(国見林道〜)国見峠〜国見岳〜大禿山 伊吹北尾根縦走 途中断念


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根コースは国見峠から大禿山を通りましたが、整備も行き届いており、歩きやすいコースでした。 米原からの国見林道で、崩落箇所は道路に土砂が積もっている状態で、道路自体の崩落はありません。最初の崩落箇所から国見峠まで石など転がり放題で荒れています。 |
その他周辺情報 | 米原の県道40号から国見林道の入り口はわかりにくく、通り過ぎてしまいました。畑の手入れしていたおばちゃんに入り口教えてもらいました。ありがとうございました。県道を北上するところで、足俣川手前(新足俣川橋)を右折(東へ)すればよかったのですが・・・ |
写真
感想
前回ドライブウェイで、伊吹山山頂まで行った際、北尾根・静馬ヶ原の縦走路が気持ちよさそうだったので、行ってみたいと思い立ち、滋賀県側米原より国見林道で国見峠まで行って、縦走ピストンする計画をしました。
いろいろネットで調べたところ(ヤマレコ含む)、国見峠まで崩落箇所はあるものの、そこから歩いて20分程度で国見峠までいけそう等のことで、いけそうかなと思っていました。
しかし、国見林道では、ゲートがしまっており、通行止め看板。錠前こそ無かったので、強行突破も考えたのですが、そこから歩いていってみることにしました。
林道が思ったより時間がかかり、国見峠着が11時になってしまいました。
こりゃ厳しいなと思いつつ、いけるところまで行ってみようということで、国見岳・大禿山まで行ってきました。
御座峰までいければ違ったかもしれませんが、伊吹山お花畑ほどの花はなかったですが、いろんな花や蝶が見れました。
登山道は、林道の崩落度合いと比べれば、とても整備されており、歩きやすいと思いました。
■林道入り口から国見峠
通行止めゲートから崩落箇所までは、1時間40分ぐらい歩きましたが、車でも注意すれば通れそうと思いました。最初の崩落箇所から国見峠までは、岩がごろごろ、川になっているところもありましたが、20分程度でした。
■国見峠から国見岳
途中、急な登りもありますが、整備されていて通りやすく思いました(そこまでの林道がひどかったので、そう思えたのかもしれませんが)。
鉈ヶ岩屋への分岐がありますが、今回は時間が無かったので、そちらへは足を伸ばしませんでした。
山頂手前に、銀助平というのか、KDDIの鉄塔が昔あったと思われる原っぱがあります。このあたりは、北のブンゲン方面の見晴らしがとてもいいです。
■国見岳から大禿山
国見岳過ぎたあたりから、伊吹山方面が見え始め、気持ちよい稜線歩きも出てきます。稜線では、岐阜方面の見晴らしがいいです。
大禿山に近づくにつれて、伊吹山のほうの見晴らしがよくなり、気持ちが高揚してきますが、残念ながら、大禿山山頂で時間切れで引き返しました
道中は、一人だけ、国見岳で、岐阜側林道から国見峠を通ってきた方とお会いしました。今の時期、ちょっと花は少ないかなといっておられました。ほかには誰も会わなかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する