記録ID: 4901969
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
紅葉が終わり,枯れ葉絨毯の ふわふわ尾根「高瀬山」へ
2022年11月18日(金) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 596m
- 下り
- 596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:50
8:15
8分
赤夕大橋先右駐車場
8:23
4分
稜線
8:27
8:30
20分
公共図根点(男68)
8:50
7分
松の木P下トラバース
8:57
9分
1級基準点
9:06
19分
公共図根点・816
9:25
10:00
2分
赤テープP(25分ロス)
10:02
50分
ブナの巨樹1本
10:52
11:00
40分
三衣鉄塔32号
11:40
12:10
55分
1,010地点でend
13:05
45分
三衣鉄塔32号
13:50
30分
ブナの巨樹1本
14:20
14:25
8分
公共図根点・816
14:33
24分
1級基準点
14:57
8分
公共図根点(男68)
15:05
赤夕大橋先右駐車場
天候 | ☀ ・最低/最高気温 (熊 谷: 6.1/17.1 ℃) (五十里: 0.1/ 12.2 ℃) ・昼間の時間: 10:11 (日出:6:22 日入:16:33) ・18日の気象[全国] : 気象人 https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2022-11-18 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
を通り、さらに五十里ダムへ。湯の郷トンネルを抜けると五十里湖。 その「赤夕大橋」を渡り終わって すぐの 右側駐車場に。 ここに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※:すみません。紅葉の画像は、全て11月9日撮影のものです。 11/9と11/18の2回、同じルートを登ったものですから。 ですから今回は、すっかり枯れ葉〜落ち葉です。 ◎登山口はありません。指導標等の案内類もありません。 "落ち葉尾根を歩く"という「マイナールート」です。 ◎ちょうど前回(11/9日)が「紅葉」の盛りだったしょうか。 しかし"リベンジ"としてきた 今日(11/18日)は、完全に落葉。 登山路は、枯れ葉絨毯と言えるほど、枯れ葉が沢山積もっており 尾根ルートとは言え、登るほど不明瞭になり、似たような枝尾根に うっかり降ってしまったり、ロスをして 予想以上に難儀しました。 ・図根点(五十里岬トンネル直上)⇒山石杭⇒1級水準点⇒ 図根点(816m),が尾根界となっており,赤&白いマーキングも時々 あります。 途中,1級水準点手前の「松の木ピーク」で、右側をトラバース するちょっとヤバいところがあります。途中からのみ怪しい トラロープがあり、頼ると危険です。 そして、700m〜800mコンター部分が少し長く続き、その分 小さなアップダウンや,同じような枯れ葉の尾根が,枝分かれの ように左右に降りたりしています。 ですから、その地点で方向の確認が必要です。 ・三衣線鉄塔32号から先の急登部分は、枯れ葉で滑ること多々 あり,根っ子&小岩に捕まったり 四つん這い状態に。 このため時間を費やし、11:40,1,000m地点で山頂行きを 断念しました。ああっ残念!!。 |
写真
感想
◎ 前回(11/9)に引き続き、満を持して"リベンジ"のはずでしたが
またも、高瀬山山頂を断念しました。
予想以上の枯れ葉絨毯滑りで登り下りとも歩行が阻まれ、時間を
費やしました。
それと歳を取ったのかなあ・・・・・。・゜・(ノД`)・゜・。
・前回(11/9)の紅葉から一変して、9日も過ぎると もう枯れ枝。
前回途中でルートミスにより、余計なトラバースを強いられ、
1時間強もロスしたのと、フワフワの枯れ葉絨毯/紅葉に魅せられ
「紅葉見学」に時間を割き過ぎ、復路の不安から早く下山しようと
思ったのでした。
・今回(11/19)は、紅葉は全く無く 冬状態に。尾根自体はその分
見晴らしがいいのですが、三衣線32号鉄塔から先の枯れ葉絨毯
急登に足を取られました。
1,010m地点,尾根が「高瀬山」方面に向いた地点で、まだ往復
1時間30分掛かるとみて、安全を考え 断念。
・結果的に、こういう"登山"もあっていいでしょうと諦め!!。
・"簡単な山"と思って2回も出掛けたのですが、後期高齢者です
から、無理は禁物と心に命じ退散ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する