記録ID: 4906173
全員に公開
未入力
赤城・榛名・荒船
毛無岩
2022年11月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 852m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:01
距離 7.7km
登り 880m
下り 853m
11月。低山登山の季節。お気に入りエリアの西上州へ。
今回は、毛無岩に行くことにした。
沢コースで登り、尾根コースで下山する周回ルート。
沢コースは、破線ルートで、バリルートと言ってよいか。
沢コース登山口近くの駐車スペースに停めてスタート。
沢沿いのコースは、ルーファイ力が必要と思った。テープもあるが、わかりにくく、何度かルートロストして、登山道に戻ることを繰り返した。プチアドベンチャー気分を楽しんだ。
相沢越から尾根道を進み、山頂直下のリッジを登って、登頂。
この時間、曇って、靄もかかり、残念ながら、すっきりした展望は楽しめなかった。
下山に使った尾根コースは落ち葉が多数あり、落ち葉で滑りやすく、気を使っての下山となった。
下山途中には晴れてきて、もう少し早く晴れて欲しかったなあと思いながら、終了。
今回は、毛無岩に行くことにした。
沢コースで登り、尾根コースで下山する周回ルート。
沢コースは、破線ルートで、バリルートと言ってよいか。
沢コース登山口近くの駐車スペースに停めてスタート。
沢沿いのコースは、ルーファイ力が必要と思った。テープもあるが、わかりにくく、何度かルートロストして、登山道に戻ることを繰り返した。プチアドベンチャー気分を楽しんだ。
相沢越から尾根道を進み、山頂直下のリッジを登って、登頂。
この時間、曇って、靄もかかり、残念ながら、すっきりした展望は楽しめなかった。
下山に使った尾根コースは落ち葉が多数あり、落ち葉で滑りやすく、気を使っての下山となった。
下山途中には晴れてきて、もう少し早く晴れて欲しかったなあと思いながら、終了。
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する