ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4914733
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山(グループ山行)

2022年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
7.6km
登り
575m
下り
541m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:00
合計
4:26
距離 7.6km 登り 576m 下り 552m
7:59
14
8:13
8:23
36
8:59
9:12
40
9:52
10:07
2
10:19
23
10:42
10:48
4
10:52
11:07
32
12:01
12:02
2
12:04
ゴール地点
天候 晴れ(後半でやや強風)
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 相模湖駅からバスにて石老山入り口へ
帰りはプレジャーフォレスト前からバスにて相模湖駅へ
コース状況/
危険箇所等
・相模湖病院から顕鏡寺を経て奇岩の道
2019年以降閉鎖されていた道が2022年7月より復旧しています。
しかし崩落の爪痕により一部ルートが変更されています。
具体的には蛇木杉から左に進み岩窟の上へ回り込んでいくような新ルートが整備されています。
奇岩の道は石老山を代表する非常に楽しい道なのですが岩の間を縫うような登山道の付き方をしているので足元には注意が必要です。
またしばらく人が歩いていないためか以前よりも苔が顕著になっておりますが、もともと丸岩が削られたようなステップが多かったルートですのでスリップしやすい箇所が増えています。
八方岩を通過すればあとは普通の登山道となります。

・山頂から大明神山を経て下山
先に復旧し新ハイキングコースとして設定されたコースです。
特筆すべきことはなく良くある里山の登山道で整備も良好です。
一箇所だけ大明神展望台の先にロープ付きのザレた急斜面がありますが、注意して通過すれば特に難しさはありません。
以前は休暇村内部に下山したような記憶がありますが、新ハイキングコースとなったためか違うところから舗装路に降り立ちました。
その為か沢沿いの通過が無くなっており、丸岩ゴロゴロゾーンを通らなくて済むのでむしろ歩きやすい道となっている印象を受けました。
おはようございます登山者Dです。
ここは石老山登山口入口です。
2022年11月13日 07:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 7:37
おはようございます登山者Dです。
ここは石老山登山口入口です。
本日はいつもの仲間と石老山にやってきました。
午後から天気が崩れる予報なので午前中でサクっと行けるところいうチョイスです。
今の所はとても良い天気!!
2022年11月13日 07:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 7:43
本日はいつもの仲間と石老山にやってきました。
午後から天気が崩れる予報なので午前中でサクっと行けるところいうチョイスです。
今の所はとても良い天気!!
石老山は2019年の台風被害により一時は全く入山できない状況でした。
少しづつ復旧が進み、2022年7月でようやっとメインルートたる奇岩の道が復旧いたしました。
2022年11月13日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 7:46
石老山は2019年の台風被害により一時は全く入山できない状況でした。
少しづつ復旧が進み、2022年7月でようやっとメインルートたる奇岩の道が復旧いたしました。
という事で復旧した相模湖病院の裏手から顕鏡寺を通過するルートに入っていきましょう。
2022年11月13日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 7:54
という事で復旧した相模湖病院の裏手から顕鏡寺を通過するルートに入っていきましょう。
いざ入山!
実に4年半ぶりくらいとなるこのルート。
楽しみだなぁ。
2022年11月13日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 8:00
いざ入山!
実に4年半ぶりくらいとなるこのルート。
楽しみだなぁ。
滝不動を通過。
昔はそこそこ水量の多い滝があったそうですが今は滝はありません。
2022年11月13日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:04
滝不動を通過。
昔はそこそこ水量の多い滝があったそうですが今は滝はありません。
いやぁこれぞ石老山と言わんばかりの奇岩の道。
先に復旧した新ハイキングコースは奇岩を見る事はできないので、やはりこのルートの復旧を待ち望んでいました。
2022年11月13日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:05
いやぁこれぞ石老山と言わんばかりの奇岩の道。
先に復旧した新ハイキングコースは奇岩を見る事はできないので、やはりこのルートの復旧を待ち望んでいました。
力試岩。
下の大きいほうが男岩で上の直立しているのが女岩だそうです。
性別に合わせてこれを持ち上げろって事ですかね?
無茶ぶりにも程があります。
2022年11月13日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:11
力試岩。
下の大きいほうが男岩で上の直立しているのが女岩だそうです。
性別に合わせてこれを持ち上げろって事ですかね?
無茶ぶりにも程があります。
サクサク登って顕鏡寺まで来ました。
写真は寺の前にある蛇木杉。
2022年11月13日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:14
サクサク登って顕鏡寺まで来ました。
写真は寺の前にある蛇木杉。
お寺の本堂と岩窟はどちらも立ち入り禁止になっていました。
昔は画像中央の階段が登山ルートだったと思います。
現在は新しい道が画像左に進んだところに用意されていました。
2022年11月13日 08:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:15
お寺の本堂と岩窟はどちらも立ち入り禁止になっていました。
昔は画像中央の階段が登山ルートだったと思います。
現在は新しい道が画像左に進んだところに用意されていました。
新しい道はちょうど岩窟の上あたりに回り込むように登ってきました。
そして巨大な崩落の爪痕は皮肉にも開けた展望を提供していました。
2022年11月13日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:25
新しい道はちょうど岩窟の上あたりに回り込むように登ってきました。
そして巨大な崩落の爪痕は皮肉にも開けた展望を提供していました。
さらに少し登ると桜道との分岐がありました。
行政の案内には桜道も8月以降復旧とあったのですが、この山行時点で11月ですがまだ復旧はしていませんでした。
2022年11月13日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:28
さらに少し登ると桜道との分岐がありました。
行政の案内には桜道も8月以降復旧とあったのですが、この山行時点で11月ですがまだ復旧はしていませんでした。
鏡岩。
朝日を反射し光を放つように見えたそうです。
2022年11月13日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:30
鏡岩。
朝日を反射し光を放つように見えたそうです。
弁慶の力試し岩に穿たれた穴。
弁慶は伝説としても、こんな穴どうやってできるのだろう?
2022年11月13日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:35
弁慶の力試し岩に穿たれた穴。
弁慶は伝説としても、こんな穴どうやってできるのだろう?
擁護岩。
守られている社は飯縄権現神社です。
以前来た時はカメラの画角が足りずここまで広角で撮影する事はできませんでした。
スマホカメラでここまでできるようになったのは凄い。
2022年11月13日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:37
擁護岩。
守られている社は飯縄権現神社です。
以前来た時はカメラの画角が足りずここまで広角で撮影する事はできませんでした。
スマホカメラでここまでできるようになったのは凄い。
試岩。
石老山は試す系の岩が多いですね…って前の山行記録でも書いたような気がする。
2022年11月13日 08:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:39
試岩。
石老山は試す系の岩が多いですね…って前の山行記録でも書いたような気がする。
八方岩。
ここに立つと八方が見えるという由来の岩。
そこまで全方位は見えないのですが、説明看板でそのことをツッコまれている面白岩。
2022年11月13日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:44
八方岩。
ここに立つと八方が見えるという由来の岩。
そこまで全方位は見えないのですが、説明看板でそのことをツッコまれている面白岩。
八方岩を過ぎれば奇岩はおしまいです。
この先は緩々と山頂へ向かっていく道となります。
ところで、この辺りでオオスズメバチを何匹か見かけました。
しばらく人が入らなかったせいでしょうか?
2022年11月13日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:54
八方岩を過ぎれば奇岩はおしまいです。
この先は緩々と山頂へ向かっていく道となります。
ところで、この辺りでオオスズメバチを何匹か見かけました。
しばらく人が入らなかったせいでしょうか?
融合平展望台を通過。
そこそこ天気の良い日曜日なのに無人です。
登山口バス停ではそこそこの人数が下車したのですが。
もしかして奇岩の道復旧を知らない人がまだまだ多いのかもしれない。
2022年11月13日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 8:59
融合平展望台を通過。
そこそこ天気の良い日曜日なのに無人です。
登山口バス停ではそこそこの人数が下車したのですが。
もしかして奇岩の道復旧を知らない人がまだまだ多いのかもしれない。
奇岩ゾーンではややハイステップな箇所もありますが、それより上は非常に歩きやすい道です。
整備も行き届いており有難い限りです。
2022年11月13日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 9:16
奇岩ゾーンではややハイステップな箇所もありますが、それより上は非常に歩きやすい道です。
整備も行き届いており有難い限りです。
紅葉も良い感じです。
美しいなぁ。
2022年11月13日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 9:20
紅葉も良い感じです。
美しいなぁ。
前衛峰を通過。
こんな案内あったっけ?
前回登ってから期間が開きすぎていて覚えていない。
2022年11月13日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 9:39
前衛峰を通過。
こんな案内あったっけ?
前回登ってから期間が開きすぎていて覚えていない。
さらに少し登っていよいよ山頂です。
2022年11月13日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 9:43
さらに少し登っていよいよ山頂です。
石老山(804.3m)登頂しました!
4年半ぶり3回目の登頂です。
2022年11月13日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 9:43
石老山(804.3m)登頂しました!
4年半ぶり3回目の登頂です。
藤野町十五名山の山頂標識の後ろには天気が良ければ富士山が見えるはずなのですが。
2022年11月13日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 9:43
藤野町十五名山の山頂標識の後ろには天気が良ければ富士山が見えるはずなのですが。
少しだけ見えましたが山頂部分は分厚い雲に覆われていました。
2022年11月13日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 9:51
少しだけ見えましたが山頂部分は分厚い雲に覆われていました。
さて下山は大明神展望台方面へ。
定番の周回コースですね。
2022年11月13日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 10:09
さて下山は大明神展望台方面へ。
定番の周回コースですね。
特筆すべき事は無い良くある里山の登山道という感じですが、若干ザレているところがあるので下山時は慎重に。
2022年11月13日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 10:26
特筆すべき事は無い良くある里山の登山道という感じですが、若干ザレているところがあるので下山時は慎重に。
大明神山を通過(551m)。
大明神様お久しぶりです。
2022年11月13日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 10:42
大明神山を通過(551m)。
大明神様お久しぶりです。
大明神展望台からの展望。
朝に比べると雲が増えてきています。
予報通りですね。
2022年11月13日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 10:52
大明神展望台からの展望。
朝に比べると雲が増えてきています。
予報通りですね。
下山しているルートは先に復旧した新ハイキングコースとなりますが、一箇所だけロープのあるザレた急斜面があります。
季節的に落ち葉もあるので注意。
2022年11月13日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 11:21
下山しているルートは先に復旧した新ハイキングコースとなりますが、一箇所だけロープのあるザレた急斜面があります。
季節的に落ち葉もあるので注意。
あとは緩々と下山しました。
短時間でサクッと楽しめる石老山。
楽しい道が復旧して本当に良かったです。
2022年11月13日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/13 11:32
あとは緩々と下山しました。
短時間でサクッと楽しめる石老山。
楽しい道が復旧して本当に良かったです。
撮影機器:

感想

2022年11月13日

今回はいつもの仲間と石老山へ行っていきました。
本当はもう少し遠出する計画を立てていたのですが、天気予報があまり良くなく午後から崩れるような予報となっておりました。
その為午前中でサクっと登れる場所を考えていたところ、そういえば石老山の奇岩の道って復旧したんだっけという事を思い出しました。
2019年の台風だったかな?それ以降閉鎖となっていた石老山の奇岩の道。
相模原市の山では特に珍しい風景の広がる山だっただけに、閉鎖されていたのは非常に残念でした。
もう少し前に新ハイキングコースの方が先行して復旧しましたが、そちらは石老山らしい奇岩を見る事は出来ないので普通の里山登山という感じのコースでした。
今回はふと思いついた石老山をチョイスした事で、まだ奇岩の道を歩いた事が無かったメンバーも楽しく登っていただけた事と思います。
仲間との登山はそうでなくても楽しくて時間が経つのを忘れますが、さらにコース自体も面白ければ登りのキツさもどこかへ吹っ飛んでしまいます。
半日でお手軽にそういう時間を用意できる石老山の復旧は非常にありがたいものですね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら