六甲山最高峰 縦走コース(芦屋川〜有馬)


- GPS
- 05:29
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 788m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:28
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 有馬温泉 金の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 特になし |
感想
六甲山最高峰を目指して山登りをしてきました!
今まで再度山・摩耶山には登ってきましたが、六甲山にはまだ登頂したことが無かったので、初めての挑戦となります!
さらに、標高差903mというのも初チャレンジ
これをきっかけに、ワンランク上の山にもチャレンジしていけるか自分のレベルを測るいい機会になりそうです
芦屋川駅から出発して住宅街を15分ほど歩くと、登山口に着きます
そこからしばらく舗装された道を歩き、滝の茶屋が見えてきたら高座の滝はもうすぐそこ
高座の滝を抜けた辺りから、いきなりの急登
ここからしばらく岩稜地帯が続きます
しかし、そんな難しい道のりではなく、気を付けて登れば簡単に登っていけます
ところどころ開けた場所があり、自分がどれだけ登ってきたのかすぐにわかるので、頑張りが実感でき、次の一歩の活力になります
岩稜、ゆるやかな登り、岩稜を繰り返し登っていくと、風吹岩に辿り着きます
ここには猫様が住んでいるとネットで書かれていたので、期待していましたが
実際に出会えることが出来ました!
僕が風吹岩に足を踏み入れてすぐぐらいに、鉄塔の辺りから待っていてくれたかのようにのそのそ出てきてくれました♪
猫様「やっときたのかにゃ〜、待ちくたびれたにゃ」と言わんばかりです
山に住んでいる猫とは思えないくらい恰幅がよく、まさに主といった風格
岩山に登り行動食を食べている間、猫様は本を読んでいた登山客のそばに寄り添うように寛いでいました
次は東お多福山を目指して歩みを進めます
お多福山は六甲山でも珍しい山の上に高原がある場所
最近まで六甲山に高原があるなんて全然知らなくて、実際にこの目で見るまでは半信半疑でしたが、高原風景を目の当たりにしたときはめちゃくちゃテンション上がりました
もともと高原が大好きで、高原好きだからアルプス行きたいという目的があるくらいには好きです
なので、規模こそ小さいけれど、お多福山の高原を見たときは感動した!
お多福山を抜けたら土樋割峠を左に折れて、七曲り分岐へ
七曲りにある沢を渡り、道沿いに進んでいくと、1時間ほどずーーーーっと登り
結構心が折れそうになりますが、頑張って登ります
途中、迂回路があり、その迂回路がかなり登って迂回するルートなので心が折れる音を聞きながらどんどん進むと一軒茶屋に着きます
ここまでくるとあとは最高峰まで目と鼻の先
トイレや、広いスペースなどもあるので休憩してから最高峰目指すのも有り
一軒茶屋から15分ほど登ると六甲山最高峰に到着です、お疲れ様でした
展望は良くないと聞いていましたが、僕的にかなり展望は良いほうだと感じました
しばらくぼーっと展望を愉しみ、有馬方面へ下っていく
ここからずーっと600mほど下っていくと有馬温泉まで下山できます
有馬温泉の金の湯に入って疲れを取ろうかと思ったのですが、観光客多すぎて、逆に疲れそうだったので温泉は諦めてそのままバスに乗って帰りました
これで六甲山系の山の半分は登頂したことになります
近いうちに須磨アルプスの縦走もしたいなーと思っています♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する