記録ID: 4907567
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木/芝草山、持丸山
2022年11月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:27
距離 13.2km
登り 1,460m
下り 1,461m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
【芝草山】登山口の少し下に広いスペースがあるので車を停めた。登山口の案内があり、わかりやすい。最初は送電鉄塔の巡視路である。鉄塔を過ぎて少し行くと尾根に向けて分かれる登山道がある。まっすぐ行くと別の鉄塔に行くようだ。巡視路と違い細く、急なところも多い。ところどころに紅葉が少しだけ残っている。
尾根を塞ぐように大きな岩が現れた。その名の通り「大岩」である。左へ巻いていくとロープが設置してある急斜面に出る。大岩からもうひと登りすると芝草山に到着する。木の間からの眺めが一部あるだけで、良くない。石の上に腰掛けて休憩した。
【持丸山】持丸橋を渡ったところにスペースがあり、駐車した。初めは林道を行く。水害で倒木や道路崩壊があったようで、修復されずにあるため、部分的に難路となっている。登山口の沢沿いに登るところも苔の生えた岩の上が滑りやすい。尾根への登りに取付いてからは快適な道が続く。
途中の送電鉄塔の少し上で展望が開けるところがあるが、それ以外の展望はない。それでも、すでに冬枯れした林間の道は気持ちよく歩ける。山頂近くなると笹がでてきて藪のようになってきた。山頂もほとんど笹に覆われ、少しの開けたスペースはあるが、休憩する気にもならないが、ここに居合わせた登山者と30分ほど立ち話して盛り上がった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
いいねした人