記録ID: 4914733
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石老山(グループ山行)
2022年11月13日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 575m
- 下り
- 541m
コースタイム
天候 | 晴れ(後半でやや強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはプレジャーフォレスト前からバスにて相模湖駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・相模湖病院から顕鏡寺を経て奇岩の道 2019年以降閉鎖されていた道が2022年7月より復旧しています。 しかし崩落の爪痕により一部ルートが変更されています。 具体的には蛇木杉から左に進み岩窟の上へ回り込んでいくような新ルートが整備されています。 奇岩の道は石老山を代表する非常に楽しい道なのですが岩の間を縫うような登山道の付き方をしているので足元には注意が必要です。 またしばらく人が歩いていないためか以前よりも苔が顕著になっておりますが、もともと丸岩が削られたようなステップが多かったルートですのでスリップしやすい箇所が増えています。 八方岩を通過すればあとは普通の登山道となります。 ・山頂から大明神山を経て下山 先に復旧し新ハイキングコースとして設定されたコースです。 特筆すべきことはなく良くある里山の登山道で整備も良好です。 一箇所だけ大明神展望台の先にロープ付きのザレた急斜面がありますが、注意して通過すれば特に難しさはありません。 以前は休暇村内部に下山したような記憶がありますが、新ハイキングコースとなったためか違うところから舗装路に降り立ちました。 その為か沢沿いの通過が無くなっており、丸岩ゴロゴロゾーンを通らなくて済むのでむしろ歩きやすい道となっている印象を受けました。 |
写真
八方岩を過ぎれば奇岩はおしまいです。
この先は緩々と山頂へ向かっていく道となります。
ところで、この辺りでオオスズメバチを何匹か見かけました。
しばらく人が入らなかったせいでしょうか?
この先は緩々と山頂へ向かっていく道となります。
ところで、この辺りでオオスズメバチを何匹か見かけました。
しばらく人が入らなかったせいでしょうか?
撮影機器:
感想
2022年11月13日
今回はいつもの仲間と石老山へ行っていきました。
本当はもう少し遠出する計画を立てていたのですが、天気予報があまり良くなく午後から崩れるような予報となっておりました。
その為午前中でサクっと登れる場所を考えていたところ、そういえば石老山の奇岩の道って復旧したんだっけという事を思い出しました。
2019年の台風だったかな?それ以降閉鎖となっていた石老山の奇岩の道。
相模原市の山では特に珍しい風景の広がる山だっただけに、閉鎖されていたのは非常に残念でした。
もう少し前に新ハイキングコースの方が先行して復旧しましたが、そちらは石老山らしい奇岩を見る事は出来ないので普通の里山登山という感じのコースでした。
今回はふと思いついた石老山をチョイスした事で、まだ奇岩の道を歩いた事が無かったメンバーも楽しく登っていただけた事と思います。
仲間との登山はそうでなくても楽しくて時間が経つのを忘れますが、さらにコース自体も面白ければ登りのキツさもどこかへ吹っ飛んでしまいます。
半日でお手軽にそういう時間を用意できる石老山の復旧は非常にありがたいものですね!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する