ここのバスに乗るのも4年ぶりくらいですが、一番バスの時間は変わっていなかったです。少し前に、前のバス停から満員の陣馬高原下行きのバスが出ていきました。
1
11/12 7:11
ここのバスに乗るのも4年ぶりくらいですが、一番バスの時間は変わっていなかったです。少し前に、前のバス停から満員の陣馬高原下行きのバスが出ていきました。
小仏まで15分ほどで到着。トイレは男女1つずつしかなく、バスが着くと結構な列になって待ちます。できれば、バスに乗る前に済ませておいたほうがよいです。
1
11/12 7:35
小仏まで15分ほどで到着。トイレは男女1つずつしかなく、バスが着くと結構な列になって待ちます。できれば、バスに乗る前に済ませておいたほうがよいです。
バス停から10分ちょっとで景信山の登山道入り口です。
0
11/12 7:47
バス停から10分ちょっとで景信山の登山道入り口です。
どこもだいたいそうですが、登山道に入るとはじめはぐんぐん登っていきます。身体が温まるまで結構堪えます。今日はここでも15℃前後はあったので、寒くはありません。
1
11/12 8:08
どこもだいたいそうですが、登山道に入るとはじめはぐんぐん登っていきます。身体が温まるまで結構堪えます。今日はここでも15℃前後はあったので、寒くはありません。
最初の尾根道との合流地点まで来ました。登り始めて約30分。上に着ていたフリースを脱いで、シャツも腕まくりで半袖状態(アンダーウェアは長袖)になって、景信山山頂までもう一息です。
1
11/12 8:18
最初の尾根道との合流地点まで来ました。登り始めて約30分。上に着ていたフリースを脱いで、シャツも腕まくりで半袖状態(アンダーウェアは長袖)になって、景信山山頂までもう一息です。
景信山山頂に到着です。まだ、この時間は直接上がってきた人しかおらず、人がまばらで数人しかいません。店もようやく準備が整い始めたところでした。
2
11/12 8:31
景信山山頂に到着です。まだ、この時間は直接上がってきた人しかおらず、人がまばらで数人しかいません。店もようやく準備が整い始めたところでした。
まずは、富士山を確認。今日は見えました!ちょっとかすんでいますが、雲もなくばっちりです。写真では薄くてわかりにくいですが、ほぼ真ん中に映っています。眼下には相模湖が見えます。
2
11/12 8:32
まずは、富士山を確認。今日は見えました!ちょっとかすんでいますが、雲もなくばっちりです。写真では薄くてわかりにくいですが、ほぼ真ん中に映っています。眼下には相模湖が見えます。
ここはお店と広場が一番上(陣馬山側)と一つ下(高尾山側)の2つがありますが、先ほどのところは下の方です。今度は頂上側に来ました。眼下に上ってきた小仏バス停方面が見えています。
1
11/12 8:34
ここはお店と広場が一番上(陣馬山側)と一つ下(高尾山側)の2つがありますが、先ほどのところは下の方です。今度は頂上側に来ました。眼下に上ってきた小仏バス停方面が見えています。
一応本日の第一ピークの山頂標識。これでも今年の山歩きの最高地点です(笑)
2
11/12 8:50
一応本日の第一ピークの山頂標識。これでも今年の山歩きの最高地点です(笑)
景信山の頂上側の店の前の様子です。朝日が気持ち良いです。
2
11/12 8:52
景信山の頂上側の店の前の様子です。朝日が気持ち良いです。
景信山を後にします。富士山と相模湖が正面に見える方向に降りていきます。降り始めの足元はかなりの斜度とごろ石やすべりそうな地面なので、慌てず気をつけながら進みます。
1
11/12 8:54
景信山を後にします。富士山と相模湖が正面に見える方向に降りていきます。降り始めの足元はかなりの斜度とごろ石やすべりそうな地面なので、慌てず気をつけながら進みます。
小仏峠まで来ました。小仏バス停から直接こちらに上がってくることもできます。バス停から城山に行くときはここに上がってきます。おそらく景信山と城山間で最も標高が下がったところです。
0
11/12 9:17
小仏峠まで来ました。小仏バス停から直接こちらに上がってくることもできます。バス停から城山に行くときはここに上がってきます。おそらく景信山と城山間で最も標高が下がったところです。
城山頂上の手前は結構長く中程度の斜面でひたすらまっすぐ前に進んでいく感じです。
0
11/12 9:29
城山頂上の手前は結構長く中程度の斜面でひたすらまっすぐ前に進んでいく感じです。
城山到着です。結構早い到着で、まだ人が少ないです。すわるところはまだ十分に好きなところに座れる感じです。まだ、晴れていますが、霞が強くなり、富士山の方の遠方の山は雲も出始めて、富士山は見えなくなりました。
1
11/12 9:38
城山到着です。結構早い到着で、まだ人が少ないです。すわるところはまだ十分に好きなところに座れる感じです。まだ、晴れていますが、霞が強くなり、富士山の方の遠方の山は雲も出始めて、富士山は見えなくなりました。
だいぶん早いですが、お昼にします。先週とほとんど同じメニューです。
2
11/12 9:47
だいぶん早いですが、お昼にします。先週とほとんど同じメニューです。
気温は19℃くらいでちょうど良いですが、陽ざしを受けると暑い感じです。
0
11/12 10:17
気温は19℃くらいでちょうど良いですが、陽ざしを受けると暑い感じです。
紅葉のピークは過ぎた感じがします。やや枯れ始めていました。一週間でずいぶん変わるなあと思いました。ここは、先週がピークだったようです。
2
11/12 10:21
紅葉のピークは過ぎた感じがします。やや枯れ始めていました。一週間でずいぶん変わるなあと思いました。ここは、先週がピークだったようです。
一丁平に到着。先週とは反対方向に進んでいるため余計に感じるのだと思いますが、ひっきりなしに人とすれ違います。あきらかに先週よりも人が多い印象です。このあたりは紅葉のピークのようです。
1
11/12 10:40
一丁平に到着。先週とは反対方向に進んでいるため余計に感じるのだと思いますが、ひっきりなしに人とすれ違います。あきらかに先週よりも人が多い印象です。このあたりは紅葉のピークのようです。
私の中では、高尾山方向に進む場合、このもみじ台手前の板階段と高尾山手前の最後の石階段を2大地獄階段と思っています。なので、もみじ台はパスして左の巻道を進みます。
1
11/12 10:48
私の中では、高尾山方向に進む場合、このもみじ台手前の板階段と高尾山手前の最後の石階段を2大地獄階段と思っています。なので、もみじ台はパスして左の巻道を進みます。
こちらは高尾山手前の(奥高尾側の)地獄の石階段。ここもパスして、左の5号路(巻道)を進みます。不思議な感じがしますが、5号路で頂上の向こう側に出て、そこから頂上に向かうほうがそれほど遠回りな感じもせず、石階段よりはるかに楽に上がれる気がします。今日はビジターセンターの下からショートカットで上がる道で頂上に出ました。これでも石階段よりはかなり楽です。
1
11/12 10:58
こちらは高尾山手前の(奥高尾側の)地獄の石階段。ここもパスして、左の5号路(巻道)を進みます。不思議な感じがしますが、5号路で頂上の向こう側に出て、そこから頂上に向かうほうがそれほど遠回りな感じもせず、石階段よりはるかに楽に上がれる気がします。今日はビジターセンターの下からショートカットで上がる道で頂上に出ました。これでも石階段よりはかなり楽です。
予想はしていましたが、高尾山山頂は座るところが無いくらいの混雑です。紅葉もピークで、まだまだ下からどんどん人が上がってきます。
2
11/12 11:05
予想はしていましたが、高尾山山頂は座るところが無いくらいの混雑です。紅葉もピークで、まだまだ下からどんどん人が上がってきます。
人は多いですが、紅葉はおそらく今週が高尾山頂はピークですね。きれいです。写真だけ撮ってさっさと下山します。
2
11/12 11:07
人は多いですが、紅葉はおそらく今週が高尾山頂はピークですね。きれいです。写真だけ撮ってさっさと下山します。
今日は本当に久々に参道経由で薬王院に行ってみました。どんどん人がやってきます。薬王院の上の階段のところは渋滞の列ができていました。参拝の列もどんどん長くなっています。
1
11/12 11:22
今日は本当に久々に参道経由で薬王院に行ってみました。どんどん人がやってきます。薬王院の上の階段のところは渋滞の列ができていました。参拝の列もどんどん長くなっています。
参道を歩くのも下山の人は少なく、だんだん下山側はほぼ一列分くらいしか歩く幅が無くなってきました。
2
11/12 11:28
参道を歩くのも下山の人は少なく、だんだん下山側はほぼ一列分くらいしか歩く幅が無くなってきました。
霞台園地の団子屋さんの前まで来ました。お昼時にもなってきて、もう、人がごった返しています。
1
11/12 11:40
霞台園地の団子屋さんの前まで来ました。お昼時にもなってきて、もう、人がごった返しています。
この人混みから2号路に分かれて脱出します。
1
11/12 11:41
この人混みから2号路に分かれて脱出します。
病院側に降りる道と琵琶滝経由で6号路で降りる道との分岐です。ここまで来るともうゴール間近ですがまだまだ高度はぐんぐん下げていきます。
1
11/12 11:54
病院側に降りる道と琵琶滝経由で6号路で降りる道との分岐です。ここまで来るともうゴール間近ですがまだまだ高度はぐんぐん下げていきます。
病院前に下山し、さらに橋の向こう側に6号路との分岐が見えています。
0
11/12 12:03
病院前に下山し、さらに橋の向こう側に6号路との分岐が見えています。
清滝駅前到着。正午を過ぎてもケーブル待ちの長い列ができています。高尾山駅〜高尾山頂はまだまだ人が増えそうです。午後の下山も大変そうです。
2
11/12 12:11
清滝駅前到着。正午を過ぎてもケーブル待ちの長い列ができています。高尾山駅〜高尾山頂はまだまだ人が増えそうです。午後の下山も大変そうです。
私はさらに高尾山口へ向かい、最後は京王線で高尾駅まで一駅乗って本日の山行終了ですが、この時間から上がる人で反対方向は渋滞しています。
2
11/12 12:14
私はさらに高尾山口へ向かい、最後は京王線で高尾駅まで一駅乗って本日の山行終了ですが、この時間から上がる人で反対方向は渋滞しています。
高尾駅まで無事帰ってきました。紅葉もきれい、天候も思ったより良く、今回も気持ちよい山歩きが出来ました。
1
11/12 12:25
高尾駅まで無事帰ってきました。紅葉もきれい、天候も思ったより良く、今回も気持ちよい山歩きが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する