記録ID: 4904007
全員に公開
ハイキング
甲信越
1日2回の高烏谷山
2022年11月11日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 450m
- 下り
- 446m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い道路(県道)から駐車場まで集落を抜け、案内板に従って細く狭い道を進みます。HUMMERでは無理です。たぶん。 2回目は山頂直下の駐車場を利用しました。アプローチの高烏谷スカイライン(林道)は舗装路ですが、そこから一歩山頂方面へ入ると酷道です。HUMMERでないと無理かも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
周囲が止め山なので一本道で迷いようがありません。よく踏まれた道で歩いやすいと思います。落ち葉が多い時期は気を付けないと滑ります。 |
その他周辺情報 | 2回目の帰路高烏谷スカイラインを伊那方面に下りましたが、細く狭い林道がずっと続くのでHUMMERでは疲れます。もちろんすれ違いはできませんので、100mバックする勇気とテクニックが必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
腕時計
携帯電話
現金
健康保険証
計画書
地図
筆記具
GPSロガー
デジカメ
ヘッドライト
予備バッテリー
サングラス
ナイフ
ライター
EMGシート
ホイッスル
鈴
レジ袋
行動食
テルモス
カッパ
上着
帽子
手袋
手ぬぐい
メインザック
ザックカバー
登山靴
スパッツ
トレッキングポール
双眼鏡
無線従事者免許証
携帯トイレ
マスク
アルコール消毒液
First Aid Kit
無線機
|
---|
感想
いくつか候補があったのですが、体力と気力を鑑みて高烏谷山に決定しました。東西に延びる駒ヶ根市ですが、今まで西側(千畳敷方面)しか行ったことがありません。東側の市街地と山に登ったのは初めてかもしれません。途中で立ち寄ったコンビニも山の名前も調べないと読めません。それだけに新鮮な気持ちになりました。11月にしては暖かく、うっすらと汗をかく程度で快適なハイキングでした。2回目はほとんど歩いていないのでログはありませんが、1日2回の山頂を面白おかしく過ごさせていただきいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
距離が短いとはいえ1日2回同じピークに立つ経験はないなぁ。
でも、この展望見ちゃったら行きたくなりますね。
素晴らしい景色ありがとうございました!
早速のコメントありがとうございます。
ですよね。読めませんでした。
ちなみに途中のコンビニは古田切店というのですが、これも読めませんでした。
南信は難解ワールドですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する