですね。山は逃げないのでまた来年を狙いたいと思います。
2022/11/8 23:13
km117さん おはようございます

ブログ”山岳移動の香り”を見て来ましたよ〜
白岩集落のペダルカーと郁恵ちゃんの額縁写真のくだりで一度見たことがある!となりました
「三十三尋の滝」からしょうじくぼの頭までの記録を詳細に残されたましたね
当時は興味が無かったので記憶にございませんでした汗
年内にコロナワクチン4回目、特定健康診査、業界の見本市etc...私もやるべきとこが多いです
全部ほったらかして山だけ行ければ良いのですが・・
是非来年のウノタワチャンスはものにしてください!
2022/11/9 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら