ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4916803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

[大岳山・御岳山・日の出山]奥多摩縦走【奥多摩駅→武蔵五日市駅】

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:35
距離
25.2km
登り
1,906m
下り
2,064m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:07
合計
7:36
距離 25.2km 登り 1,911m 下り 2,069m
7:35
5
7:40
7:41
13
7:54
8:01
29
8:30
8:35
38
9:17
7
9:24
57
10:21
10:44
7
10:51
10:55
1
10:56
10:57
17
11:14
9
11:23
11:25
11
11:36
11:40
21
12:01
12:03
5
12:08
12:15
33
12:48
12:51
3
12:54
12:56
30
13:26
18
13:44
13:45
4
14:12
17
14:29
6
14:35
14:40
31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR奥多摩駅、JR武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
鋸山、大岳山周辺に岩場、鎖場あり。
奥多摩駅。遠かったぁ〜。
2022年11月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:33
奥多摩駅。遠かったぁ〜。
駅から歩いて数分で登山口じゃ。
2022年11月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:37
駅から歩いて数分で登山口じゃ。
怪しげな石像が出迎えてくれる。ダーブラにやられたんか?
2022年11月12日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:38
怪しげな石像が出迎えてくれる。ダーブラにやられたんか?
エバーデール?
2022年11月12日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:38
エバーデール?
ちょっと進むと、早速分岐点にぶつかる。そして2択を見事に外す。
2022年11月12日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:42
ちょっと進むと、早速分岐点にぶつかる。そして2択を見事に外す。
アプリでルートの間違いに気づき、引き返す。引き返すと、目の前に天国への階段が。
2022年11月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:50
アプリでルートの間違いに気づき、引き返す。引き返すと、目の前に天国への階段が。
ここは天国か?
2022年11月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:57
ここは天国か?
何故、ここに五重塔があるんじゃ?
2022年11月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:57
何故、ここに五重塔があるんじゃ?
あの鐘をぉ〜、鳴らすのは〜、あな〜たぁ!
2022年11月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:58
あの鐘をぉ〜、鳴らすのは〜、あな〜たぁ!
この上に愛宕神社があるらしいが、先を急ぐけぇ寄らなんだ。
2022年11月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:59
この上に愛宕神社があるらしいが、先を急ぐけぇ寄らなんだ。
通行止めのため、左の迂回路を行く。
2022年11月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 7:59
通行止めのため、左の迂回路を行く。
多分、愛宕神社の正式な入り口はここじゃな。ほうなると、ワシは、裏から入ったってことになるの。
2022年11月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:01
多分、愛宕神社の正式な入り口はここじゃな。ほうなると、ワシは、裏から入ったってことになるの。
木製の階段が続く。
2022年11月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:08
木製の階段が続く。
荒れ地あり。
2022年11月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:24
荒れ地あり。
金属製の階段もあり。
2022年11月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:28
金属製の階段もあり。
多分山頂なんじゃが、山の名は分からず。
2022年11月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:29
多分山頂なんじゃが、山の名は分からず。
岩場を下る。
2022年11月12日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:30
岩場を下る。
向こうの山の方が高そうじゃのぅ。なんちゅう山じゃ?
2022年11月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:33
向こうの山の方が高そうじゃのぅ。なんちゅう山じゃ?
岩場に木の根っこをアレンジしてみました、的な登山道。
2022年11月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:34
岩場に木の根っこをアレンジしてみました、的な登山道。
うねうね。
2022年11月12日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:35
うねうね。
もちろん、鎖場を選択。
2022年11月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:36
もちろん、鎖場を選択。
こっちの選択した際のメリットって何ならぁ。登山距離が短くなるんか?
2022年11月12日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:37
こっちの選択した際のメリットって何ならぁ。登山距離が短くなるんか?
静寂。
2022年11月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:53
静寂。
なんか、幻想的。
2022年11月12日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 8:59
なんか、幻想的。
ここも山の頂か?
2022年11月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 9:12
ここも山の頂か?
更に進んで、鋸山山頂に到着!
2022年11月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 9:22
更に進んで、鋸山山頂に到着!
岩場を乗り越え・・・
2022年11月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 9:31
岩場を乗り越え・・・
尾根伝いに進み・・・
2022年11月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 9:48
尾根伝いに進み・・・
ほぼ壁をよじ登り・・・
2022年11月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:10
ほぼ壁をよじ登り・・・
鎖場を物ともせず・・・
2022年11月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:11
鎖場を物ともせず・・・
来たんじゃね?
2022年11月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:21
来たんじゃね?
おおお、大岳山山頂に到着ぅ〜!
2022年11月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:21
おおお、大岳山山頂に到着ぅ〜!
あっちの山は雲を被っとるど。
2022年11月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:23
あっちの山は雲を被っとるど。
どっから湧いてきたんならぁ!握り飯を食うとる間に人が増えとるわ。
2022年11月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:43
どっから湧いてきたんならぁ!握り飯を食うとる間に人が増えとるわ。
あそこに鳥居が正式な入り口?ほうなると、また、裏から来たってことか?
2022年11月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:52
あそこに鳥居が正式な入り口?ほうなると、また、裏から来たってことか?
飲み物、食い物が用意されとる。もちろん、セルフじゃ。
2022年11月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/12 10:52
飲み物、食い物が用意されとる。もちろん、セルフじゃ。
次の山を目指して突き進む。
2022年11月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:56
次の山を目指して突き進む。
途中、滑落注意の岩場あり。
2022年11月12日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 10:59
途中、滑落注意の岩場あり。
鍋割山山頂に到着。
2022年11月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 11:22
鍋割山山頂に到着。
更に進んで、奥の院山頂に到着。
2022年11月12日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 11:35
更に進んで、奥の院山頂に到着。
男具那社。ここも裏から来ました。
2022年11月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 11:38
男具那社。ここも裏から来ました。
遠くに町が見えるど。
2022年11月12日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 11:40
遠くに町が見えるど。
御岳長尾平園地。茶屋があるが、開いとらん
2022年11月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:00
御岳長尾平園地。茶屋があるが、開いとらん
そういや、ちょうど紅葉の時期じゃったんじゃのぅ。
2022年11月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:01
そういや、ちょうど紅葉の時期じゃったんじゃのぅ。
武蔵御嶽神社じゃ!って、入り口、こっちで合っとるんか?
2022年11月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/12 12:05
武蔵御嶽神社じゃ!って、入り口、こっちで合っとるんか?
宝物殿。残念じゃが、暢気に見学する時間がない。
2022年11月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:06
宝物殿。残念じゃが、暢気に見学する時間がない。
今年ブームになった畠山重忠の像。
2022年11月12日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:07
今年ブームになった畠山重忠の像。
なんじゃ、あの煌びやかな建物は。
2022年11月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:08
なんじゃ、あの煌びやかな建物は。
本社拝殿っていうんか。
2022年11月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:08
本社拝殿っていうんか。
ケーブルカーで上がって来られるけぇ、参拝者が多いわ。
2022年11月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/12 12:09
ケーブルカーで上がって来られるけぇ、参拝者が多いわ。
天照皇大御神が祀られとる神明社。
2022年11月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:10
天照皇大御神が祀られとる神明社。
常磐堅磐社。旧本殿じゃ。
2022年11月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:10
常磐堅磐社。旧本殿じゃ。
神明社の説明じゃが、読んでる余裕なし。
2022年11月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:10
神明社の説明じゃが、読んでる余裕なし。
菅原道真が祀られとる北野社。「経路を外れました」とアプリからの警告がうるさいけぇ、ここで引き返す。
2022年11月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:12
菅原道真が祀られとる北野社。「経路を外れました」とアプリからの警告がうるさいけぇ、ここで引き返す。
登山ルートに戻るど。
2022年11月12日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:20
登山ルートに戻るど。
後ろを振り返ると・・・、本来はここから入るんじゃろうの。
2022年11月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:21
後ろを振り返ると・・・、本来はここから入るんじゃろうの。
ここって山なんじゃろ?参道がぼれぇ賑わっとるやん。
2022年11月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:21
ここって山なんじゃろ?参道がぼれぇ賑わっとるやん。
でも、少し進むと、本来の風景に戻る。
2022年11月12日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:36
でも、少し進むと、本来の風景に戻る。
なんか知らんけど、人がようけぇ下りてくるわ。
2022年11月12日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:40
なんか知らんけど、人がようけぇ下りてくるわ。
うぉっ、人が多い。
2022年11月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:51
うぉっ、人が多い。
今上天皇が殿下の頃、ここに!?
2022年11月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:52
今上天皇が殿下の頃、ここに!?
関東ふれあいの道・・・、どういうこと?
2022年11月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:52
関東ふれあいの道・・・、どういうこと?
日の出山山頂に到着!
2022年11月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:52
日の出山山頂に到着!
なんでこんなに多いん?
2022年11月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:53
なんでこんなに多いん?
町に近づいたんじゃね?
2022年11月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:53
町に近づいたんじゃね?
ほとんどは、ゲーブルカー組?
2022年11月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:54
ほとんどは、ゲーブルカー組?
もちろん、長居は無用。先に進む。
2022年11月12日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 12:57
もちろん、長居は無用。先に進む。
麻生山山頂に到着。ここにも人がいる。
2022年11月12日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 13:24
麻生山山頂に到着。ここにも人がいる。
更に町に近づいたの。
2022年11月12日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 13:24
更に町に近づいたの。
次の目的地は金比羅山じゃけぇ、右じゃの。
2022年11月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 13:46
次の目的地は金比羅山じゃけぇ、右じゃの。
集落があるやん。
2022年11月12日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:22
集落があるやん。
山頂にはぼれぇ人がおったのに、ここは誰もおらん。
2022年11月12日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:23
山頂にはぼれぇ人がおったのに、ここは誰もおらん。
橋を渡る。
2022年11月12日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:25
橋を渡る。
派手にいっとるのぅ。
2022年11月12日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:30
派手にいっとるのぅ。
誰もおらん。
2022年11月12日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:37
誰もおらん。
あんなに遠かった町が、もう、目の前やん!
2022年11月12日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:37
あんなに遠かった町が、もう、目の前やん!
民家じゃ!
2022年11月12日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:52
民家じゃ!
よし、登山口まで下山したど。
2022年11月12日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 14:53
よし、登山口まで下山したど。
日没前に着いたぁ〜!ってことで、登山を終了す。
2022年11月12日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/12 15:11
日没前に着いたぁ〜!ってことで、登山を終了す。

感想

今回、初めて登山アプリを導入す。
事前にルートを設定、当日はそれに従って行軍せり。

って、命拾いしたわ!

分岐が多すぎるんよ。
何度も選択を間違えたど。
でも、アプリによってすぐに間違いに気づくことができ、結果、迷子にならずに無事にゴールすることができた。
もし、アプリがなかったら、確実に動物の餌になっとったわ。

日没時間は1640。
それまでに下山するべく、本作戦は、体力温存よりも時間短縮を優先、休憩はおろか、紅葉を楽しむことも、御嶽神社を参拝することも放棄せり。
なんとか明るい内に駅に到着することはできたが、本当にそれでよかったのか?
でも、奥多摩の縦走は楽しんだど。
今回は、山々の尾根を歩いている感覚がしっかりとあり、爽快感、達成感はバッチリよ。
ただ、奥多摩、遠いわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら