ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491530
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

昼前に下山を狙って小仏バス停〜景信〜高尾

2014年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
9.3km
登り
712m
下り
854m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:00
合計
3:55
7:30
11
7:41
7:41
31
8:12
8:12
15
8:27
8:27
33
9:00
9:00
26
9:26
9:26
17
9:43
9:43
28
10:11
10:11
9
10:20
10:20
53
11:13
11:13
12
11:25
11:25
0
11:25
ゴール地点
高尾山頂上以降は、トイレ行ったりお参りしたり、登山ではなく観光でした。
天候 曇り〜本降り〜曇り〜パラパラ雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)0609神田駅〜(中央特快高尾行き)〜0704高尾駅〜0712高尾駅北口バス停〜0725頃小仏着
(帰り)1130高尾山口〜(京王線新宿行き準急)〜1225京王新宿駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。途中、雨のため舗装箇所や固い土の箇所がツルツルしましたのでそーっと歩きました。
またまた5時台の出発で0609神田駅発の電車へ。
またまた5時台の出発で0609神田駅発の電車へ。
0712高尾駅発のバスは、定刻より早く0725小仏バス停着。いろいろ準備して0730出発です。
0712高尾駅発のバスは、定刻より早く0725小仏バス停着。いろいろ準備して0730出発です。
歩き始めの舗装路。
歩き始めの舗装路。
続く舗装路。少ーし緩やかな登り傾斜な道。
続く舗装路。少ーし緩やかな登り傾斜な道。
単なるコンクリート壁ですが、一面の苔がむれて涼しげ。ちなみに気温もとても涼しく、8月中旬とは思えないひんやりした心地よさ。
単なるコンクリート壁ですが、一面の苔がむれて涼しげ。ちなみに気温もとても涼しく、8月中旬とは思えないひんやりした心地よさ。
意外と高いところなのね
意外と高いところなのね
0741登山道入り口に到着
0741登山道入り口に到着
入り口直後の階段をすぎたあたり。このあとはずっとこんな雰囲気の道です。
入り口直後の階段をすぎたあたり。このあとはずっとこんな雰囲気の道です。
根っことか。
まだ大丈夫だけど雨だと滑りそ〜。
まだ大丈夫だけど雨だと滑りそ〜。
ベンチのある少し開けたところもありました。
ベンチのある少し開けたところもありました。
木の間から少し向こうが見えますが、景色の抜けは全く見られません。
木の間から少し向こうが見えますが、景色の抜けは全く見られません。
パラパラっと雨。ま、気にならない程度。霧が出てきてちょっと幻想的。
1
パラパラっと雨。ま、気にならない程度。霧が出てきてちょっと幻想的。
こりゃ滑りますな。
こりゃ滑りますな。
ん?上の雰囲気がちょっと違うかな・・?
ん?上の雰囲気がちょっと違うかな・・?
と思ったら、分岐へ着0812。さて、こっからいっきに山頂をめざすぞー。
と思ったら、分岐へ着0812。さて、こっからいっきに山頂をめざすぞー。
木々がに挟まれた細い根っこ道が続きます。
木々がに挟まれた細い根っこ道が続きます。
なんだか穏やかになってきました。
1
なんだか穏やかになってきました。
あ、階段だ!これが山頂前の階段かな?
あ、階段だ!これが山頂前の階段かな?
ちらっと建物が見えました。何だろう。
ちらっと建物が見えました。何だろう。
後ろを見ると木が開けています。
後ろを見ると木が開けています。
建物は公衆トイレでした。入らなかったけどきれいっぽいですね。
建物は公衆トイレでした。入らなかったけどきれいっぽいですね。
トイレの後もまだ少し階段。ちょっとだけ土が落ちているところもありますが、段差が小さく登りやすい、山にしては良い階段です。
トイレの後もまだ少し階段。ちょっとだけ土が落ちているところもありますが、段差が小さく登りやすい、山にしては良い階段です。
しっかりした木の階段も登場です。
しっかりした木の階段も登場です。
とうちゃーく。景信茶屋、8時半だもの、とうぜんやってません。
とうちゃーく。景信茶屋、8時半だもの、とうぜんやってません。
0827山頂記念写真。
1
0827山頂記念写真。
景信山山頂の向かいの道標。あ、風が出てきたな。
1
景信山山頂の向かいの道標。あ、風が出てきたな。
景色は当然見えません。
特に休まず、行動食的プロテインバーをポリポリ。
景色は当然見えません。
特に休まず、行動食的プロテインバーをポリポリ。
ここで、トレラン中の女性と会い、しばらく下山をおしゃべりで進みます。
ここで、トレラン中の女性と会い、しばらく下山をおしゃべりで進みます。
下りが遅い私は、トレランの女性とお別れしました。
しばらく歩くと登り道に。
下りが遅い私は、トレランの女性とお別れしました。
しばらく歩くと登り道に。
お寺の参道みたいな道だな。
1
お寺の参道みたいな道だな。
雨がひどくなってきました。ツルッツルです。
雨がひどくなってきました。ツルッツルです。
分岐路です。
明治天皇巡幸碑。
明治天皇巡幸碑。
巡幸碑を見てたら管理人だというおじいちゃんに話しかけられました。雨で仕事にならないと休憩中。碑に書いてある和歌の説明をしてくれました。
2
巡幸碑を見てたら管理人だというおじいちゃんに話しかけられました。雨で仕事にならないと休憩中。碑に書いてある和歌の説明をしてくれました。
で、山でマタタビが取れるそうで。猫はいないんだけど、くれるっていうからいただいてきました。どうすっかな。我が家のインコに嗅がせてみるかな。
1
で、山でマタタビが取れるそうで。猫はいないんだけど、くれるっていうからいただいてきました。どうすっかな。我が家のインコに嗅がせてみるかな。
おじいちゃんがくれた、巡幸碑の説明が載った新聞記事のコピー。実はちょっと戸惑ったのですが、すみません、さすが、管理人さんです。
おじいちゃんがくれた、巡幸碑の説明が載った新聞記事のコピー。実はちょっと戸惑ったのですが、すみません、さすが、管理人さんです。
見えにくいけど、一番奥にある小屋におじいちゃんが休憩していたのでした。
1
見えにくいけど、一番奥にある小屋におじいちゃんが休憩していたのでした。
さて、改めて、城山に向けて登りです。
さて、改めて、城山に向けて登りです。
雨〜。ひたすら雨〜。薄暗いし。
雨〜。ひたすら雨〜。薄暗いし。
登るよー。
あら、階段登場だ。城山かな?
あら、階段登場だ。城山かな?
と思ったらまだだった。スマホ操作もおぼつかないほどの雨。写真撮ってる場合じゃない!
と思ったらまだだった。スマホ操作もおぼつかないほどの雨。写真撮ってる場合じゃない!
NTTの鉄塔も、先端が曇ってかすむよー。
1
NTTの鉄塔も、先端が曇ってかすむよー。
城山に到着。茶屋さんはやってません。雨だからね。多くの人がぼんやり雨宿り。やまないけどねー。ま、あきらめて出発しましょう。
城山に到着。茶屋さんはやってません。雨だからね。多くの人がぼんやり雨宿り。やまないけどねー。ま、あきらめて出発しましょう。
と、ここで、出発の小仏バス停からしばらく前後して歩いていたお兄さんと再会。おしゃべりしながら進むことになりました。
と、ここで、出発の小仏バス停からしばらく前後して歩いていたお兄さんと再会。おしゃべりしながら進むことになりました。
道すがら山のことをいろいろ教えていただいていたら、もみじ台に向かう「エンドレス階段」の入り口に。
道すがら山のことをいろいろ教えていただいていたら、もみじ台に向かう「エンドレス階段」の入り口に。
階段が1ターム終わったところ。まだ続くよ!
階段が1ターム終わったところ。まだ続くよ!
さて、階段2ターム目突入。同道中のお兄さんと「8月なのにこの涼しさはラッキーですよね」とお話ししながら。
1
さて、階段2ターム目突入。同道中のお兄さんと「8月なのにこの涼しさはラッキーですよね」とお話ししながら。
ついたー。もみじ山。もうこれは高尾山といってよいでしょう。
ついたー。もみじ山。もうこれは高尾山といってよいでしょう。
ということで、ほどなく山頂へ。ビジターセンターはリニューアル建築中です。
ということで、ほどなく山頂へ。ビジターセンターはリニューアル建築中です。
ある意味みごとな景色!
2
ある意味みごとな景色!
ここで挨拶もなしにお兄さんとお別れしてしまった。
ここで挨拶もなしにお兄さんとお別れしてしまった。
山頂です。
アジサイ、まだきれいにさいてるんだね。低くても山だなー。
アジサイ、まだきれいにさいてるんだね。低くても山だなー。
今日は山登りはおしまいで、高尾山観光に切り替え。薬王院を上からめぐります。まずは南無浅間大権現だって。
今日は山登りはおしまいで、高尾山観光に切り替え。薬王院を上からめぐります。まずは南無浅間大権現だって。
天狗と本堂です。
1
天狗と本堂です。
天狗社というのもありました。
1
天狗社というのもありました。
「散歩の達人」で話題になった「小岩の武生」さんのお札を発見。こんなところで!
1
「散歩の達人」で話題になった「小岩の武生」さんのお札を発見。こんなところで!
その下の小さな祠にも・・・「小岩の武生」がいた!
その下の小さな祠にも・・・「小岩の武生」がいた!
ご本堂では御朱印をいただきました。
2
ご本堂では御朱印をいただきました。
いろいろ省略して、出口の石像です。
いろいろ省略して、出口の石像です。
出口です。お世話になりました。お邪魔しました。ぺこり。
出口です。お世話になりました。お邪魔しました。ぺこり。
うわー、普通の道なのにかすんでます。
2
うわー、普通の道なのにかすんでます。
タコ杉の下のタコ。
タコ杉の下のタコ。
タコ杉本体。
タコ杉の名前の所以たるタコ根っこです。
タコ杉の名前の所以たるタコ根っこです。
今日の終点。高尾山ケーブルの乗り口です。
今日の終点。高尾山ケーブルの乗り口です。
下りはケーブルです。登山姿で乗るのは恥ずかしいけど、乗って見たかったんだよね!
1
下りはケーブルです。登山姿で乗るのは恥ずかしいけど、乗って見たかったんだよね!

装備

備考 登山2か月のわたくし。ザックカバーを初めて使いました。レインウェアは持っていましたが、雨が気にならなかったし寒さを気にする気温ではないので着ませんでしたが、問題なし。帰りの京王線車内が一番寒かった。。
ゲイターは持って行かなかったけど、なくても特に問題なかったです。
今日の食物:ヴァーム水ナルゲンボトルに1L(飲み切った)&行動食的プロテインバー1本&ウィダインゼリープロテイン&アミノバイタル。

感想

台風が来るため、午前中で完結すれば天候も影響あるまい、と思っての活動でしたが、侮ってはいけない山の天気、しっかり雨に降られました。
ただ、こういう雨は、山を始めて2か月の私には新鮮で、また寒さの心配がないので山の服装の「水への強さ」を実感することができ、良い経験となりました。また、こういうイレギュラーな日、しかも高尾山という場所もあってのことでしょうか、何人かの方との交流があったのがとてもうれしかったです。
まず、トレラン中の女性。小金井からとのことで、たまに高尾〜陣馬を往復しているとのことでした。「景信山上ってきたの?すごい!」とおっしゃっていただきましたが、いやいやいやいや、トレランの方のがめっちゃすごいっすよー、と申し。でも、なんだかスタイルの違いが興味深かったです。
あと、小仏峠のマタタビのおじいちゃん。どうやら耳が遠い様子でしたが、「火曜(木曜だったかな?)と土曜はたいていいるよ」と言っていたので、いつかまた土曜日に同じように会いに行ってみたいものです。
そして、バスが一緒で、城山から高尾までご一緒したお兄さん。最後、ご挨拶もしないまま別れてしまいましたが、初心者の私が山の先輩に聞いてみたいと思っていたことをたくさん教えてもらいました(が、おすすめしていただいた山をいくつか忘れてしまったのが悔やまれる…)。お別れの挨拶できなくてすんませんでした。

ともあれ、私にとっての高尾山は、観光客のとっても少ない雨の日デビューでした。これからも、このアクセスの良さを考えると、何度も来ることになりそうです。今日も楽しかったけど、また楽しみにきます!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

参考にさせていただきました
午後予定があって、いいプランないかと色々見てたところ
発見しました。
午後遅めの予定だったので、このプランをベースにさせていただきました。ありがとうございます。
2014/9/14 19:34
Re: 参考にさせていただきました
めちゃめちゃ遅レスです。すみません。。
ワタクシごときのコースがなにがしか参考になって幸いです。
まだ自分も、いろいろな方のコースを参考にさせていただいております。私が気になる、登りの様子や道の様子を記録しようと思っておりますが、この記録は後半、同道者様とのおしゃべりに興じてあまりできなかったなあと思っておりました。
良い行程になったことをお祈り申し上げます。
2014/9/22 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら