記録ID: 4909504
全員に公開
ハイキング
東海
山伏(西日影沢)〜大谷崩
2022年11月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,596m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:53
距離 16.0km
登り 1,596m
下り 1,596m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々判りにくくなっている箇所があります。私の軌跡で道から逸れたり枝になっている箇所はご注意を。 |
その他周辺情報 | 黄金の湯は週末混雑しています。湯舟に15人位、脱衣場ロッカー空き待ち15分。 |
写真
沢渡部のルートは判りにくいですが、写真右下のドラム缶や金属ワイヤー(過去の橋の残骸)や、対岸の赤テープ、時折見かける案内矢印看板(支柱が破損していても向きは大体合っていました)などと地形図や方位を総合的に判断すれば大丈夫です。打ち捨てられた構造物に惑わされませんように。地理院地形図(H26調製梅ヶ島1/25000)の道線とは若干異なる箇所があると思われます。
山頂手前です。蓬峠からここ迄2時間以上かかっていますが、個人的な事情です。皆様普通に歩かれればもっと早いと思います。昔は腰までくらいの高さのクマザサが群生していて、掻き分けながら進んだりしたのですが、この変わりようには心が痛みます。(-_-;)
山頂にて。富士山の眺めが最高でした。勘行牧場(県民の森?リバウェル?)方面からの車アクセスが良いらしく、30分くらいのウォーキングで登れるのですね。頂上は人が多く20人くらい居てました。クマザサとヤナギランの繁茂復活を心より祈ります。
雨が続いて湧水量が増えますと、沢になってしまう登山道。コースがクランクして沢部を20m程下ります。対岸の取付とかなり離れているので、状況によっては外れやすいかもしれません。
装備
個人装備 |
携帯ラジオ
手スコップ
トラロープ(6m)
シュラフ
|
---|---|
備考 | 飲料水計1200ml、ギリギリセーフの量でした。 |
感想
本当は山伏小屋でノンビリ一泊して過ごす予定でしたが、翌日の天気が崩れそうなので、1日全周回に変更しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人