ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4906368
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉の「景信山−小仏城山−高尾山」

2022年11月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
12.6km
登り
827m
下り
932m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:47
合計
4:39
距離 12.6km 登り 829m 下り 947m
7:37
3
7:45
7:53
23
8:16
8:21
9
8:30
8:53
4
8:57
8:58
20
9:18
19
9:37
10:24
2
10:26
9
10:35
4
10:39
10:41
7
10:57
4
11:01
11:06
12
11:18
11:29
7
11:36
11:37
3
11:40
14
11:54
11:55
3
11:58
12:00
10
12:15
12:16
0
12:16
ゴール地点
2週連続の山行で、ブランクの4年弱で忘れていた感覚がだいぶん戻ってきました。先週はペースもゆっくり無理をせずを意識しましたが、今週は不安感はほとんど無くなり普通に歩くことが出来ました。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾駅前まで自家用車、高尾駅→小仏はバス、高尾山口→高尾は電車
コース状況/
危険箇所等
しばらく雨が降っていないこともあり、また、霜が降りるほどこのところ冷え込みも厳しくなかったようで、泥濘もなく、たいへん歩きやすかったです。落ち葉が多くなってきました。
その他周辺情報 高尾山参道や高尾山口周辺のお店は非常に混雑していました。
ここのバスに乗るのも4年ぶりくらいですが、一番バスの時間は変わっていなかったです。少し前に、前のバス停から満員の陣馬高原下行きのバスが出ていきました。
2022年11月12日 07:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 7:11
ここのバスに乗るのも4年ぶりくらいですが、一番バスの時間は変わっていなかったです。少し前に、前のバス停から満員の陣馬高原下行きのバスが出ていきました。
小仏まで15分ほどで到着。トイレは男女1つずつしかなく、バスが着くと結構な列になって待ちます。できれば、バスに乗る前に済ませておいたほうがよいです。
2022年11月12日 07:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 7:35
小仏まで15分ほどで到着。トイレは男女1つずつしかなく、バスが着くと結構な列になって待ちます。できれば、バスに乗る前に済ませておいたほうがよいです。
バス停から10分ちょっとで景信山の登山道入り口です。
2022年11月12日 07:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/12 7:47
バス停から10分ちょっとで景信山の登山道入り口です。
どこもだいたいそうですが、登山道に入るとはじめはぐんぐん登っていきます。身体が温まるまで結構堪えます。今日はここでも15℃前後はあったので、寒くはありません。
2022年11月12日 08:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 8:08
どこもだいたいそうですが、登山道に入るとはじめはぐんぐん登っていきます。身体が温まるまで結構堪えます。今日はここでも15℃前後はあったので、寒くはありません。
最初の尾根道との合流地点まで来ました。登り始めて約30分。上に着ていたフリースを脱いで、シャツも腕まくりで半袖状態(アンダーウェアは長袖)になって、景信山山頂までもう一息です。
2022年11月12日 08:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 8:18
最初の尾根道との合流地点まで来ました。登り始めて約30分。上に着ていたフリースを脱いで、シャツも腕まくりで半袖状態(アンダーウェアは長袖)になって、景信山山頂までもう一息です。
景信山山頂に到着です。まだ、この時間は直接上がってきた人しかおらず、人がまばらで数人しかいません。店もようやく準備が整い始めたところでした。
2022年11月12日 08:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 8:31
景信山山頂に到着です。まだ、この時間は直接上がってきた人しかおらず、人がまばらで数人しかいません。店もようやく準備が整い始めたところでした。
まずは、富士山を確認。今日は見えました!ちょっとかすんでいますが、雲もなくばっちりです。写真では薄くてわかりにくいですが、ほぼ真ん中に映っています。眼下には相模湖が見えます。
2022年11月12日 08:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 8:32
まずは、富士山を確認。今日は見えました!ちょっとかすんでいますが、雲もなくばっちりです。写真では薄くてわかりにくいですが、ほぼ真ん中に映っています。眼下には相模湖が見えます。
ここはお店と広場が一番上(陣馬山側)と一つ下(高尾山側)の2つがありますが、先ほどのところは下の方です。今度は頂上側に来ました。眼下に上ってきた小仏バス停方面が見えています。
2022年11月12日 08:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 8:34
ここはお店と広場が一番上(陣馬山側)と一つ下(高尾山側)の2つがありますが、先ほどのところは下の方です。今度は頂上側に来ました。眼下に上ってきた小仏バス停方面が見えています。
一応本日の第一ピークの山頂標識。これでも今年の山歩きの最高地点です(笑)
2022年11月12日 08:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 8:50
一応本日の第一ピークの山頂標識。これでも今年の山歩きの最高地点です(笑)
景信山の頂上側の店の前の様子です。朝日が気持ち良いです。
2022年11月12日 08:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 8:52
景信山の頂上側の店の前の様子です。朝日が気持ち良いです。
景信山を後にします。富士山と相模湖が正面に見える方向に降りていきます。降り始めの足元はかなりの斜度とごろ石やすべりそうな地面なので、慌てず気をつけながら進みます。
2022年11月12日 08:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 8:54
景信山を後にします。富士山と相模湖が正面に見える方向に降りていきます。降り始めの足元はかなりの斜度とごろ石やすべりそうな地面なので、慌てず気をつけながら進みます。
小仏峠まで来ました。小仏バス停から直接こちらに上がってくることもできます。バス停から城山に行くときはここに上がってきます。おそらく景信山と城山間で最も標高が下がったところです。
2022年11月12日 09:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/12 9:17
小仏峠まで来ました。小仏バス停から直接こちらに上がってくることもできます。バス停から城山に行くときはここに上がってきます。おそらく景信山と城山間で最も標高が下がったところです。
城山頂上の手前は結構長く中程度の斜面でひたすらまっすぐ前に進んでいく感じです。
2022年11月12日 09:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/12 9:29
城山頂上の手前は結構長く中程度の斜面でひたすらまっすぐ前に進んでいく感じです。
城山到着です。結構早い到着で、まだ人が少ないです。すわるところはまだ十分に好きなところに座れる感じです。まだ、晴れていますが、霞が強くなり、富士山の方の遠方の山は雲も出始めて、富士山は見えなくなりました。
2022年11月12日 09:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 9:38
城山到着です。結構早い到着で、まだ人が少ないです。すわるところはまだ十分に好きなところに座れる感じです。まだ、晴れていますが、霞が強くなり、富士山の方の遠方の山は雲も出始めて、富士山は見えなくなりました。
だいぶん早いですが、お昼にします。先週とほとんど同じメニューです。
2022年11月12日 09:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 9:47
だいぶん早いですが、お昼にします。先週とほとんど同じメニューです。
気温は19℃くらいでちょうど良いですが、陽ざしを受けると暑い感じです。
2022年11月12日 10:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/12 10:17
気温は19℃くらいでちょうど良いですが、陽ざしを受けると暑い感じです。
紅葉のピークは過ぎた感じがします。やや枯れ始めていました。一週間でずいぶん変わるなあと思いました。ここは、先週がピークだったようです。
2022年11月12日 10:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 10:21
紅葉のピークは過ぎた感じがします。やや枯れ始めていました。一週間でずいぶん変わるなあと思いました。ここは、先週がピークだったようです。
一丁平に到着。先週とは反対方向に進んでいるため余計に感じるのだと思いますが、ひっきりなしに人とすれ違います。あきらかに先週よりも人が多い印象です。このあたりは紅葉のピークのようです。
2022年11月12日 10:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 10:40
一丁平に到着。先週とは反対方向に進んでいるため余計に感じるのだと思いますが、ひっきりなしに人とすれ違います。あきらかに先週よりも人が多い印象です。このあたりは紅葉のピークのようです。
私の中では、高尾山方向に進む場合、このもみじ台手前の板階段と高尾山手前の最後の石階段を2大地獄階段と思っています。なので、もみじ台はパスして左の巻道を進みます。
2022年11月12日 10:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 10:48
私の中では、高尾山方向に進む場合、このもみじ台手前の板階段と高尾山手前の最後の石階段を2大地獄階段と思っています。なので、もみじ台はパスして左の巻道を進みます。
こちらは高尾山手前の(奥高尾側の)地獄の石階段。ここもパスして、左の5号路(巻道)を進みます。不思議な感じがしますが、5号路で頂上の向こう側に出て、そこから頂上に向かうほうがそれほど遠回りな感じもせず、石階段よりはるかに楽に上がれる気がします。今日はビジターセンターの下からショートカットで上がる道で頂上に出ました。これでも石階段よりはかなり楽です。
2022年11月12日 10:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 10:58
こちらは高尾山手前の(奥高尾側の)地獄の石階段。ここもパスして、左の5号路(巻道)を進みます。不思議な感じがしますが、5号路で頂上の向こう側に出て、そこから頂上に向かうほうがそれほど遠回りな感じもせず、石階段よりはるかに楽に上がれる気がします。今日はビジターセンターの下からショートカットで上がる道で頂上に出ました。これでも石階段よりはかなり楽です。
予想はしていましたが、高尾山山頂は座るところが無いくらいの混雑です。紅葉もピークで、まだまだ下からどんどん人が上がってきます。
2022年11月12日 11:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 11:05
予想はしていましたが、高尾山山頂は座るところが無いくらいの混雑です。紅葉もピークで、まだまだ下からどんどん人が上がってきます。
人は多いですが、紅葉はおそらく今週が高尾山頂はピークですね。きれいです。写真だけ撮ってさっさと下山します。
2022年11月12日 11:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 11:07
人は多いですが、紅葉はおそらく今週が高尾山頂はピークですね。きれいです。写真だけ撮ってさっさと下山します。
今日は本当に久々に参道経由で薬王院に行ってみました。どんどん人がやってきます。薬王院の上の階段のところは渋滞の列ができていました。参拝の列もどんどん長くなっています。
2022年11月12日 11:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 11:22
今日は本当に久々に参道経由で薬王院に行ってみました。どんどん人がやってきます。薬王院の上の階段のところは渋滞の列ができていました。参拝の列もどんどん長くなっています。
参道を歩くのも下山の人は少なく、だんだん下山側はほぼ一列分くらいしか歩く幅が無くなってきました。
2022年11月12日 11:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 11:28
参道を歩くのも下山の人は少なく、だんだん下山側はほぼ一列分くらいしか歩く幅が無くなってきました。
霞台園地の団子屋さんの前まで来ました。お昼時にもなってきて、もう、人がごった返しています。
2022年11月12日 11:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 11:40
霞台園地の団子屋さんの前まで来ました。お昼時にもなってきて、もう、人がごった返しています。
この人混みから2号路に分かれて脱出します。
2022年11月12日 11:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 11:41
この人混みから2号路に分かれて脱出します。
病院側に降りる道と琵琶滝経由で6号路で降りる道との分岐です。ここまで来るともうゴール間近ですがまだまだ高度はぐんぐん下げていきます。
2022年11月12日 11:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 11:54
病院側に降りる道と琵琶滝経由で6号路で降りる道との分岐です。ここまで来るともうゴール間近ですがまだまだ高度はぐんぐん下げていきます。
病院前に下山し、さらに橋の向こう側に6号路との分岐が見えています。
2022年11月12日 12:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
11/12 12:03
病院前に下山し、さらに橋の向こう側に6号路との分岐が見えています。
清滝駅前到着。正午を過ぎてもケーブル待ちの長い列ができています。高尾山駅〜高尾山頂はまだまだ人が増えそうです。午後の下山も大変そうです。
2022年11月12日 12:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 12:11
清滝駅前到着。正午を過ぎてもケーブル待ちの長い列ができています。高尾山駅〜高尾山頂はまだまだ人が増えそうです。午後の下山も大変そうです。
私はさらに高尾山口へ向かい、最後は京王線で高尾駅まで一駅乗って本日の山行終了ですが、この時間から上がる人で反対方向は渋滞しています。
2022年11月12日 12:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
11/12 12:14
私はさらに高尾山口へ向かい、最後は京王線で高尾駅まで一駅乗って本日の山行終了ですが、この時間から上がる人で反対方向は渋滞しています。
高尾駅まで無事帰ってきました。紅葉もきれい、天候も思ったより良く、今回も気持ちよい山歩きが出来ました。
2022年11月12日 12:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
11/12 12:25
高尾駅まで無事帰ってきました。紅葉もきれい、天候も思ったより良く、今回も気持ちよい山歩きが出来ました。
撮影機器:

装備

備考 濡れタオル、(今どきは)消毒用アルコールはあったほうが良い

感想

先週に引き続き、復帰第2戦も高尾ルートにしました。今回はだいぶん準備も慣れて、身体や時間の感覚も戻ったので、先週よりもずいぶん楽になった感じがします。先週は翌々日まで下半身のあちこちの筋を痛めた感じ(筋肉痛とは少し違う感じです)でしたが、今回はおそらく痛みは出ないだろうと思います。紅葉は高尾山全体として今週がピークではないでしょうか。来週は少し枯れた感じが出てくるかもしれません。
1号路はほんとうに久々でしたが、特に紅葉とも重なって、原宿や渋谷のような人混みで、人の流れと反対方向ということもあり、とても歩きにくかったです。紅葉シーズンに薬王院に行くのはやはり避けたほうが良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら