ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4909251
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山〜ウノタワの紅葉

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
16.0km
登り
1,326m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:33
合計
6:30
距離 16.0km 登り 1,326m 下り 1,326m
8:37
14
8:51
35
登山道入口
9:26
9:31
62
大岩
10:33
10:40
2
有間山分岐
10:42
9
10:51
26
11:17
11:18
17
11:53
11:58
34
12:32
35
13:07
13:15
9
13:24
13:26
29
13:55
14:00
11
入間川源流
14:11
22
14:33
18
14:51
16
15:07
08:16着 名郷BS 08:37スタート
↓0:14(標準0:20)
08:51 登山道入口
↓     09:26 稜線入口(大岩、仮称) 09:31
↓1:37(1:40)
10:33 有間山分岐 10:40
↓     10:51 逆川乗越 
↓0:37(0:50)
11:17 有間山(橋小屋ノ頭) 11:18 
↓     11:35 ヤシンタイノ頭
↓     11:43 しょうじくぼの頭
↓     11:53 滝入ノ頭 11:58
↓1:09(1:10)
12:32 鳥首峠
↓     13:07 天神山 13:15
↓0:44(0:40)
13:24 ウノタワ 13:26
↓       13:55 入間川源流 14:00
↓       14:11 ウノタワ入口
↓1:07(1:20)
14:33 山中
↓0:34(0:50)
15:07 名郷BS 15:21バス発
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:飯能駅→名郷BS
終点:名郷BS→飯能駅
その他周辺情報 さわらびの湯
名郷BSからスタート
2022年11月12日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 8:20
名郷BSからスタート
登山道入口です。
2022年11月12日 08:51撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 8:51
登山道入口です。
稜線に乗る手前ですが上に見える岩に直登してみました。東側には踏み跡があります。
2022年11月12日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:25
稜線に乗る手前ですが上に見える岩に直登してみました。東側には踏み跡があります。
裏側です。西側(右側)は切れ落ちた崖です。
2022年11月12日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:26
裏側です。西側(右側)は切れ落ちた崖です。
黄葉を見かけます。
2022年11月12日 09:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:35
黄葉を見かけます。
左は古御岳ですかね。
2022年11月12日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:38
左は古御岳ですかね。
岩場1
2022年11月12日 09:41撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:41
岩場1
すぐにお気に入りの岩場2
2022年11月12日 09:44撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:44
すぐにお気に入りの岩場2
メグスリの木の葉かな?
2022年11月12日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:50
メグスリの木の葉かな?
その木です。
2022年11月12日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:52
その木です。
コハウチワカエデでしょうか。
2022年11月12日 09:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 9:54
コハウチワカエデでしょうか。
紅葉を見かけ始めました。
2022年11月12日 09:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 9:56
紅葉を見かけ始めました。
2022年11月12日 09:56撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 9:56
青空と紅葉
2022年11月12日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 10:06
青空と紅葉
オレンジが綺麗
2022年11月12日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/12 10:09
オレンジが綺麗
いや〜、実にいい。
2022年11月12日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 10:10
いや〜、実にいい。
岩場3
2022年11月12日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 10:14
岩場3
有間山分岐部に到着
2022年11月12日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 10:33
有間山分岐部に到着
ここの紅葉が本日最高でした。
2022年11月12日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/12 10:34
ここの紅葉が本日最高でした。
すばらしい!
2022年11月12日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 10:34
すばらしい!
真っ赤です。
2022年11月12日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/12 10:34
真っ赤です。
今日来て良かった。
2022年11月12日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 10:34
今日来て良かった。
逆川乗越を通過
2022年11月12日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 10:51
逆川乗越を通過
しばらく進むと激急登が始まります。
2022年11月12日 10:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 10:57
しばらく進むと激急登が始まります。
二つ目の激急登
2022年11月12日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 11:04
二つ目の激急登
勾配45°位
2022年11月12日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 11:05
勾配45°位
有間山(橋小屋ノ頭)を通過
2022年11月12日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 11:17
有間山(橋小屋ノ頭)を通過
紅葉はちらほら
2022年11月12日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 11:32
紅葉はちらほら
ヤシンタイノ頭を通過。前は読めたんだけど今は文字がない。
2022年11月12日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 11:35
ヤシンタイノ頭を通過。前は読めたんだけど今は文字がない。
ススキのトンネル。最初はトンネル程度だったのが、ススキの薮に変わっていき、ちょっと鬱陶しかった。
2022年11月12日 11:37撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 11:37
ススキのトンネル。最初はトンネル程度だったのが、ススキの薮に変わっていき、ちょっと鬱陶しかった。
蕎麦粒山〜三つドッケ
2022年11月12日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 11:39
蕎麦粒山〜三つドッケ
仙元尾根ですか。
2022年11月12日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 11:39
仙元尾根ですか。
しょうじくぼの頭を通過
2022年11月12日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 11:43
しょうじくぼの頭を通過
滝入ノ頭に到着
2022年11月12日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 11:53
滝入ノ頭に到着
リンドウ(竜胆)発見。今日のお目当てでした。
2022年11月12日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/12 12:09
リンドウ(竜胆)発見。今日のお目当てでした。
かわいいねェ
2022年11月12日 12:10撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/12 12:10
かわいいねェ
これは何でしょう?
2022年11月12日 12:13撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 12:13
これは何でしょう?
鳥首峠までの急坂下り
2022年11月12日 12:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 12:17
鳥首峠までの急坂下り
鉄塔に到着。以前、ここの少し手前で熊に遭遇しました。
2022年11月12日 12:29撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 12:29
鉄塔に到着。以前、ここの少し手前で熊に遭遇しました。
伊豆ヶ岳と古御岳かな。
2022年11月12日 12:30撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 12:30
伊豆ヶ岳と古御岳かな。
鳥首峠を通過。ウノタワまで2個のピーク越えかと思っていたら3個でした。
2022年11月12日 12:32撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 12:32
鳥首峠を通過。ウノタワまで2個のピーク越えかと思っていたら3個でした。
P1059を通過
2022年11月12日 12:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 12:53
P1059を通過
天神山に到着
2022年11月12日 13:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 13:07
天神山に到着
この付近の黄葉も綺麗でした。
2022年11月12日 13:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 13:16
この付近の黄葉も綺麗でした。
2022年11月12日 13:16撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 13:16
ウノタワまで来ました。美しい!
2022年11月12日 13:24撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/12 13:24
ウノタワまで来ました。美しい!
最高です。
2022年11月12日 13:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/12 13:24
最高です。
ウノタワ伝説の説明板が新設されていました。この後入間川源流への下山道は、落葉でほとんど全く道が認識できなくなっていて、記憶を頼りに下りて来ました。来た事のない人は難しいのではないでしょうか?入間川源流に着いてからは
2022年11月12日 13:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 13:26
ウノタワ伝説の説明板が新設されていました。この後入間川源流への下山道は、落葉でほとんど全く道が認識できなくなっていて、記憶を頼りに下りて来ました。来た事のない人は難しいのではないでしょうか?入間川源流に着いてからは
沢沿いに下っていき、ウノタワ入口に到着
2022年11月12日 14:10撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:10
沢沿いに下っていき、ウノタワ入口に到着
崩落地点。そのまま通過します。
2022年11月12日 14:13撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:13
崩落地点。そのまま通過します。
道路が陥没しています。スマホ片手に下山すると落っこちる可能性があります。注意喚起のフェンスを作った方が良いと思われる。
2022年11月12日 14:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 14:15
道路が陥没しています。スマホ片手に下山すると落っこちる可能性があります。注意喚起のフェンスを作った方が良いと思われる。
崩落地点。右側から通行します。
2022年11月12日 14:18撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:18
崩落地点。右側から通行します。
倒木地点。右側を潜ります。
2022年11月12日 14:21撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:21
倒木地点。右側を潜ります。
崩落地点。そのまま通過します。
2022年11月12日 14:23撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:23
崩落地点。そのまま通過します。
崩落地点。踏み跡が左上方向と中央と右側にあり、自分は中央から行きました。
2022年11月12日 14:23撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:23
崩落地点。踏み跡が左上方向と中央と右側にあり、自分は中央から行きました。
山中を通過
2022年11月12日 14:33撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:33
山中を通過
崩落橋は新築されています。
2022年11月12日 14:42撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:42
崩落橋は新築されています。
蛇滝かな。
2022年11月12日 14:50撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:50
蛇滝かな。
下山してくるとロープとフェンスが敷かれ、乗り越えると向こう側にこんな表示が。歩行者も通行できません、と。
しかし、森林管理道の通行止め情報によると、通行止めになっていない。詳しくは感想欄を。
2022年11月12日 14:51撮影 by  SO-53B, Sony
11/12 14:51
下山してくるとロープとフェンスが敷かれ、乗り越えると向こう側にこんな表示が。歩行者も通行できません、と。
しかし、森林管理道の通行止め情報によると、通行止めになっていない。詳しくは感想欄を。
名郷BS近くの銀杏の黄葉
2022年11月12日 15:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/12 15:05
名郷BS近くの銀杏の黄葉
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター

感想

 行きのバスが超激混みで密集・密接が酷かった。もはやコロナ対策になっていないのだから運転席付近の2席を開放してほしい。いや、するべきでしょう。自分はかなり早めにバス停に並んでいて座れていたので荒い口調では言えませんが。
 紅葉はだんだん標高を下げて来ていて、今は標高1,000m以下辺りが鑑賞の見頃だろうか。登山復帰以降、前回から長丁場に挑戦してみたが、全然今までより遅い。登りの持久力が戻ってこない。靴も4Eの靴を新たに購入したので以前のような外反母趾の痛みがほとんど全くなくなっているにも関わらず、である。
 鳥首峠からウノタワまでは結構キツいピーク越えだったのを記憶していたので、今回鳥首峠に着いた時、その先どうしようかと迷ったが、今日の目的はウノタワの紅葉を堪能する事と、途中でリンドウを探す事だっただろうが!と自分に喝を入れていきなり始まる急登を登ったのであった。記憶では2つのピーク越えだったのだが、実際には3つだったので疲れたが、そのお陰で終盤となったウノタワの紅葉に出会えた。
 だが、ウノタワからの下山道は酷かった。一面落ち葉で覆われた踏み跡のない斜面を、記憶を頼りに下る。最初は左斜めに下って、ある地点で右に大きく進路を変えトラバースする、という記憶だったが、そのUターン地点が不明瞭で、ちょっと早めにトラバースしてしまった。先行する男性がいて、こっちに踏み跡がありますよ。と教えてもらいながら進むが、その人がある時点で急に見えなくなりどうしたんだろ?と思いつつも、自分は踏み跡らしき道が見つかったので源流へと辿り着けた。それからやや遅れてその男性も到着したので一安心であった。トラバースしすぎてしまったと聞いた。そもそも以前からこの下山道は判りづらいと思っていたので、もう少し途中の道標を増やしてもらいたい、だめならテープで教えてほしいと思う。
 そして林道を下山してくると蛇滝の先にロープとフェンスが敷かれ、乗り越えると向こう側には歩行者も通行できません、という表示。
しかし、森林管理道の通行止め情報によると、通行止めになっていない。
「通行止め情報の詳細については、以下の通行止め位置図を御参照ください。」とあり、https://www.pref.saitama.lg.jp/b0902/ringyou/shinrinkanridoujoho.html
通行止め位置図(PDF:Open this document with ReadSpeaker docReader793KB)を参照。
 なんだかんだあっても行程を終了してしまうと、今日の目標を達成できたし面白かったなと思います。
 
 


本日の総歩数(door to door) 33,433歩
総歩行距離 22.06km
消費カロリー 958kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

atomheartさん こんばんは

林道横倉線と林道山中線は飯能市が管理しているようです
https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/3842
林道に寄って管理者が違うみたいなのです。紛らわしいですよね
ちなみに昨年の春にウノタワからウノタワ入口までハナネコノメを探しにピストンしましたが、落ち葉が無かったので道型は残ってました
リンドウとウノタワの紅葉をお楽しみになられたようで良かったです
2022/11/13 21:29
Mon-Dayさん
コメントありがとうございます。Mon-Dayさんのレコ度々見ています。
ところで、その飯能市のページの下欄にあるリンク先が私の示したものなのですが.......
ちょっと良くわからないです。
2022/11/14 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら