ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4913482
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山 山頂にも寄らず紅葉とプロペラ探索

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
12.4km
登り
1,332m
下り
1,353m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:54
合計
8:29
距離 12.4km 登り 1,349m 下り 1,356m
6:24
55
7:19
7:32
29
8:01
8:09
78
9:27
9:31
10
9:41
9:48
57
10:45
10:58
60
プロペラ
11:58
11:59
21
12:20
12:21
10
12:31
35
13:06
49
13:55
13:59
22
14:21
14:24
26
14:50
3
14:53
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋登山口から
コース状況/
危険箇所等
全く携帯がつながりません。塩水林道途中のバリ近道の登りは道迷いに注意
その他周辺情報 まっすぐ帰りました。土日はヤビツ峠を抜ける車・バイク・自転車が多い。
塩水橋駐車場には5時半に到着。駐車場はすでに満車で、路駐も相当埋まってました。
2022年11月12日 06:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 6:19
塩水橋駐車場には5時半に到着。駐車場はすでに満車で、路駐も相当埋まってました。
登山口
2022年11月12日 06:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 6:22
登山口
中央に見えるのは弁天杉という巨大杉ですね。前回見に行きました。
2022年11月12日 07:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 7:07
中央に見えるのは弁天杉という巨大杉ですね。前回見に行きました。
行きは塩水林道。歩きやすいし紅葉が楽しめます。
2022年11月12日 07:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 7:12
行きは塩水林道。歩きやすいし紅葉が楽しめます。
塩水林道はワサビ沢出合というところから雨量計のところまでショートカットできますが、ここの取り付きがわかりづらいです。分岐したらすぐに渡河します。
2022年11月12日 07:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 7:25
塩水林道はワサビ沢出合というところから雨量計のところまでショートカットできますが、ここの取り付きがわかりづらいです。分岐したらすぐに渡河します。
渡河後は整備された登山道っぽい道になりますが、そっちでは無く左に分岐します(私は間違えました)
2022年11月12日 07:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 7:33
渡河後は整備された登山道っぽい道になりますが、そっちでは無く左に分岐します(私は間違えました)
最初の分岐後は迷うところはありませんが、この時期は落葉でも道がわかりづらいですね。
2022年11月12日 07:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 7:44
最初の分岐後は迷うところはありませんが、この時期は落葉でも道がわかりづらいですね。
雨量計のところ。
2022年11月12日 08:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 8:04
雨量計のところ。
雨量計からさらに上に向かう登山口
2022年11月12日 08:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 8:10
雨量計からさらに上に向かう登山口
堂平というところ。非常に整備された林ですね。
2022年11月12日 08:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 8:12
堂平というところ。非常に整備された林ですね。
丹沢名物木道も登場。
2022年11月12日 09:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 9:00
丹沢名物木道も登場。
天王寺尾根分岐。
2022年11月12日 09:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 9:28
天王寺尾根分岐。
なんでしょう。初めて見た。
2022年11月12日 09:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 9:42
なんでしょう。初めて見た。
この登山道唯一の鎖場。大崩ノタツマ。
2022年11月12日 09:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 9:49
この登山道唯一の鎖場。大崩ノタツマ。
本日の目的地への入り口。青いテープが目印ですが、見づらいですね。
2022年11月12日 09:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 9:59
本日の目的地への入り口。青いテープが目印ですが、見づらいですね。
登山道はありません。踏み跡も落ち葉で殆ど見えません。見えてるのは獣道っぽい?
2022年11月12日 10:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 10:05
登山道はありません。踏み跡も落ち葉で殆ど見えません。見えてるのは獣道っぽい?
本日の目的のプロペラ。大戦時の米国機の物らしいです。
2022年11月12日 10:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
11/12 10:47
本日の目的のプロペラ。大戦時の米国機の物らしいです。
場所はこの辺。
何カ所か針金で固定されてますね。盗難防止か崩壊防止か。
2022年11月12日 10:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 10:47
何カ所か針金で固定されてますね。盗難防止か崩壊防止か。
右側の白い部分は何だろう?って思うけど、F6Fという機種じゃ無い?ってことでネットで調べたら確かにプロペラの先端に突起がありますね。
2022年11月12日 10:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 10:48
右側の白い部分は何だろう?って思うけど、F6Fという機種じゃ無い?ってことでネットで調べたら確かにプロペラの先端に突起がありますね。
プロペラを遠目で見るとこんな感じ。中央に写ってますが色が木と一体になってるので見づらい。
歩いてると突然中央の岩場が登場するので、これを目印に探すとわかりやすいかも。
2022年11月12日 11:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 11:00
プロペラを遠目で見るとこんな感じ。中央に写ってますが色が木と一体になってるので見づらい。
歩いてると突然中央の岩場が登場するので、これを目印に探すとわかりやすいかも。
登山道へ戻りました。行って帰ってくるのに2時間かかりました。写真の山は大山。
2022年11月12日 11:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 11:54
登山道へ戻りました。行って帰ってくるのに2時間かかりました。写真の山は大山。
大崩ノタツマ付近から相模原方向。行きは曇ってたけど帰りは晴れました。
2022年11月12日 11:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 11:56
大崩ノタツマ付近から相模原方向。行きは曇ってたけど帰りは晴れました。
下に降りてくると、紅葉が素晴らしいですね。
2022年11月12日 13:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
11/12 13:18
下に降りてくると、紅葉が素晴らしいですね。
天王寺峠
2022年11月12日 14:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 14:00
天王寺峠
天王寺峠から下は崩落して歩きづらい箇所がいくつかありました。
2022年11月12日 14:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 14:11
天王寺峠から下は崩落して歩きづらい箇所がいくつかありました。
本谷橋。立派な吊り橋ですね。
2022年11月12日 14:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 14:24
本谷橋。立派な吊り橋ですね。
本谷橋の登山口はこんな感じ。登るときはここからこの階段の上を右折なんだけど、なぜか左の砂防ダムを越えて降りてきました。
2022年11月12日 14:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
11/12 14:25
本谷橋の登山口はこんな感じ。登るときはここからこの階段の上を右折なんだけど、なぜか左の砂防ダムを越えて降りてきました。
本谷橋側はこの時間日陰で薄暗いですが、紅葉はすばらしいです。
2022年11月12日 14:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 14:32
本谷橋側はこの時間日陰で薄暗いですが、紅葉はすばらしいです。
赤い色も鮮やか。
2022年11月12日 14:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 14:33
赤い色も鮮やか。
本谷川は水量も多く、途中に滝もいくつかあるので見てて飽きません。
2022年11月12日 14:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
11/12 14:35
本谷川は水量も多く、途中に滝もいくつかあるので見てて飽きません。
撮影機器:

感想

丹沢山はすでに何度か登ってますが、山の中に戦争中の飛行機の残骸がいくつかありその一つを見に行きました。
山頂は紅葉もしてないし曇ってたし何度も行ったのでスルーして、プロペラ一択で行きました。
紅葉は登山口周辺、特に塩水林道沿いが素晴らしかったので、紅葉を見たいならそこで十分ですね。

◆塩水橋駐車場→塩水林道→天王寺尾根分岐
しばらくは緩やかな舗装された道を進みます。歩きづらさは無いですね。
ワサビ沢出合から雨量計までは山道でショートカットできますが、登りは取り付きが難しいです。はじめは川の対岸にある道を見つけるのがちょっと困難です。
その後は地図上は登山道が一本ですが、実際には林業の方向けの分岐道が多数あるようで、登山道以外のリボンもたくさんあるので参考にはしない方が良いと思います。登山者向けの看板も折れてるようなので、GPS地図などをよく見ながら進んだ方がいいです。私も途中までは間違えて戻ったりしました。慣れてない人は舗装された道を行ってもかかる時間は変わらないかも知れませんね。
堂平の雨量計から先はしばらく緩やかで歩きやすい登山道を進みます。天王寺尾根分岐直前は少し傾斜があります。

◆天王寺尾根分岐⇔青リボンの目印
手前の急登と打って変わってなだらかで歩きやすい道になります。景色も開ける感じですが、今回は曇っててあまり見えませんでした。この辺は紅葉は終わってました。
山頂に近づくと丹沢名物?の木の階段も増えてきますが、その先にこのルート唯一の鎖場である大崩ノタツマです。
プロペラのある場所へは大崩ノタツマ横のガケを上から迂回するので、いったん鎖場を超え2,3回道を折れると、登山道から少し離れたところに木に青いリボンがあるので、そこが目印になります。

◆青リボンの目印⇔プロペラ
青リボンからは登山道はありません。この時期は落葉で地面が覆われてるので踏み跡も殆ど見えません。傾斜も激しく草も多いので、注意が必要です。
地図を見るとわかりますが、プロペラは2つのガケの間の僅かな尾根の下にあります。なので、まずは青リボンから水平に尾根の上端まで進み、そこから尾根と思われるところをジグザグに降りていくとたどり着けます。
道のような物は何カ所かありますが、それぞれつながって無い獣道のようなので頼りになりません。
基本的には緩い土の斜面を滑りながら降りていきますが、プロペラの近くだけなぜか岩場があるのでそれが目印になりそうです。プロペラの色が木と一体になってて見づらいので、近づいてきたらしっかり見渡しながら進んだ方がいいです。
帰り登りは少し登山道寄りのガケ近くを登りましたが、どちらかというと正解はやはり尾根っぽいところの真ん中を登るべきかなと思います。登りの方が道なき道を進みやすいですが、逆に傾斜が強くなると滑って登れないので、しっかりルートファインディングしながら登る必要がありますね。
基本的には全体的にGPS地図は必須だと考えた方が良いと思います。

◆天王寺尾根分岐→塩水橋駐車場
下山は天王寺尾根を使いました。塩水林道に比べると紅葉した木は少ないかも知れません。時間的にも日陰なので、紅葉を楽しむなら塩水林道を行った方がいいですね。
尾根は全体的に急な下りと緩やかな道を交互の進みます。時々登りもあります。歩きづらさはありません。天王寺峠から本谷林道の間の沢は崩落箇所が多いので注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら