記録ID: 4905589
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山紅葉探して 大山道
2022年11月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 724m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
笠良原の道標地蔵付近に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠良原から御机は沢を渡って浮石の多い大山道 去年古道の下見しましたが熊笹藪漕ぎ状態で入口も良くわかりませんでした。 どなたか存じませんが鍵掛峠まで刈り払い頂きとても快適な大山道でした。 御机の藁葺き屋根を眺め、鍵掛峠までは古道の風情が残る素敵な道でした。 |
その他周辺情報 | 豪円の湯で県民割まったり |
写真
感想
伯耆大山紅葉🍁ベストシーズンなのに仕事忙しくて休み取れない
もう終わってるから他に行こうと考えていましたが、まてよ下の方は未だ残ってるかも
そんな事で、御机笠良原から古道大山道で鍵掛峠行こう。あとはロードバイクで周回。
去年下見した時は、熊笹で入口も分からない状態。
藪漕ぎ覚悟で行きましたが、しっかり刈られておりとても快適な山行きになりました。
ありがとうございます
幅の広い古道の雰囲気が至る所に見られ歴史を感じることが出来ました。
後半ロードバイクの葛折り登坂がめちゃ長くきつかったです。
登山は止まって休憩出来ますが、ロードバイクは止まるとコケます😅
バイクの方がきつかった周回でした。
間に合った御机の紅葉🍁に癒された周回でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大山は麓から古道を巡ってこんな楽しみができるんだなって再発見しました。白い南壁と田んぼの中の茅葺き小屋が絵になります。雪が降ったらなおさら。訪ねてみたくなる景色です。おじゃましました。
コメありがとうございます。
御机から望む、南壁も烏ヶ山はとても綺麗ですよね。
初冠雪から未だ雪をいただいてませんが、これからお化粧をしてもっときれいになるでしょうね。
バイクはきつかったですが、トレイルは物足りなかったです。
本当は、蒜山の延助からの大山道を考えていましたが今回はハーフにしました。
延助コースは帰りのバイクもう二つ長いヒルクライムがあります。
satopanさんだったら、私みたいにヒーヒー言わないと思います。
ぜひ挑戦してみてください。
コメありがとうございます。
大山寺から鏡ケ成に向かう手前で御机方面に下るとサントリー天然水の工場がありその周辺が笠良原です。
工場は平屋建で周辺の景観に配慮されています。
去年の坊良道に続いて大山古道の一つ大山道の一部です。
大山古道は道幅も広く牛馬が行き交う様子がイメージ出来る歩いて残したい古道の一つです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する